【追記あり】 入管法政府案「立法事実」への疑問 同一難民審査参与員が2年間で2000件審査 | Dialogue for People @dialogue4ppl d4p.world/news/20708/ 安田菜津紀さんが2年間2000件審査問題について、その後追跡調査をした結果が追記されてます。 入管法案の立法事実を根底から覆すものです。
しかも、書簡は4/18付。 48時間後に公開と書いてありますから、4/21の時点で政府はとっくに検討できているはず。 そして、公開されることくらい当然予想できていたでしょうに。 twitter.com/emil418/status…
うわー、言葉にならない。ありがとうございました! twitter.com/sayu4018/statu…
一家全員に対する退去強制令書発付処分を取り消した東京地裁平成15年10月17日判決より 適式な手続きを経ないで他国に入国することは、現在の主権国家を中心とする国際秩序を前提とする限り、違法なものといわざるを得ないが、より良き生活を求めて他国に移住しようとすることは、(1/4)
牛久のカメルーン男性死亡事件では廊下の監視カメラビデオも証拠提出されました。 廊下をふらふら歩いていたとか、酒の空き缶持っていたかどうかはビデオ見ればわかる筈。調査に4か月もかかるわけがない。 大阪入管、常勤の女性医師が酒に酔って診察か 内部調査を実施 asahi.com/articles/ASR5Z… #
「家族の人生はめちゃくちゃになる」入管法“改正”を恐れる難民申請者たちの声 | FNNプライムオンライン fnn.jp/articles/-/519… 「たぶんトルコに戻ったら殺される人もいると思います。向こうに戻って殺されても、日本は誰も責任をとってくれないですよね。法案は絶対に通すべきではない。」
ふと、死や迫害を逃れるためなのに、どうして「亡命」というのか調べてみた。 「命」には「戸籍」「名籍」の意味もあるとのこと。 先日引用した東京地裁判決が、難民申請は自国との絶縁を意味する旨述べていたのを思い出した。 「亡命」、重い言葉だ。 gogen-yurai.jp/boumei/
タリバンがアフガニスタンの政権掌握。 1998年8月8日、北部都市マザリシャリフでタリバンは一般市民を大量虐殺。その多くはハザラ人という少数民族で、犠牲者は8000人にものぼったとの報告もある。 その後もハザラ人への暴虐、虐殺は続く。 暗澹たる思いしかない。 jca.apc.org/afghan-women/S…
昨日ご紹介した東京地裁判決の控訴審、東京高裁平成15年2月18日判決も以下の判断をしました。 申請者にとって、難民の認定を申請をすることは、重大な決断を要するものであるうえ、難民の中には、難民に対する取扱いに対する知識がないか申請に際し証明資料の提出が必要であるなどの誤解の下に、(1/3)
②同会は難民支援をしているが難民認定に関する知見はない という部分、非常に重要。 ただこの点はこの分野に少しでも関わりがある人には常識。 入管も当然知っている筈なのに、敢えて名誉会長の発言を殊更に取り上げて、難民申請者は濫用者ばかりという立法事実に仕立て上げようとしているのです。 twitter.com/dialogue4ppl/s…
2019年のカメルーン男性死亡事件でも監視カメラ映像が証拠になりました。 原告側が提出した1時間、国側が提出した40分ほどの映像について、国の代理人は全く異議を述べておらず、当然のように公開法廷で上映し、傍聴人も視聴できました。 twitter.com/NatsukiYasuda/…
神奈川県弁護士会 会長談話 kanaben.or.jp/profile/gaiyou… 「本法案の審議の中で特定の難民審査参与員が2年間で2000件ものケースを審査していたことが明らかになった。この処理件数からは、各申請者の個別具体的な事情を真摯に検討しているとは到底考えられない。」
2019までのデータ。 judgit.net/projects/3173「外国人出入国情報システムに係る機器更新に伴う業務アプリケーション改修作業等」に2015年15億、2016年11億、2017年、2018年は20億円超支出している。 それなのに、手作業でなければ参与員の処理件数が把握できないなんて、信じられない。 twitter.com/8pLRapKwPwhCGu…
斎藤法相、入管難民法改正案「速やかに提出」 今国会での成立目指す考え重ねて示すtokyo-np.co.jp/article/230538 2021年の法案のときも喫緊の課題とされていた「送還忌避者」も減り、長期収容も仮放免が増えた為減っている。 問題なのはセーフティネットが何もない仮放免者。この法案では何も解決しない。
私も渡邉彰悟さんと同感です。「難民」と認定すると、取り消さない限り強制送還できないのですが、「避難民」であれば、彼らの金科玉条、マクリーン判決で、在留期間更新しようがどうしようが自由なので、掌の上でいかようにもできる余地を残したいのでは。 twitter.com/kimuneill/stat…
タリバンによる迫害ではありませんでしたが、アフガンから逃げてきた女性難民申請者を日本の入管は収容してました。2009年のこと。 twitter.com/soundmarble_/s…
〈外国人「共生」の実相〉国、1060万円支払い和解:日本経済新聞 大阪の骨折事件でも300万円でした。 対して、牛久のカメルーン男性は165万円。 亡くなった方が因果関係がはっきりしなくて安くなるなら、死ぬまで放置した方が国には有利になります。 絶対おかしい。 nikkei.com/article/DGKKZO…
準難民創設の入管法改正案「速やかに提出」葉梨康弘法相: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO… 難民条約上の「難民」に該当しない避難民らを「補完的保護対象者」として入国を認める。 とあるが、前の法案だと「補完的保護対象者」は日本に入国した後でないと申請も認定もできない。法案読んでる?
在留特別許可の裁判だと、法務大臣は森羅万象なんでもよくわかっているから、その裁量を尊重しろ、裁判所は余計な口を挟むな旨の主張は毎回出される。 到底そうとは思えないので尋問したいというと必要なしと国は言う。 だったら、この程度の所管事務に属する質問位は通告なしでも答えられないとね。 twitter.com/tibeeet3/statu…