こちらの国際難民法裁判官協会(IARLJ)が作成した、確立した司法基準及び指針のフローチャートによれば、難民条約上の5つの理由に当てはまるかどうかはその他の要件を検討した後に行うこととなっている。1/3 unhcr.org/jp/wp-content/… twitter.com/koheikana/stat…
<社説>入管法改正案 反対論のうねりを見よ:東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/247486 "二年前に廃案となった法案の焼き直しだ。反対論=写真は国会前で採決に反対する人たち=のうねりを直視し、改正案の成立を急がず、同法を抜本的に見直すべきである。"
政府が新設すると言ってる補完的保護制度では、救済の範囲は広がらない、むしろ狭まる。 詳しくは昨年書いたこちらを。 note.com/koichi_kodama/…
難民申請者を送還しても何事も起こらないかもしれない。でも取り返しのつかないことが起きるかもしれない。だから申請者を保護する方向で考えないといけない。 コロナ禍の五輪も同じで、何事も起きないかもしれないけど、起きてしまったら取り返しがつかない。 政府の愚かな姿勢は悲しい程一貫してる。
全くおっしゃるとおりです。 廃案になった入管法も過料の制裁を脅しに市民に監視の下請けをさせる監理措置、刑事罰で送還に追い込む退去の命令など盛り込まれていました。 現行法下でも、入管職員による仮放免中の方の動静監視は、明文の根拠規定なしに行われています。 twitter.com/levinassien/st…
福島議員の「リストだけでは?」との質問に対し西山次長は一次不認定の理由を明らかにした書面並びにその基礎とした書類及び資料を「示している」と答弁。そう、入管法施行規則58条の3第2項1はこれらを「示すものとする」とあるだけ。「読まなくてはならない」とは書いてないとのご飯論法が予想される twitter.com/natsukiyasuda/…
@spearsden そもそも、人一人亡くなられているのですから、相応の損害賠償求めてもなんの問題もないし、求めるべきです。 交通事故でも死亡事案なら数千万円か1億超える請求するのは普通です。 むしろ、何ら補償する素振りすら見せない国の方がおかしい。
この記事のとおり現行法の仮放免も本当に酷いのですが、少なくとも保証人には本人の生活状況を入管に報告する義務はない。 政府案の監理措置はその義務を監理人に課し、怠ったら過料の制裁(罰金みたいなもの)を課そうとするもの。 よくそんなろくでもない制度考えついたものだ。 #入管法改悪反対 twitter.com/Mae_To_Ushiro/…
カメルーン男性死亡事件、進捗と期日を更新しました。 10月12日14時〜 東京高等裁判所711号法廷で、亡くなったWさんの居室に入って対応をしていた入国警備官の証人尋問を実施します。 call4.jp/search.php?typ…
宮﨑征久氏は2019年に法務大臣政務官を務め、難民認定の決裁ラインの最後の方にいた。 kantei.go.jp/jp/98_abe/meib… その年の難民認定者44人はアフガン16人、リビア4人など、およそ陸路や海路では来られない方ばかり。なんで認定したのかな? moj.go.jp/isa/content/93… twitter.com/NatsukiYasuda/…
難民審査は「参与員ガチャ」 現役参与員が語る不認定が「楽」な闇 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20230… A氏は「嫌な言い方をすれば、不認定の方が参与員にとって楽」と審査のシステムに疑問を呈す。 C氏は「こんなアルバイトみたいなことなら気楽にやろうって人が当然増えてくる」と指摘する。
しかし、「調整」する問題ではなくて、難民該当性があると認めてるなら、さっさと法務大臣が認定すべきでしょう。なんだよ、「調整」って。
すごい! こちらを追加しました。全国で56箇所。 twitter.com/rights_ktsk/st…
入管が2023年5月の「改善策の取組状況」で令和4年7月に大阪入管で常勤医確保したと記述したのがこの医師。 ウィシュマさん事件うけて入管ちゃんとやってますから信頼して下さい、というのも法案の立法事実。それが、また崩れた。いい加減にしてほしい。 moj.go.jp/isa/content/00… twitter.com/kurd_m_san/sta…
一言どころか、百万語費やして感謝申し上げます!Twitterなので140字限界ですが。 ありがとう ありがとう ありがとう ありがとう ありがとう ありがとう ありがとう ありがとう ありがとう ありがとう ありがとう ありがとう ありがとう ありがとう ありがとう ありがとうございました。 twitter.com/sakurauchikosh…
ありがとうございます! 斉藤大臣は参与員年間500件を「可能」と言ったのを官僚答弁と整合させるために無理矢理「不可能」の言い間違いと強弁。 大阪入管の酩酊医師問題を法案審議への影響配慮して情報隠し。 これだけでも十分問責決議に値します。 #法務大臣の問責決議を twitter.com/fuku_tetsu/sta…
入管は、監理措置は主任審査官がやる、送還停止効が認められる3回目の申請に相当の理由があるかどうかも入管がちゃんと判断するから大丈夫という。 入管への信頼を基礎にした答弁なのに、その信頼が問われる事態が起きているのだから置いておける問題ではない。 #入管法改悪反対 #入管法強行採決反対 twitter.com/start_tokai/st…
ウガンダのテレビ局NBSによるのニュースです。キャプチャ画面は7/27 AM7:34。 結局26日月曜日中の保釈はなく、拘禁されたままのようです。 #StandWithSsekitoleko #FreeSsekitoleko twitter.com/nbstv/status/1…
yomiuri.co.jp/national/20230… 弁護士会での牛久入管見学の際、お金払って被収容者と同じ弁当を食べさせてもらったことがある。 1日の食事で2200〜3000kcalと被収容者処遇規則に定められており、米と揚げ物でカロリー稼いでいる感じ。女性弁護士は皆食べきれなかった。
『難民審査参与員の「難民ほとんどいない」発言は本当か』参議院で審議入りした入管法改定案の前提とされる「難民審査参与員」の発言・認識に関する、初の... youtube.com/live/P1-cdeLoh… @YouTubeより 今からです!
記事中、男性が「在留カード出せ」と言ったとある。一般に馴染みのある言葉ではない。例の在留カード確認アプリでも入れていたんじゃなかろうか。 twitter.com/NishiyamaAtsuk…