2002年された遠山清彦参議院議員によるニュージーランド視察(難民政策関連)報告を読み直していて改めて驚く。 難民の地位局(一次審査機関)では、「認定審査に要する期間について2−3週間が理想だが、申請者に弁護士がつくので、だいたい1ヶ月かかっているとのこと」 →日本では2年、3年はザラ。
セチトレコ選手、トレーニング再開とのこと。良かったね。 #StandWithSsekitoleko twitter.com/_MarkPickering…
@NatsukiYasuda おっしゃる通りです。あと、「全面開示」というのが、全時間分という意味ならその見通しですが、保安上必要と入管が考えているところはマスキングした上で開示してくると思われますので、その意味では「全面」とは言えません。
入管法を「勝手に編集」しないでほしい。 #入管法改悪反対アクション
"元財務省官僚で、明治大学の田中秀明教授に聞いてみました。すると、田中さんはこう言いました。 「それが『霞が関文学』ですよ。『検討します』『前向きに対応します』などというのは、検討はするけど、具体的な対応はしないという意味で使われる時が多いですね」" www3.nhk.or.jp/news/special/k… twitter.com/NishiyamaAtsuk…
借金取り、男女トラブルも難民条約上の難民の理由となりうるnote.com/koichi_kodama/… 柳瀬さん、浅川さんからは典型的な濫用事例のように言われていますが、実はそうではないのでした。 あと「補完的保護対象者」ができたら条約上の5つの理由以外でも良いので濫用事例として処理はできなくなります。
問題が多すぎる。入管法改正案の再提出 - 児玉晃一|論座 - 朝日新聞社の言論サイト webronza.asahi.com/national/artic… "本国に帰ったら命の危険がある、かといって非正規滞在になっている状況で入国させてくれる他国はない、行き場のない申請者達にとっては、申請を複数回繰り返すしか途はないのです。"
さあ、来い!また潰してやりましょう。アドレナリン、出ています。 入管法改正の狙いは送還忌避、長期収容解消 人権軽視の批判も | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20230…
@shinatakeshi ありがとうございました! こちらの2014年のカメルーン男性死亡事件では、亡くなる前のビデオが一部消去されました。当局は、操作ミスで故意ではないと釈明していますが。 #入管法改悪反対 call4.jp/info.php?type=…
後で恥かくよ→ウィシュマさんビデオを出せない3つの理由があまりにもお粗末な件|koichi_kodama @Koichikodama #note note.com/koichi_kodama/… #ウィシュマさんのビデオを開示してください #入管法改悪反対 これから東京デモに行きます!
ウィシュマさんの仮放免不許可は3つの入管内部通達等に反します|koichi_kodama @Koichikodama #note note.com/koichi_kodama/… 3つの内部基準すら守れない主任審査官に監理措置について適正な判断ができるとは、およそ考えられません。 #入管法改悪反対
すばらしい!北海道から沖縄まで、と言えるようになりました!84か所です! twitter.com/akin_no_hate/s…
技能実習制度で解雇されたら多額の借金を抱えたまま帰国させられる実習生と雇用主との圧倒的な力関係の差で、セクハラ、パワハラの例は後を絶たない。 監理措置制度でも監理人が辞任したら収容される。生活状況の報告も何書かれるか判らない。同じ構造なのでハラスメントの温床になるのは目に見えてる
先覚の皆さんは、1969年、1971年、1972年、1973年と4回に亘り入管法改悪を阻止し、廃案に追い込んだそうです。 さて、もう一踏ん張りしましょうか。 chuo-u.repo.nii.ac.jp/index.php?acti…
リオではブラジルで認定された難民が選手団10人中2人だったのですね。 後半、ウィシュマさんの方に話を繋げていますが、「難民鎖国」ということでいえば、より直接的なのはウガンダのセチトレコ選手への対応の方なので、そちらにも言及してほしかったです。 #StandWithSsekitoleko #FreeSekitoleko twitter.com/nikkei/status/…
入管法改正案~6つの大きな疑問と「不都合な事実」 | TBS NEWS DIG (1ページ) newsdig.tbs.co.jp/articles/-/433… "出入国在留管理庁(入管庁)は関連資料を公表し、改正の必要性を説くが、実は自らに「不都合な事実」には触れていない。改正案に対する6つの大きな疑問から検証した。"
クルド13歳「私も人間」 保険証持てず、県外移動もできず… 入管法改正「強制送還」の悪夢 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20230…
ウィシュマさん最終報告書本文87ページでは、仮放免について「新たな運用指針を策定する必要がある。」とあります。 現行の2018年2月28日仮放免指示がこんな黒塗りばかりで、どうやって、新しいものが妥当か検証できるのでしょうか。 新しく作るのも黒塗りなんですかね。 asahi.com/articles/ASLD3…
アノニマスにやられてしまう可能性のあるデータベースで、3回目以上の申請かどうか、テロの疑いがあるかどうかを判断されるの、怖くない? そもそも保守料で年間20億円以上掛けてるのに参与員の処理件数手作業でないと数えられない時点でヤバいけど。 twitter.com/NatsukiYasuda/…
弁護士であり、実際にビデオをご覧になられた階議員のこの言葉は重いと思います。 まさに「見殺し」というほかない映像が残されているのに。 twitter.com/shinatakeshi/s…
伊藤博文ら「長州ファイブ」は、藩の公金を担保に渡航費用を商人から借り入れ、イギリスに密航。 しかし、入管に収容されることなどなく、ロンドン大学に留学し、のこサイトでは「日本近代の基礎を作った」とされています。 在留資格とかうるさくない時代でよかったですね。 yamaguchi-tourism.jp/feature/chosyu…
維新、参院法務委委員から梅村氏を更迭 | 2023/5/18 - 共同通信 nordot.app/10318439468472…
5/6、突発的な事態が起きない限り、こちらの番組で入管法改悪問題、長期収容問題などについてお話させて頂く予定です。 出番は12時ころからだそうです。よろしければ、ご覧下さい。 #入管法改悪反対 大下容子ワイド!スクランブル|テレビ朝日 tv-asahi.co.jp/scramble/
難民審査参与員は、「人格が高潔であつて、前条第一項の審査請求に関し公正な判断をすることができ、かつ、法律又は国際情勢に関する学識経験を有する者」(入管法61条の2の10)から選ばれているはずなのですが。 この程度の認識で「公正な判断」などとてもできるとは思えません。資格無し。 twitter.com/NatsukiYasuda/…
20年ほど前、牛久の入管に収容されていたアフガニスタン難民は、テレビで渡り鳥の姿を見て、「鳥はビザ無しで日本に来ても何も言われないのに、自分はロウヤに閉じ込められた。自分は動物以下だ。」と言っていました。20年経っても変わらないどころか、もっと悪くなろうとしている。 #入管法改悪反対 twitter.com/NatsukiYasuda/…