橋本一径(@KazumichiH)さんの人気ツイート(古い順)

51
いったいどこのテレビが安倍批判を繰り返してきたというのか。しかしこのような「被害者ヅラ」は歴史修正主義者に特徴的なものであり、加害者が被害者に反転するこうした修正主義者の語り口を、フランスの記号学者セシル・アルデュイは「鏡のレトリック」と呼んで批判している。 twitter.com/hyakutanaoki/s…
52
ルモンドが日本の報道をなぞるだけのおとなしい記事であるのに対して、フィガロは、日本の大手報道機関が警察発表に忠実すぎること、自民党の要心の大半が宗教団体と結びつきがあることなどを、欧州の日本学者の見解を交えながら、かなり踏み込んでいる。 lefigaro.fr/international/…
53
世界の民主主義が後退というスウェーデンの研究所の報告。世界人口の70%が独裁体制下に。クーデターのような伝統的な手法だけでなく、メディアの支配によってもこの傾向は進む。日本の状況もこうした世界的傾向に置き直し、改憲勢力が民主主義の敵だとはっきり認識すべき。 mediapart.fr/journal/intern…
54
東大による東京新聞への反論は、当該学生がLMSに接続していたから病状は重篤ではなかった、という記述にショックを受けた。コロナ禍以降LMSへの依存度が高まり、大半の大学が似たようなことをやっているのだが、まるで犯罪捜査のように学生の接続記録を調査するのは、本来なされるべきではないと思う。
55
あらゆる管理の道具は警察的になる傾向があり、LMSもよほど気をつけて運用しなければ、大学はいつの間にか監獄になってしまうだろう。ペアレンタルコントロールのように、運用側が権力を持ちすぎないようにする「パワーコントロール」機能が搭載されるべき。
56
ゴダール、死去そのものよりも安楽死(フランス語で「幇助されての自殺」と言われている)という報道に驚く。若い頃から自殺に取り憑かれていた(アンナ・カリーナとの痴話喧嘩後の自殺騒ぎなどもあげて)とするリベラシオンの記事には下品な印象を受けるが。 liberation.fr/culture/jean-l…
57
フランス、アフターピルを無料化。性感染症の検査費用も。 twitter.com/lemondefr/stat…
58
昨日のゼミは4年生は内定式だということで来られない人が多かった。就活にはわりと寛容なほうだが、この内定式というのだけは理解できない。授業のある平日に学生を(おそらく無給で)呼び出して、いったい何をやっているのだ?4月に入社式をやれば十分なのではないのか?
59
フランスでは3月にマスク義務が解除された途端に私はコロナに罹り(因果関係は不明とはいえ)、この地では人にマスクをしてもらうのはかくも困難なのかと実感したので、日本で義務でもないのにしてくれている人のマスクを、わざわざ無理に引っ剥がす必要もなかろう。
60
高田馬場駅前のビル、改修前(左)のほうがカッコよかったのに…。
61
フランスが18歳の若者に配っている300ユーロ(4万円強)のカルチャーパス(映画に行ったり本を買ったりできる)が、Go Toトラベルよりもマシに見えるのは、一過性にしか思えない後者に比べ、前者には文化の根を後世に引き継ぐ希望が感じられるからだろう。まあそれも幻想かもしれないが。