橋本一径(@KazumichiH)さんの人気ツイート(古い順)

1
コロナのせいで仕方がなかった、という偽史がまことしやかに語られてアベノミクスが延命しそうな気配感が漂ってきたので、コロナ前からこうだった、ということをきちんと記憶しておこう。│19年10~12月期GDP改定値 年7.1%減 マイナス幅拡大 - 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20200…
2
ドイツのコロナ関連経済対策。フリーランス含む小規模事業者に最大15,000ユーロ(約180万円)の一時金。貸付ではないです。その他にも、コロナ原因の家賃滞納でも退去は求められない、などの措置。
3
「和牛券を」「それならこっちはお魚券」と言い出した自民党農林部会と水産部会の面々をどうして名指しで報道しないのですか。 農林部会(部会長) 野村 哲郎 (部会長代理) 長坂 康正 根本 幸典 細田 健一 高野 光二郎 (副部会長) 古川 康 宮路 拓馬 木村 次郎 小寺 裕雄 西田 昭二
4
ポルトガルが、移民などすべての外国人を、正式な滞在許可を持つ者として扱う措置。不法移民が病院にかかれずに感染を広げるのを防ぐ狙いもある。日本も帰国者叩きばかりしていないで、こうした連帯を示す措置を取らないと、人間が死ぬだけでなく、社会が壊れる。 reut.rs/3bysBFP
5
ボリス・ジョンソンが、今回の危機で「社会というものが本当にある」のが分かったと発言。サッチャーの「社会などない」とのネオリベ発言を意識しているのではないかと。危機に際して判断を変えることのできる首長を持った国は幸せである。There is such a thing as society theguardian.com/politics/2020/…
6
「みんな出勤しちゃうんだ」→「やっぱり憲法改正だね」という安倍のシナリオに、われわれは利用されている。変えなくちゃいけないのは憲法じゃなくて政権であると、何度でも思い出さないと。
7
80年代の村上龍による糸井重里批判は、「中身のなさ」と「資本への従属」の結託に向けられていた。「ほぼ日」はこの批判に対する巧妙な応答だった。分かりやすい「資本」だけは取り除いて、「従属を自分の欲望と勘違いさせる」技術だけが残った。村上の糸井批判が引き継がれなかったのが現在の不幸だ。
8
このところ韓国の文在寅大統領のもとには各国首脳から助言を求める電話が相次いでいるというが、今度は、かねてよりウィルスの危機に警鐘を鳴らしてきたビル・ゲイツが、文大統領とワクチン開発で協力に合意、と。先進国の出来事ですね…。 upi.com/6997312t
9
大学教員の者です。貴社が新卒採用にあたって成績証明書と健康診断書を明日までに提出せよ、と指示しているとのことで、学生が困っています。大学は閉鎖中で成績証明書が発行できませんし、この時期に健康診断を受けるのも難しいでしょう。製品同様に採用でも、休校に対する配慮をお願いできませんか? twitter.com/Teikokushoin/s…
10
テラハ問題は、それを煽った制作側の責任追求(BPO審議入り)や、労働条件の是正勧告が、国のやるべき仕事です。「ネット中傷防止」なんて、これに乗じて政府批判にも目を光らせようという意図が見え見えではないか。立憲もこんなのに乗っかるな。 yomiuri.co.jp/politics/20200…
11
NHKの番組によるツイート、動画もひどいがその下にあったツイートにも愕然とする。白人警官は黒人に「漠然とした」恐怖心があるのだと言ったうえで、その「漠然とした恐怖」を表象するような、いかつい黒人像。差別扇動以外の何物でもない。
12
NHK「これでわかった!世界のいま」、番組自体も見ておかなければフェアではないだろうと思い、見逃しプラスで見ていたら、3分の2くらい見終わったところで配信停止になってしまった。NHKはツイートだけでなく番組自体にも問題があったと自覚しているということだろうか。plus.nhk.jp/watch/st/g1_20…
13
「第1話」であらゆる生物学者を敵に回した自民党公報漫画、「第2話」では十七条憲法と近代憲法を直結させてすべての歴史家に喧嘩を売っている。Constitutionを「憲法」と訳した箕作麟祥も、150年後に政権与党がこんな漫画を出すと知れば後悔するだろう。
14
宇都宮さんに築地について問われた小池都知事の、高級魚の売上は落ちているが家庭用のお魚は売れているようだ、という回答、呆れを通り越して恐怖だった。今後も「映画館は苦しいがNetflixは伸びているようだ」とか言い続けそう。殺しておいて「死んだようだ」と言う感じ。#都知事選候補討論会
15
秋学期も全面オンライン授業の場合は科目等履修生には在留資格の延長を認めないという方針を、入管が示しているらしい。アメリカがやろうとして世界から非難を浴びた政策を、科目等履修生に限るとはいえ、日本もやろうとしていることになります。反対の声を高めるために、拡散にご協力ください。
16
早稲田が半永久的にオンライン化?総長がそう発言?みたいなツイートが回ってきましたが、秋学期もほぼオンラインで調整していたところ、総長から「できるだけ対面を」との通達があり現場は混乱したくらいなので、安心?してください。
17
パリ高等師範学校の入試が口述を中止し筆記のみとなったため女子の割合が4割から8割に急増、というツイートが独り歩きしたため、公式の声明が出た。文系の一部の入試方式で、例年の54%から67%と、確かに有意の変化が見られる。しかし方式変更は多岐にわたるので口述不在のみが原因ではない、とも。 twitter.com/ENS_ULM/status…
18
コロナで在宅勤務が一般化し、ワークライフバランスが是正されるのがせめてもの救い…と思っていたら、いつの間にか、危険を顧みずに出勤するのが善、みたいになってきた。次は大学が標的のようだが、このままだと学徒出陣のときと同じだよ。
19
政権のスポークスマンとして何でも答えなければならないはずなのに何も答えない不誠実な人という印象だった菅氏が、実はそうでは(それだけでは?)なく、本当に何も知らない人だったということが、わずか数日で次々と明らかになって戦慄している。RTs
20
大坂なおみさんが6月にこんな素晴らしいエッセイ書いていたなんて知らなかった(esquire.com/sports/a330223…)。翻訳もとてもいいけど(esquire.com/jp/culture/col…)"Being “not racist” is not enough. We have to be anti-racist."は「「差別しない」だけでは不十分です。差別に反対しなければならない→
21
選外でも、他学部でも、早稲田大学に属しているなら、担当の先生に「エクスターナル・ユーザー」としてMoodle登録してもらえば、オンデマンド講義などを視聴できるようになることもあるので、ぜひ先生に問い合わせてみてください。オンライン化ならではの利点のひとつです。
22
給与が30年近くほとんど上がっていない国がいったい世界のどこにあるのか、誰か教えてほしい。男女差も酷い。税金などが上がっているので手取りはむしろ減っているだろう。フランスは95年からの20年で1万ユーロくらい上がっている。│民間給与、7年ぶり減少 平均436万円 jiji.com/jc/article?k=2…
23
学術会議の人選が学術以外の基準でなされる国の「学術」など、いったい誰が信用するというのだろう。自らのしていることが日本の学術の衰退、ひいては国力の衰退につながるものであることを、菅氏は理解しているのだろうか。│学術会議新会員任命見送りは6人 this.kiji.is/68432520823518…
24
日本学術会議の任命拒否問題にかんして、早稲田大学有志の声明文を公開しました。早稲田大学で教育・研究にたずさわる方々からの賛同を募っております。ご協力お願いいたします。waseda2020seimei.blogspot.com
25
説明もせず責任も取らずに自分たちで問題を長引かせておいて、傲慢にも自分から「いつまでやってるんだ」とのたまうことの繰り返し。世間では到底許されないようなことがまかり通るのは、こんな発言を垂れ流すマスコミにも責任がある。│「野党は学術会議ばかり」自民・下村氏 asahi.com/articles/ASNC7…