橋本一径(@KazumichiH)さんの人気ツイート(古い順)

26
森喜朗発言、海外メディアの反応も早いですね。フランス最大部数の日刊紙『ウエスト・フランス』は日本の男女格差世界121位とからめて。 ouest-france.fr/jeux-olympique… ロイターも(Tokyo 2020 chief Mori makes sexist remarks at Games meeting-newspaper | reuters.com/article/olympi…)。
27
アイドルの「恋愛禁止」とやらは、国連人権理事会とか国際労働機関とかに、そろそろ告発されるべきなのではないか。推しの恋愛を推させろ。│「Juice=Juice」高木紗友希が活動終了 優里との熱愛報道受け「自覚が足りない軽率な行動でした」(中日スポーツ) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/9712d…
28
人間は本当は1つ授業が終わったら3時間くらい日向ぼっこしないと死んでしまう生き物なんだと思う。
29
早稲田駅付近に突如出現した韓国料理屋さん(店の名前を忘れた…)がめちゃくちゃ美味しくてびっくりした。また来よう。
30
学生が顔を出したがらないのはルッキズム的圧力も影響しているはずで、教員が「学生にさかんにカメラをオンにするように言」うのはハラスメントにもなりかねない。大学は課題を出すたびにかわいいアバターが手に入るシステムの実装を急いでくれ。asahi.com/articles/ASP5F…
31
早稲田大学が難民選手団の受入先になるという。授業期間中なのに教員には特に説明がありませんが、万全のコロナ対策が取られていると信じましょう。そしてもちろんこれは、難民認定すらされず困窮する若者を、奨学金などで大学として今後も積極的に支援するという姿勢の表明だと考えて良いですね?
32
語学を教えたことがあれば、このように文脈を無視して「辞書にこういう訳語がある」と主張してくる学生に困らされた経験がある人も多いのではないでしょうか。私の場合は、単に仏和辞典の訳語を当てはめるのではなく、仏仏辞典を見て言葉の意味自体を考えるように指導しています。 twitter.com/hirox246/statu…
33
西村氏の個人的な暴走、ということで幕引きがはかられようとしているので、このスクープは重要。│酒提供停止働き掛け 3省庁関与 #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/pickup/6398548
34
なぜ五輪開催に向けてもっと本気でワクチン接種を推進しなかったのかと思っていたが、違った。この不十分かつ不平等なワクチン供給が、貴族のお祭りに向けての最大限の施しだったのだ。五輪がなければもっとひどかったろうし、終われば追加もなし。│政府ワクチン追加調達せずmainichi.jp/articles/20210…
35
フランス語のcancre(劣等生)という単語が覚えられずに何度も辞書をひいてしまっていたのだが、今日語源がラテン語のcancer(蟹)であることを知った。前に進めないから劣等生、だと。これで忘れないではないか。仏和辞典はもっと語源を載せてほしい。
36
英語で対応する語は何だろうと調べたらdunceで、この語源はなんとドゥンス・スコトゥス(Duns Scotus)だという。ドゥンス・スコトゥス派は16世紀に改革派たちから馬鹿にされていたから、とのこと。
37
18世紀には、奴隷貿易に手を貸した地元の名士が、帝国から褒賞を与えられることもあったそうです。 twitter.com/kyodo_official…
38
とにかく抑えられがちな早稲田大学。
39
ナントは街の中に書店が増えている。セレクションで勝負するような小さな書店。出版を巡る状況は日本同様決して良くないはずだが、フランスはテレビやラジオや新聞の、本を紹介するメディアの充実度が日本とは比較にならない。ギフトとしても定番なので、クリスマスシーズンの本屋の賑わいはすごい。
40
要するに視聴率を気にかけつつ大本営発表を続けましょう、ということか。どちらが旧態依然だというのだろう。そもそも「何もかも批判ばかりする報道」って日本のどこにあるんですか。1ツイートだけでここまで荒唐無稽になれることに、ある意味で驚嘆する。 twitter.com/AsahiPodcast/s…
41
毎日160トンの古着がガーナに送りつけられ、そのうちの70トンがゴミとして海岸に捨てられている。ファストファッションにからむ問題として以前から伝えられているものだが、まったく改善していないどころか、むしろ悪化しているようだ。 twitter.com/franceinfoplus…
42
「Aを批判したくせにBには何も言わないのか」というようなネトウヨの紋切り型に耳を貸す必要はありません。あらゆる問題に反応できる人などいないのですから、そんな紋切り型は単に「すべての問題に対して口をつぐんでいろ」という恫喝でしかないのです。
43
『読書する女は危険である』。読書する女性をモチーフにした絵画を通して、西洋における書物と女性の関係性を考察する。2015年に出た第一弾が好評で、2020年に続編が出た。もともとはドイツで出ていたもの。
44
ローリエを入れると何が変わるのか、結局よくわからないまま30年くらい経った。
45
先日パリで見た荒木経惟展では、緊縛とは江戸時代以来の日本の伝統で、感情表出を好ましく思ない社会に関係しており…というようないい加減な解説が付されており腹立たしかった。「緊縛」を作品化するのならこのような現代西洋のオリエンタリズムを批判する形でしかありえないはずだ。 twitter.com/KazumichiH/sta…
46
フランスでも教員不足が社会問題化しているが、たとえば中高の先生になるには修士号が必要なのに修士号があれば教員よりも待遇の良い仕事につける…といった事情があるようで、日本とは問題の次元が違うようだ。
47
「自分の考えがない人」などという、定義しようのないものを主語にして論破しようとしてくる人には気をつけたほうがいいです。 twitter.com/ebiflyyyyyyyy/…
48
「現代」「自分」「日本」に居直ることを正当化したいのだが、あからさまに言うこともできずに、「自分の考えがない人」などという誰にでも当てはまりそうなカテゴリーを持ち出して一般論に見せかけようとする、程度の低いレトリックです。
49
もしかしねーよ!
50
アベノミクスの成果は限定的、北方領土問題解決の試みは失敗、中国や朝鮮半島に対する日本の戦争犯罪を否認、特定秘密保護法で大きな批判を受け、国有地問題でスキャンダル。仏国立放送が振り返る安倍元首相の業績です。 Japon : qui était Shinzo Abe…? francetvinfo.fr/monde/japon/ja…