橋本一径(@KazumichiH)さんの人気ツイート(リツイート順)

1
「みんな出勤しちゃうんだ」→「やっぱり憲法改正だね」という安倍のシナリオに、われわれは利用されている。変えなくちゃいけないのは憲法じゃなくて政権であると、何度でも思い出さないと。
2
ローリエを入れると何が変わるのか、結局よくわからないまま30年くらい経った。
3
ボリス・ジョンソンが、今回の危機で「社会というものが本当にある」のが分かったと発言。サッチャーの「社会などない」とのネオリベ発言を意識しているのではないかと。危機に際して判断を変えることのできる首長を持った国は幸せである。There is such a thing as society theguardian.com/politics/2020/…
4
宇都宮さんに築地について問われた小池都知事の、高級魚の売上は落ちているが家庭用のお魚は売れているようだ、という回答、呆れを通り越して恐怖だった。今後も「映画館は苦しいがNetflixは伸びているようだ」とか言い続けそう。殺しておいて「死んだようだ」と言う感じ。#都知事選候補討論会
5
テラハ問題は、それを煽った制作側の責任追求(BPO審議入り)や、労働条件の是正勧告が、国のやるべき仕事です。「ネット中傷防止」なんて、これに乗じて政府批判にも目を光らせようという意図が見え見えではないか。立憲もこんなのに乗っかるな。 yomiuri.co.jp/politics/20200…
6
ドイツのコロナ関連経済対策。フリーランス含む小規模事業者に最大15,000ユーロ(約180万円)の一時金。貸付ではないです。その他にも、コロナ原因の家賃滞納でも退去は求められない、などの措置。
7
フランスが18歳の若者に配っている300ユーロ(4万円強)のカルチャーパス(映画に行ったり本を買ったりできる)が、Go Toトラベルよりもマシに見えるのは、一過性にしか思えない後者に比べ、前者には文化の根を後世に引き継ぐ希望が感じられるからだろう。まあそれも幻想かもしれないが。
8
「自分の考えがない人」などという、定義しようのないものを主語にして論破しようとしてくる人には気をつけたほうがいいです。 twitter.com/ebiflyyyyyyyy/…
9
ルモンドが日本の報道をなぞるだけのおとなしい記事であるのに対して、フィガロは、日本の大手報道機関が警察発表に忠実すぎること、自民党の要心の大半が宗教団体と結びつきがあることなどを、欧州の日本学者の見解を交えながら、かなり踏み込んでいる。 lefigaro.fr/international/…
10
フランス語のcancre(劣等生)という単語が覚えられずに何度も辞書をひいてしまっていたのだが、今日語源がラテン語のcancer(蟹)であることを知った。前に進めないから劣等生、だと。これで忘れないではないか。仏和辞典はもっと語源を載せてほしい。
11
大学教員の者です。貴社が新卒採用にあたって成績証明書と健康診断書を明日までに提出せよ、と指示しているとのことで、学生が困っています。大学は閉鎖中で成績証明書が発行できませんし、この時期に健康診断を受けるのも難しいでしょう。製品同様に採用でも、休校に対する配慮をお願いできませんか? twitter.com/Teikokushoin/s…
12
もしかしねーよ!
13
森喜朗発言、海外メディアの反応も早いですね。フランス最大部数の日刊紙『ウエスト・フランス』は日本の男女格差世界121位とからめて。 ouest-france.fr/jeux-olympique… ロイターも(Tokyo 2020 chief Mori makes sexist remarks at Games meeting-newspaper | reuters.com/article/olympi…)。
14
コロナのせいで仕方がなかった、という偽史がまことしやかに語られてアベノミクスが延命しそうな気配感が漂ってきたので、コロナ前からこうだった、ということをきちんと記憶しておこう。│19年10~12月期GDP改定値 年7.1%減 マイナス幅拡大 - 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20200…
15
昨日のゼミは4年生は内定式だということで来られない人が多かった。就活にはわりと寛容なほうだが、この内定式というのだけは理解できない。授業のある平日に学生を(おそらく無給で)呼び出して、いったい何をやっているのだ?4月に入社式をやれば十分なのではないのか?
16
秋学期も全面オンライン授業の場合は科目等履修生には在留資格の延長を認めないという方針を、入管が示しているらしい。アメリカがやろうとして世界から非難を浴びた政策を、科目等履修生に限るとはいえ、日本もやろうとしていることになります。反対の声を高めるために、拡散にご協力ください。
17
80年代の村上龍による糸井重里批判は、「中身のなさ」と「資本への従属」の結託に向けられていた。「ほぼ日」はこの批判に対する巧妙な応答だった。分かりやすい「資本」だけは取り除いて、「従属を自分の欲望と勘違いさせる」技術だけが残った。村上の糸井批判が引き継がれなかったのが現在の不幸だ。
18
語学を教えたことがあれば、このように文脈を無視して「辞書にこういう訳語がある」と主張してくる学生に困らされた経験がある人も多いのではないでしょうか。私の場合は、単に仏和辞典の訳語を当てはめるのではなく、仏仏辞典を見て言葉の意味自体を考えるように指導しています。 twitter.com/hirox246/statu…
19
学生が顔を出したがらないのはルッキズム的圧力も影響しているはずで、教員が「学生にさかんにカメラをオンにするように言」うのはハラスメントにもなりかねない。大学は課題を出すたびにかわいいアバターが手に入るシステムの実装を急いでくれ。asahi.com/articles/ASP5F…
20
ポルトガルが、移民などすべての外国人を、正式な滞在許可を持つ者として扱う措置。不法移民が病院にかかれずに感染を広げるのを防ぐ狙いもある。日本も帰国者叩きばかりしていないで、こうした連帯を示す措置を取らないと、人間が死ぬだけでなく、社会が壊れる。 reut.rs/3bysBFP
21
このところ韓国の文在寅大統領のもとには各国首脳から助言を求める電話が相次いでいるというが、今度は、かねてよりウィルスの危機に警鐘を鳴らしてきたビル・ゲイツが、文大統領とワクチン開発で協力に合意、と。先進国の出来事ですね…。 upi.com/6997312t
22
「和牛券を」「それならこっちはお魚券」と言い出した自民党農林部会と水産部会の面々をどうして名指しで報道しないのですか。 農林部会(部会長) 野村 哲郎 (部会長代理) 長坂 康正 根本 幸典 細田 健一 高野 光二郎 (副部会長) 古川 康 宮路 拓馬 木村 次郎 小寺 裕雄 西田 昭二
23
ナントは街の中に書店が増えている。セレクションで勝負するような小さな書店。出版を巡る状況は日本同様決して良くないはずだが、フランスはテレビやラジオや新聞の、本を紹介するメディアの充実度が日本とは比較にならない。ギフトとしても定番なので、クリスマスシーズンの本屋の賑わいはすごい。
24
とにかく抑えられがちな早稲田大学。
25
大坂なおみさんが6月にこんな素晴らしいエッセイ書いていたなんて知らなかった(esquire.com/sports/a330223…)。翻訳もとてもいいけど(esquire.com/jp/culture/col…)"Being “not racist” is not enough. We have to be anti-racist."は「「差別しない」だけでは不十分です。差別に反対しなければならない→