橋本一径(@KazumichiH)さんの人気ツイート(新しい順)

51
NHKの番組によるツイート、動画もひどいがその下にあったツイートにも愕然とする。白人警官は黒人に「漠然とした」恐怖心があるのだと言ったうえで、その「漠然とした恐怖」を表象するような、いかつい黒人像。差別扇動以外の何物でもない。
52
テラハ問題は、それを煽った制作側の責任追求(BPO審議入り)や、労働条件の是正勧告が、国のやるべき仕事です。「ネット中傷防止」なんて、これに乗じて政府批判にも目を光らせようという意図が見え見えではないか。立憲もこんなのに乗っかるな。 yomiuri.co.jp/politics/20200…
53
大学教員の者です。貴社が新卒採用にあたって成績証明書と健康診断書を明日までに提出せよ、と指示しているとのことで、学生が困っています。大学は閉鎖中で成績証明書が発行できませんし、この時期に健康診断を受けるのも難しいでしょう。製品同様に採用でも、休校に対する配慮をお願いできませんか? twitter.com/Teikokushoin/s…
54
このところ韓国の文在寅大統領のもとには各国首脳から助言を求める電話が相次いでいるというが、今度は、かねてよりウィルスの危機に警鐘を鳴らしてきたビル・ゲイツが、文大統領とワクチン開発で協力に合意、と。先進国の出来事ですね…。 upi.com/6997312t
55
80年代の村上龍による糸井重里批判は、「中身のなさ」と「資本への従属」の結託に向けられていた。「ほぼ日」はこの批判に対する巧妙な応答だった。分かりやすい「資本」だけは取り除いて、「従属を自分の欲望と勘違いさせる」技術だけが残った。村上の糸井批判が引き継がれなかったのが現在の不幸だ。
56
「みんな出勤しちゃうんだ」→「やっぱり憲法改正だね」という安倍のシナリオに、われわれは利用されている。変えなくちゃいけないのは憲法じゃなくて政権であると、何度でも思い出さないと。
57
ボリス・ジョンソンが、今回の危機で「社会というものが本当にある」のが分かったと発言。サッチャーの「社会などない」とのネオリベ発言を意識しているのではないかと。危機に際して判断を変えることのできる首長を持った国は幸せである。There is such a thing as society theguardian.com/politics/2020/…
58
ポルトガルが、移民などすべての外国人を、正式な滞在許可を持つ者として扱う措置。不法移民が病院にかかれずに感染を広げるのを防ぐ狙いもある。日本も帰国者叩きばかりしていないで、こうした連帯を示す措置を取らないと、人間が死ぬだけでなく、社会が壊れる。 reut.rs/3bysBFP
59
「和牛券を」「それならこっちはお魚券」と言い出した自民党農林部会と水産部会の面々をどうして名指しで報道しないのですか。 農林部会(部会長) 野村 哲郎 (部会長代理) 長坂 康正 根本 幸典 細田 健一 高野 光二郎 (副部会長) 古川 康 宮路 拓馬 木村 次郎 小寺 裕雄 西田 昭二
60
ドイツのコロナ関連経済対策。フリーランス含む小規模事業者に最大15,000ユーロ(約180万円)の一時金。貸付ではないです。その他にも、コロナ原因の家賃滞納でも退去は求められない、などの措置。
61
コロナのせいで仕方がなかった、という偽史がまことしやかに語られてアベノミクスが延命しそうな気配感が漂ってきたので、コロナ前からこうだった、ということをきちんと記憶しておこう。│19年10~12月期GDP改定値 年7.1%減 マイナス幅拡大 - 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20200…