橋本一径(@KazumichiH)さんの人気ツイート(新しい順)

26
英語で対応する語は何だろうと調べたらdunceで、この語源はなんとドゥンス・スコトゥス(Duns Scotus)だという。ドゥンス・スコトゥス派は16世紀に改革派たちから馬鹿にされていたから、とのこと。
27
フランス語のcancre(劣等生)という単語が覚えられずに何度も辞書をひいてしまっていたのだが、今日語源がラテン語のcancer(蟹)であることを知った。前に進めないから劣等生、だと。これで忘れないではないか。仏和辞典はもっと語源を載せてほしい。
28
なぜ五輪開催に向けてもっと本気でワクチン接種を推進しなかったのかと思っていたが、違った。この不十分かつ不平等なワクチン供給が、貴族のお祭りに向けての最大限の施しだったのだ。五輪がなければもっとひどかったろうし、終われば追加もなし。│政府ワクチン追加調達せずmainichi.jp/articles/20210…
29
西村氏の個人的な暴走、ということで幕引きがはかられようとしているので、このスクープは重要。│酒提供停止働き掛け 3省庁関与 #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/pickup/6398548
30
語学を教えたことがあれば、このように文脈を無視して「辞書にこういう訳語がある」と主張してくる学生に困らされた経験がある人も多いのではないでしょうか。私の場合は、単に仏和辞典の訳語を当てはめるのではなく、仏仏辞典を見て言葉の意味自体を考えるように指導しています。 twitter.com/hirox246/statu…
31
早稲田大学が難民選手団の受入先になるという。授業期間中なのに教員には特に説明がありませんが、万全のコロナ対策が取られていると信じましょう。そしてもちろんこれは、難民認定すらされず困窮する若者を、奨学金などで大学として今後も積極的に支援するという姿勢の表明だと考えて良いですね?
32
学生が顔を出したがらないのはルッキズム的圧力も影響しているはずで、教員が「学生にさかんにカメラをオンにするように言」うのはハラスメントにもなりかねない。大学は課題を出すたびにかわいいアバターが手に入るシステムの実装を急いでくれ。asahi.com/articles/ASP5F…
33
早稲田駅付近に突如出現した韓国料理屋さん(店の名前を忘れた…)がめちゃくちゃ美味しくてびっくりした。また来よう。
34
人間は本当は1つ授業が終わったら3時間くらい日向ぼっこしないと死んでしまう生き物なんだと思う。
35
アイドルの「恋愛禁止」とやらは、国連人権理事会とか国際労働機関とかに、そろそろ告発されるべきなのではないか。推しの恋愛を推させろ。│「Juice=Juice」高木紗友希が活動終了 優里との熱愛報道受け「自覚が足りない軽率な行動でした」(中日スポーツ) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/9712d…
36
森喜朗発言、海外メディアの反応も早いですね。フランス最大部数の日刊紙『ウエスト・フランス』は日本の男女格差世界121位とからめて。 ouest-france.fr/jeux-olympique… ロイターも(Tokyo 2020 chief Mori makes sexist remarks at Games meeting-newspaper | reuters.com/article/olympi…)。
37
説明もせず責任も取らずに自分たちで問題を長引かせておいて、傲慢にも自分から「いつまでやってるんだ」とのたまうことの繰り返し。世間では到底許されないようなことがまかり通るのは、こんな発言を垂れ流すマスコミにも責任がある。│「野党は学術会議ばかり」自民・下村氏 asahi.com/articles/ASNC7…
38
日本学術会議の任命拒否問題にかんして、早稲田大学有志の声明文を公開しました。早稲田大学で教育・研究にたずさわる方々からの賛同を募っております。ご協力お願いいたします。waseda2020seimei.blogspot.com
39
学術会議の人選が学術以外の基準でなされる国の「学術」など、いったい誰が信用するというのだろう。自らのしていることが日本の学術の衰退、ひいては国力の衰退につながるものであることを、菅氏は理解しているのだろうか。│学術会議新会員任命見送りは6人 this.kiji.is/68432520823518…
40
給与が30年近くほとんど上がっていない国がいったい世界のどこにあるのか、誰か教えてほしい。男女差も酷い。税金などが上がっているので手取りはむしろ減っているだろう。フランスは95年からの20年で1万ユーロくらい上がっている。│民間給与、7年ぶり減少 平均436万円 jiji.com/jc/article?k=2…
41
選外でも、他学部でも、早稲田大学に属しているなら、担当の先生に「エクスターナル・ユーザー」としてMoodle登録してもらえば、オンデマンド講義などを視聴できるようになることもあるので、ぜひ先生に問い合わせてみてください。オンライン化ならではの利点のひとつです。
42
大坂なおみさんが6月にこんな素晴らしいエッセイ書いていたなんて知らなかった(esquire.com/sports/a330223…)。翻訳もとてもいいけど(esquire.com/jp/culture/col…)"Being “not racist” is not enough. We have to be anti-racist."は「「差別しない」だけでは不十分です。差別に反対しなければならない→
43
政権のスポークスマンとして何でも答えなければならないはずなのに何も答えない不誠実な人という印象だった菅氏が、実はそうでは(それだけでは?)なく、本当に何も知らない人だったということが、わずか数日で次々と明らかになって戦慄している。RTs
44
コロナで在宅勤務が一般化し、ワークライフバランスが是正されるのがせめてもの救い…と思っていたら、いつの間にか、危険を顧みずに出勤するのが善、みたいになってきた。次は大学が標的のようだが、このままだと学徒出陣のときと同じだよ。
45
パリ高等師範学校の入試が口述を中止し筆記のみとなったため女子の割合が4割から8割に急増、というツイートが独り歩きしたため、公式の声明が出た。文系の一部の入試方式で、例年の54%から67%と、確かに有意の変化が見られる。しかし方式変更は多岐にわたるので口述不在のみが原因ではない、とも。 twitter.com/ENS_ULM/status…
46
早稲田が半永久的にオンライン化?総長がそう発言?みたいなツイートが回ってきましたが、秋学期もほぼオンラインで調整していたところ、総長から「できるだけ対面を」との通達があり現場は混乱したくらいなので、安心?してください。
47
秋学期も全面オンライン授業の場合は科目等履修生には在留資格の延長を認めないという方針を、入管が示しているらしい。アメリカがやろうとして世界から非難を浴びた政策を、科目等履修生に限るとはいえ、日本もやろうとしていることになります。反対の声を高めるために、拡散にご協力ください。
48
宇都宮さんに築地について問われた小池都知事の、高級魚の売上は落ちているが家庭用のお魚は売れているようだ、という回答、呆れを通り越して恐怖だった。今後も「映画館は苦しいがNetflixは伸びているようだ」とか言い続けそう。殺しておいて「死んだようだ」と言う感じ。#都知事選候補討論会
49
「第1話」であらゆる生物学者を敵に回した自民党公報漫画、「第2話」では十七条憲法と近代憲法を直結させてすべての歴史家に喧嘩を売っている。Constitutionを「憲法」と訳した箕作麟祥も、150年後に政権与党がこんな漫画を出すと知れば後悔するだろう。
50
NHK「これでわかった!世界のいま」、番組自体も見ておかなければフェアではないだろうと思い、見逃しプラスで見ていたら、3分の2くらい見終わったところで配信停止になってしまった。NHKはツイートだけでなく番組自体にも問題があったと自覚しているということだろうか。plus.nhk.jp/watch/st/g1_20…