星の観察館「満天星」(@man_ten_bo_shi)さんの人気ツイート(新しい順)

101
2023年5月5日(土)14:42に能登地方に最大震度6強の地震がありました。当館周辺は震度5でした。 プラネタリウムの投影中の時に地震が起きました。 来館者を避難誘導し、皆様に怪我はございませんでした。 余震が心配なので本日のプラネタリウムは終了させていただきます。
102
今夜日付が変わった後の5月6日(土)未明に「半影月食」が起こります。 部分月食とは違い、肉眼では暗くなる様子は分かりにくいです。 それでも食の最大の2:23頃には、月の上側が若干暗くなっている様子が分かると思います。 全国的にお天気が心配ですが、興味のある方はチェックしてみましょう。
103
東の空からまん丸の月が昇ってきました。 5月6日未明に満月を迎えるため、満月1日前ぐらいの月です。 夜になると月のすぐ右側に"おとめ座"のスピカが見えてきます。 明日以降は曇りの地域が多そうです。ぜひ今夜はゆったりと月を眺めてみましょう。
104
今夜はまん丸の月とスピカが仲良く並んで見えます。 スピカは"おとめ座"に輝く一等星です。 望遠鏡でのぞいてみると、青白いダイヤモンドや真珠のような美しい姿を見ることができます。 月が明るいので、左手で月を隠すと見つけやすいですよ。 今夜晴れましたら月を目印にスピカを探してみましょう。
105
東の空から月が昇ってきました。 満月まであと少しといった月です。5月6日未明に満月を迎えます。 明日5月4日の夜は曇りの地域が多くなりそうな予報です。今夜晴れましたら月を眺めてみましょう。
106
今夜の月です。 当館周辺はすっきり晴れて美しい月が見えています。 今夜の月はまん丸になりかけですね。満月は5月6日未明です。 これからゴールデンウィークは後半に入りますね。 今夜晴れていましたらゆったりと月を眺めてみましょう。
107
今夜の月です。 半月と満月の間ぐらいの月が空高くに見えています。 満月は5月6日未明です。 今年のゴールデンウィークは月が見やすいです。 GW終盤は曇りの地域が多そうですので、ぜひ今の内に月をゆったりと眺めてみましょう。
108
マニアックなお知らせです。 5月6日(土)未明に「半影月食」が起こります。 部分月食とは違い、肉眼では暗くなっている様子は分かりにくいです。 それでも食の最大の2:23頃には、月の上側が若干暗くなっている様子が分かると思います。 半影月食開始 5/6 0:14 食最大 2:23 半影月食終了 4:32
109
今夜の月です。 半月より少し満ちた月が空高くで輝いています。 影との境目の「月面ス」が見えました。 クレーターの凸凹具合でカタカナのスが浮かび上がっています。 望遠鏡をお持ちの方はぜひ見てみましょう。
110
先日七尾城跡で撮影した星空です。 星たちが北極星の周りをグルグル回っている様子が分かります。 月明かりによって鳥居や風景が明るく写っています。 場所:七尾城跡(石川県七尾市)
111
今夜の月です。 美しい上弦の月が夜空に見えています。 望遠鏡でのぞいてみると、影との境目にクレーターがボコボコ見えます。隕石が落ちた穴です。 今夜は全国的に晴れている地域が多いようです。お休み前に少し月を眺めてみましょう。
112
昨夜七尾城跡で撮影した星空です。 この場所はTVアニメ「君は放課後インソムニア」第3話に登場しました。 南の空は暗めです。写真には天の川が淡く写っています。 場所:七尾城跡(石川県七尾市)
113
今夜の月です。 空高くに美しい月が見えています。 明日明け方に上弦を迎えるので半分より少しだけ欠けています。 満月は5月6日です。今年のゴールデンウィークは月が見やすいですよ。
114
今夜の月です。 日没後に上弦2日前の月が雲の切れ間から見えました。現在は曇っています。 月の近くには火星と"ふたご座"のカストルとポルックスが見えています。 もし晴れていましたら、お休み前に少し眺めてみましょう。
115
本日4月26日(水)日没後の西の空です。 上弦少し前の月の近くには、火星と"ふたご座"のカストルとポルックスが見えます。 西の空には金星や冬の星座の星々も輝いており、とても華やかな星空になっています。 もし晴れましたら少し夜空を眺めてみましょう。
116
以前撮影した星空のタイムラプス動画です。 この赤い花は"のとキリシマツツジ"です。今年もそろそろ見頃を迎えます。 月が沈む頃には夜空に天の川が見えてきました。
117
以前撮影したタイムラプス動画です。 細い月がゆっくりと沈んでいきました。 月の影の部分もうっすら写っています。 太陽の光が地球に反射して、月の地面を照らしている「地球照(ちきゅうしょう)」です。
118
本日撮影した月と金星です。 寄り添って輝く姿はとても美しかったですね。 沈みかけの頃は、月と金星から光の柱(ピラー)が伸びていました。 1か月後の5月23日日没後にも月と金星が並んで見えます。ぜひ来月も眺めてみましょう。
119
西の空に細い月と金星が仲良く並んでいます。 写真では金星が暗く写っていますが、実際の空ではとても明るく見えています。 美しい光景です。お住まいの地域が晴れていましたらぜひ見てみましょう。
120
4月23日未明に撮影した"こと座流星群"の流れ星です。 22日23:30~24:00で2個の流れ星が見えました。その内こと座流星群のものは1個でした。 次回おススメの流星群は8月12,13日夜のペルセウス座流星群です。 街明かりが少ない場所では1時間に多くて40個程度の流れ星が見られるでしょう(スタッフの予想)
121
本日4月23日(日)日没後の西の空、細い月と金星が並んで見えます。 月と金星が寄り添う姿はとても美しいですよ。 双眼鏡では同視野内に見えます。 もし今夜晴れましたら、日没後の早めの時間帯に眺めてみましょう。
122
今夜撮影した三日月と"すばる"です。 月の右上に写っている星の集まりがすばるです。プレアデス星団ともいいます。 月は明るいので影の部分"地球照"が写っています。 双眼鏡では、月とすばるが寄り添う美しい光景を見ることができました。 明日4月23日(日)日没後には月と金星が仲良く並びます。
123
本日夕方に「環天頂アーク」が見えました。 写真上部に写っている虹色の光の帯が環天頂アークです。太陽の46度上に見られます。 写真右下には幻日も写っています。 薄雲が出ている時は、太陽の周りに何か出てないか少し気にしてみましょう。
124
本日4月22日(土)深夜から23日(日)明け方にかけて"こと座流星群"がピークを迎えます。 数の多い流星群ではないので、星空を眺めるついでに1つでも見えたらラッキーという気持ちで待ちましょう。 次回おススメの流星群は8月のペルセウス座流星群です。 写真:こと座流星群の流れ星(2021年4月23日撮影)
125
先日撮影した菜の花畑と星空です。 現在能登でも菜の花が見頃を迎えています。 写真中央にはオリオン座、写真右側には金星が明るく写っています。 場所:石川県能登町秋吉地区