星の観察館「満天星」(@man_ten_bo_shi)さんの人気ツイート(新しい順)

先月4月23日に撮影した月と金星です。 寄り添って輝く姿はとても美しかったです。 沈みかけの頃は、月と金星から光の柱(ピラー)が伸びていました。 5月23日(火)日没後にもこの日と同じように細い月と金星が並びます。 もし晴れましたら日没後の西の空を眺めてみましょう。
本日5月20日(土)は新月です。 この土日は一晩中月明かりの影響がないため、星空が見やすいです。町明かりが少ない場所ではたくさんの星が見えます。 写真は先日見附島で撮影した天の川のアーチです。 日付が変わる頃には夏の天の川が見やすくなっています。
先日真脇遺跡で撮影した星空タイムラプス動画です。 "環状木柱列"という円形に並んだ柱と一緒に星空を眺めました。 この夜の空は少し霞んでいましたが、動画には天の川も淡く写っています。 場所:真脇遺跡(石川県能登町)
以前撮影した"ボラ待ちやぐら"と星空です。 かつて石川県穴水町など七尾湾で盛んに行われていたボラ漁のためのやぐらです。 アメリカの天文学者パーシヴァル・ローウェルは、1889年に穴水町を訪れ、ボラ待ちやぐらのことを「怪鳥ロックの巣」と表現しています。 場所:石川県穴水町根木
今夜の能登の星空です。 空が少し霞んでいますが、それでもたくさんの星が見えています。 一番明るく写っている星が金星です。 金星の上に三つの星が横に並んでいます。 左から火星・ふたご座のポルックス・カストルです。
西の空に火星と"ふたご座"のカストルとポルックスが仲良く並んでいます。 双子ではなく三つ子のようですね。 写真では星の色がよく分かります。火星はオレンジ、ポルックスは黄色、カストルは白をしています。 明日5月17日(水)日没後も並んで見えます。 明るい金星を目印にすると見つけやすいですよ。
5月16日(火),17日(水)日没後の西の空、火星と"ふたご座"のカストルとポルックスが仲良く並びます。 いつもは双子ですが、今は三つ子のように見えます。 今夜と明日は全国的に晴れの地域が多そうです。明るい金星を目印にして三つ子の星を見つけてみましょう。
昨夜見附島で撮影した星空タイムラプス動画です。 すっきり晴れて見附島と天の川を一緒に眺めることができました。 現在のライトアップ消灯時間は23:40頃のようです。 ゆったりとご覧ください。 場所:見附島(石川県珠洲市)
今夜の能登の星空です。 当館周辺はすっきり晴れて美しい星空が見えています。 これから1週間ほどは一晩中ほぼ月明かりの影響がありません。今がちょうど星空が見やすい時期ですよ。
土星の衛星が145個になったと話題ですね。 情報元はまだ追えていませんが、最近になって土星の衛星が多く発表されています。 国立天文台HPでは数年前は70個ほどでしたが、現在は124個になっています↓ nao.ac.jp/new-info/satel… 当館の大型望遠鏡でも今年の秋に土星と4,5個の衛星を見ることができます
本日5月15日(月)日没後、国際宇宙ステーション(ISS)の通過が見られます。 北陸では19:40頃に西の空に見え始め、北へ通過します。 少し空が明るめの時間帯ですが、全国的にとても見やすい通過です。もし晴れましたら見てみましょう。 各地の予報はKIBO宇宙放送局へ lookup.kibo.space/forecast/20230…
本日5月14日(日)日没後、国際宇宙ステーション(ISS)の通過が見られます。 北陸では20:29頃に西の空に見え始め、北へ通過します。 お天気が心配ですが、晴れましたら見てみましょう。 明日15日(月)19:37頃には全国で見やすい通過があります。 各地の予報はKIBO宇宙放送局へ lookup.kibo.space/forecast/20230…
先日撮影した星空タイムラプス動画です。 東の空から天の川が昇ってきました。 海面をちょこちょこ動いている光は漁船です。 ゆったりとご覧ください。
今夜撮影した国際宇宙ステーション(ISS)の通過です。 約6分間撮影したものを8秒にまとめてあります。45倍速ぐらいです。 右下から左上に通過する一番明るい光がISSです。 今夜は薄雲越しでしたが、とても見やすい通過でした。
本日5月12日(金)日没後、国際宇宙ステーション(ISS)の通過が見られます。 北陸では20:29頃に南東の空に見え始め、南から東の空高くを通過します。 今夜は全国的にとても見やすい通過です。晴れましたらぜひ見てみましょう。 各地の予報はKIBO宇宙放送局のHPへ lookup.kibo.space/forecast/20230…
今夜の能登の星空です。 当館周辺は雲一つなく美しい星空が見えています。 写真中央の明るい星は宵の明星"金星"です。 日没後の西の空に一番星として明るく輝いています。 晴れた夜に金星を眺めてみましょう。
今夜の能登の星空です。 月が昇ってくるまではたくさんの星が見えていました。 写真には昇ってきたばかりの夏の天の川が淡く写っています。 明日の夜も全国的に晴れそうですね。ぜひ少しだけでも星空を眺めてみましょう。
本日5月9日(火)の夜は全国的に晴れの地域が多そうです。明日10日(水)夜も晴れそうです。 午後8~10時頃は月明かりの影響がないので、星空が見やすいですよ。 町明かりが少ない場所で、月が昇ってくる午後11時頃までがおススメです。 ぜひゆったりと星空を眺めてみましょう。
TVアニメ「君は放課後インソムニア」第5話では、石川県羽咋市から宝達志水町にまたがる千里浜が登場します。作品内でも1つの山場となるお話です。 この写真は今年2月に千里浜で撮影した星空です。 月・金星・木星の光の道が水面に伸びています。 一番明るい天体が月、月のすぐそばの星が金星です。 twitter.com/kimisomu_anime…
今夜の能登の星空です。 当館周辺では美しい星空が見えています。 一番明るい星は宵の明星"金星"です。 薄明終了前に撮影したので空が少し青みがかっています。 5月8~23日は午後8,9時頃に月明かりの影響がほぼありません。星空が見やすい時期です。 晴れた夜には少し星空を眺めてみましょう。
以前撮影した星空タイムラプス動画です。 日没後のブルーアワーから徐々に星たちが現れます。 この時は南の空に夏の天の川が見えていました。 ゆったりとご覧ください。
本日5月6日未明に撮影した半影月食です。 この写真は食の最大の少し前に撮影したものです。 満月の上側が暗くなっていますね。 部分月食の一歩手前の半影月食でしたので、肉眼でも暗くなっている様子が分かりました。 (2023年5月6日2:18撮影)
5月6日2:00現在、半影月食が見えています。 肉眼や双眼鏡でも満月の上側が若干暗くなっているのが分かります。 食の最大は2:23です。もしこの時間起きてる方は半影月食を少し見てみましょう。
当館周辺では雲の切れ間から美しい満月が見えています。 これから月が少し暗くなる「半影月食」が起こります。 食の最大は5月6日2:23頃です。その頃には月の上側が若干暗く見えます。 双眼鏡があるとより分かりやすいですよ。 少しマニアックな天文現象です。興味のある方はチェックしてみましょう。
100
2020年1月11日に起きた半影月食の動画です。 4:17~5:08を9秒にまとめてあります。 食の最大が4:10なので、地球の影から出てくるところです。 始めは月の下が暗くなっていますが、徐々に明るくなっていますね。 地球の影の存在をイメージしてみましょう。 twitter.com/man_ten_bo_shi…