昨日の月食の様子を連続撮影して合成したものです。地球のまるい影に、月がすっぽり入っている様子がわかります。#皆既月食 #sapporo
プラネタリウムでアマビエ座を撮影しました。 春の夜空で輝くアマビエ座、皆さんも探してみてくださいね(架空の星座ですよ!)。コロナウイルスの早期収束を願っています。 ちなみに、本当は何の星座なのかわかりますか?答えはまた明日! #エア科学館 #アマビエチャレンジ #アマビエ
【今月9日は今年最も小さな満月ですよ】その年で最も大きな満月スーパームーン。今年のスーパームーンは12月4日です。反対に、今年最も小さな満月が来週9日(金)に見られます。月が地球の周りを楕円で回っているために起きます。カメラを持っている方は是非両方を撮影してみては如何でしょうか?
【オーロラが見えるかもしれません】一昨日発生した太陽フレアの影響が本日8日現れそうです。1989年10月21日北海道の広い範囲で北の空が真っ赤になる低緯度オーロラが見られ多くの方が目撃しましたが、オーロラと気づいた人は僅かで、撮影に成功した人は数名でした。今夜は北の空に注目です。
【水星食】札幌市青少年科学館の屋上で、水星食の出現のみ観測することができました。低空で大気の揺らぎが大きく、雲が通るなかでしたが、月に寄り添う水星が可愛らしく見えました。2017年7月25日(火)19時41分 撮影 #水星食
本日5月12日深夜から明日5月13日の明け方、木星・土星・月が南東の空で勢ぞろいしている様子を見ることができます。 午前2:00くらいまで夜更かしすると、火星ものぼってきてくれますよ。 #エア科学館
【ふたご座流星群がやってくる】3大流星群の一つで毎年1時間に30個以上の安定した出現を見せる流星群です。極大日は14日ですが前後数日も流れています。今年は明るい月も23時には沈んでしまうので条件は良好です。放射点のふたご座は夜半には天頂付近にあるので全方向に注意して流れ星を待ちましょう。
【部分月食】札幌の中心部でもテレビ塔と一緒に見ることができました。2017年8月8日 2:30~3:37までの6分間隔の12枚と、3:43の1枚を比較明合成。#部分月食 #札幌 #テレビ塔
月と金星、と火星(←分かるかなあ)
雷が鳴り止みませんが、雷の音は、雷放電により大気が高熱で超音速で熱膨張する時の衝撃波です。花火の音も同様。波源は一箇所でないため、ゴロゴロと連続音で聞こえてきます。 今、4時台に豪雨となる予報が出されました。くれぐれも十分に警戒してください。
札幌市北区にて、同じ場所で2018年「9月6日」と 「9月10日」の星空を比較してみました。右の画像は、露出時間を短くしています。仮に同じ露出時間で撮影すると、右の画像は真っ白に映ってしまいます。空の明るさの違いがわかります。
#ネオワイズ彗星(C/2020 F3 (NEOWISE))7月18日の夜9時半ごろから約2時間にわたり連続撮影した画像をタイムラプス動画にしました。 場所は石狩市厚田区望来の海岸沿い。ネオワイズ彗星が肉眼でもはっきりと見えていました。 #北海道 #C2020F3 #NEOWISE #cometNEOWISE
#ネオワイズ彗星(C/2020 F3 (NEOWISE))7月18日21時頃、ルスツの山の頂から撮影。下は雲海、上は満天の星、浮かび上がる羊蹄山の上で淡く輝くネオワイズ彗星。 数日通いつめて出会えた奇跡の景色は、言葉にできないほど美しく幻想的でした。 #北海道 #C2020F3 #NEOWISE #cometNEOWISE
【ペルセウス座流星群】夏休み恒例のペルセウス流星群が12日夜から13日朝にかけて見られます。今年は月明かりがあって条件はあまり良くありませんが、明るい流れ星が多い流星群なので、あきらめずに観測してみて下さい。空全体を見渡せるよう寝転んでみると良いでしょう。(画像は昨年撮影)
【環水平アーク】札幌にも今南東方向に現れています。見られる人は見ておきましょう。綺麗ですよ。
【銀河鉄道のような飛行物体】25日男性から「昨夜20~30個の光る物が北東へ飛んでいった」と電話がありましたが、その日の夜再び現れ2等級の光が60個一列に並んで北東へ行くのを私も見ました。調べると「スターリング」という衛星で60個の子機を切り離したもの、これからも何度も見られるようです。
【月と土星】今日は土星と月がとても近くに見えます。天気はあまり良くなかったのですが、ねばって撮影することができました。明後日には月は火星に近づきます。18:30ころ撮影。 #札幌 #土星 #月 #札幌市青少年科学館
【アルデバラン食】おうし座のアルデバランが月に隠されるアルデバラン食が10日未明に北海道と東北で見られます。早朝ですが頑張って観測してみて下さい。月がゆっくりとアルデバランに近づく際にヒアデス星団の小さな星々を次々と隠していく様子も面白いと思います。
【スーパームーン】月は、地球の周りを楕円軌道で回っているので、満月の時の位置によってその大きさが最大14%も異なります。その年の最も大きな満月を最近は「スーパームーン」と呼んでいますが、今年は12月4日(土)の満月が最も大きなスーパームーンです。さて、その大きさを実感できるでしょうか?
札幌市天文台にて、部分日食の食の最大10時13分頃の画像です。 #札幌 #部分日食 youtubeにて生中継中です。youtu.be/DwZWEpVBRho #札幌 #部分日食2019 #部分日食 #solareclipse
#ネオワイズ彗星 札幌の街の見下ろす高台からも、JRタワーとともに彗星の姿をとらえることができました。7/10未明の撮影です。7月中旬までは明け方北東低空、中旬以降は夕方北西の空にまわりますが、徐々に暗くなっていきます。
【青空に水星】夜明けの空に肉眼でも見つける事が出来る水星ですが、望遠鏡を使うと昼間にも観察できます。最大離隔の前後の頃の水星は望遠鏡で観察すると半月状に見えます。札幌市天文台では青空が美しい日の午前中に水星を観察することができます。札幌市天文台にて昨日午前中撮影
【SNOW MIKU 2017☓プラネタリウム】本日2月1日(水)より!札幌市青少年科学館で特別プログラムを上映!「今日の星空 SNOW MIKU 2017特別ver.」 ■~2月26日(日)※月曜休館 ■15:15~ ssc.slp.or.jp/topics/from-sc… #雪ミク
【火星はまだ見えます!】最近「火星はまだ見られるのでしょうか?」というお問い合わせを受けます。ご安心ください。地球に最も近づいた日は過ぎましたが、他の星と比べるとまだまだ明るく(-1.9等級)、そして赤く見えます。21時ころには真南よりやや東寄りで見られますのでぜひご覧ください。
【SNOW MIKU ナイトプラネタリウム】今年も無事2日間の投影が終了しました。雪の中ご来場いただいた皆さま、ありがとうございました!今回のセトリを公開します。 #雪ミクナイトプラネ 通常投影や展示室での雪ミクコラボは2月末まで実施しています!ぜひお越しください🌊✨