626
じつは『塩漬け屋』というサイトを運営しようと考えている。
編集者からボツをくらったり編集会議でボツになったけど、作者は傑作だと思っている…というボツネームを公開するサイト。
そこで思わぬ引き取り手が現れるかも!
どうでしょう?編集者からめっちゃ恨まれそうではあるけれど。
627
政府の政策がクソだ。与党も野党も政治家はみんなクズだ。だな。だよな。
わかった。もう十分わかったよ。
だからさぁ、どうすれば、どういう仕組みを作れば日本のためにボクらのために役に立ってくれる政治家を生み育てられるのか、それを考えようよ。もう、それしかないじゃん。
631
パソコンでテキスト打ちしていて変換ボタンを押して一発目で出てくる候補に対して
「それじゃねぇよ!そもそもそんな単語使ったことねぇよ!なにしゃしゃり出て来てんだよ!」って思ったことある人はRTして!
632
日本がヤバくなったら海外へ移住すればいいや、とか言っている人って
移住先で今と同じ生活ができると思ってんのかな?
633
ある編集者さんが言ってました。「10人の新人を抱えてもヒットを飛ばせる人は2人くらい。デビューしても消えていった残り8人から恨まれる…。」
メーカーに勤務していたのでヒットが2割というのは妥当な数字。
ね、わかるでしょ?編集者って因果な商売です。あまりネットで悪口言わないであげてね。
635
そうです!そのとおり!日本の強みは「どんなマンガを描いても自由!怒られない!」これに尽きるんです! twitter.com/tanakayutak/st…
636
ややもすれば「玩具を売るために作品に鑑賞する」ような見方もされがちだが、特に特撮番組はスポンサーがつかなくて途切れると制作ノウハウが失われて人材が流出したり後継者がいなくなる。それをしないためにマーケティングや企画内容、採算も含めて「番組継続」に注力している点は、ホント感服する。
637
番組スポンサーとしてのバンダイ、このバンダイの功績はもっと評価されて然るべき。ガンダムもライダーもウルトラマンも令和の時代までコンテンツとして健在なのは、間違いなくバンダイのおかげだと思う。特にTV特撮のノウハウが今も受け継がれているのはバンダイがスポンサーを降りなかったからだ。
638
報道の使命が「政権の監視、政治家の悪事を暴く」ことであることに異論はない。ただ、同時に「政治家や政府の功績も伝える」ことだって必要だ。そうしないと「政治って汚いもの、政治家ってろくでもない」という意識が積もり積もって国を良くしようとする真っ当な人が政治家になろうと思わなくなるよ。
639
「日本が好きだ」というツイートに「いいね!」しようとすると、レスにもれなく外国人へのヘイトツイートがぶら下がってる。そういうこととセットにされるから純粋に「日本が好き」を応援しにくいんだよ。わかってくれよ!なにかを好きだと宣言することは他のなにかを嫌いだと宣言することじゃないよ。
640
銀英伝のアニメでリンチ少将がラインハルトにそそのかされて自由惑星同盟の分断工作をやる件があって、初見の時は「あんな簡単に扇動なんかできるもんか。銀英伝、ここだけはリアリティがないな。」とか思ってました。ここ数ヶ月の世界情勢を見ていて、今は田中芳樹先生に土下座したい気持ちです。
641
今一番気になっているのは深田えいみさんの新作AVだな。
深田「ふふ…お姉さんがなんでも教えてあ・げ・る」
男優「金属研摩を仕事にしています。400番から始めて・・・」
男優「圧力鍋による調理法についてなんですけど」
男優「写真をPhotoshopで色相調整する場合に…」
AV業界なら、きっとやる!
642
この日本では大規模な暴動など起こるはずもないと思うが、万が一、モヒカンのズラと派手な肩パッドが無料で配布され始めたら・・・
643
644
親切な人たちから「こいつらめんどくさい奴らだから、事前にブロックしておくことをお薦めしますリスト」を複数いただいたのだが・・・
なんでリストにもれなくオレが入ってるんだよ!!!!そんなリストはいらん!!!!(^o^;
645
社会人でよく「部下どもが無能で使えない!」って憤る人を見かけるけど、自分に指揮能力や教育する力や人望がないから、ということに思い至った人を見たことがない。
646
「このハッシュタグで抗議の声をあげないと、賛成している思われるよ」とか言うヤツ、ホントマジ絶滅してくれ
647
自分の彼女や彼氏が不倫したり浮気したのならまだしも、会ったこともない芸能人がなにしようが、いいじゃない。
関係ないでしょ?ボクらの毎日には。
648
なにが凄いってさぁ、巨大なスズメバチのフィギュアがちゃんと流通して、ちゃんと買う消費者がいる日本という国よ。世界でここだけだよ。凄いよ。 twitter.com/kaiyodo_PR/sta…
649
漫画家としてデビューしてヒットを飛ばすのが難しい(難関である)という背景に、志望者に「人間には興味がない」って人多すぎない?
世界観が好き、設定が好き、メカが好き、複雑なストーリーが好き、というのが前に出過ぎて「人間が好き」が後回しになるタイプの人。キャラクターを売る商売なのに。
650
50代で、かつて設定厨だった人へ!
『機動戦士ガンダム』にシビれて、自分の考えたロボットアニメみたいな設定に夢中になりませんでしたか?
当然、その世界ではロボットをロボットと呼ばずに、特別な名前で呼ぶように設定していましたよね?モビルスーツ的な。
どんな呼び名でししたか?