国立国会図書館 NDL(@NDLJP)さんの人気ツイート(リツイート順)

谷崎潤一郎の『二人の稚児』と芥川龍之介の『奉教人の死』の直筆原稿です。日本近代文学の代表的作家である両者はともに一高、東京帝大を経て、大正期に文壇に登場しました。原稿の書きぶりも、それぞれの個性が表れているようで興味深いです。 ★電子展示会「あの人の直筆」 ndl.go.jp/jikihitsu/part…
電子展示会「蔵書印の世界」では、当館の蔵書に捺された蔵書印とその蔵書家を紹介しています。帝国議会の貴族院/衆議院の図書館と帝国図書館とから受け継がれた蔵書。その書物の来歴や文化史的な背景を辿ってみませんか。 #自宅でNDL ★電子展示会「蔵書印の世界」 ndl.go.jp/zoshoin/index.…
「阿蘭陀(オランダ)冬至」という言葉を知っていますか? 江戸時代、キリスト教禁教下ながら、長崎出島のオランダ人は冬至の祝いと称してひそかにクリスマスを祝いました。 リンク先のギャラリーでは下の画像のほかこうした祝宴の料理のメニューなども紹介しています。 jpsearch.go.jp/gallery/tenjik…
地方公共団体の職員の方向けに、「納本の方法」をご案内します。 書庫や地下8階光庭など、東京本館の館内紹介もしています。 納本ってどうすればいいの、と迷ったときはぜひご覧ください! youtu.be/7DxJ7g6-at8
大阪のおもちゃ絵師、川崎巨泉の描く張り子の犬はどれも愛嬌たっぷりで癒されます🐶 「NDLイメージバンク」では日本や世界の玩具やお土産品を描いた大正時代の絵を多数紹介しています。画像はすべて著作権フリーでサイトからDL可能です。ぜひ一度のぞいてみてください👇 🔗rnavi.ndl.go.jp/imagebank/inde…
牡丹は奈良時代に薬木として中国から渡来しました。 江戸時代になると鑑賞や栽培は庶民に広がり、多くの人々に鑑賞されました。風景画・花鳥画のほか、意匠としても様々に描かれています🌼
5月22日は #国際生物多様性の日 。30年前のこの日に #生物多様性条約 の本文が採択されたことから、国連が制定しました。動物や植物、昆虫などについて調べるための入口に、 #リサーチ・ナビ 「生物学」をどうぞ。 rnavi.ndl.go.jp/research_guide…
皆さんにはラッピングペーパーやブックカバーにもご利用いただいているようです。もちろん、プリントアウトして正方形に切り抜けば折り紙として遊べます✂ ぜひ創作などに活用してみてください!
インターネット資料収集保存事業(WARP)では #新型コロナウイルス に関するウェブサイトの保存は非常に重要と考え、頻度を上げて収集しています。現在までに収集した関連ウェブサイトの一部を特集でご紹介します。 warp.da.ndl.go.jp/contents/speci… #webarchiving #COVID19 #自宅でNDL
「NDLイメージバンク」内の画像はすべて著作権フリーです。リンク先から無料でダウンロードいただけます。こちらからご覧ください👇 rnavi.ndl.go.jp/imagebank/data…
一生懸命と一所懸命。普段どちらを使うことが多いですか?#NDLNgramViewer では、近代の図書の本文における単語の出現頻度を可視化できます。「一生懸命/一所懸命」で検索すると、1880年代を境に「一生懸命」がよく使われるようになったことが分かります。 #NDL全文使ってみた lab.ndl.go.jp/ngramviewer/?k…
フランス文学の中ではなじみが薄いかもしれませんが、日本で最初に原典から邦訳されたフランス文学は、実はヴェルヌの『八十日間世界一周』です。電子展示会「近代日本とフランス」では、他にも明治期のフランス文学の翻訳を紹介しています。 ndl.go.jp/france/jp/part…
/ NDLラボ 実験サービス 感想募集! \ 当館のNDLラボの実験サービス「次世代デジタルライブラリー」と「NDL Ngram Viewer」では、OCR全文テキストデータを使った検索・可視化サービスを利用できます。 ハッシュタグ #NDL全文使ってみた で、ぜひみなさまの感想をお寄せください!
変種の朝顔、「変化朝顔」をご存知でしょうか? 画像のような個性的な変化朝顔は江戸時代には二度にわたって栽培ブームが到来し、自作の変化朝顔を出品して競い合う「闘花会」も開催されました。
これらの写真は白黒写真に彩色が施されたもので、当時の日本の風景を鮮やかに伝えるものです(AIによる彩色ではありません)🎨 サイト内の画像はすべて著作権フリーでリンク先からDL可能です。ぜひご利用ください👇 rnavi.ndl.go.jp/imagebank/data…
また、東京本館で「猫」をテーマにした小さな展示も開催しています!こちらの作品も展示中。3/14(火)まで・入場無料。ご来館の際にはぜひお立ち寄りください🐈
今週末は #十五夜 #中秋の名月 ということで、月の浮かぶ明治の東京の夜景を描いた版画作品をご紹介。光線画で知られる小林清親の弟子、井上安治の東京名所絵です。 夜でも明るい鹿鳴館や新吉原の上を月が照らします。
#リサーチ・ナビ に「国立国会図書館所蔵 慶長以前古文書目録」を公開しました。鎌倉後期の鎌倉殿下知状、信長や信玄の朱印状、関ケ原の戦いにあたり西軍への参加を求める書状など、当館が所蔵する慶長期以前の古文書のデジタル化画像にワンクリックでアクセスできます。 rnavi.ndl.go.jp/research_guide…
6/19は #太宰治 をしのぶ日 #桜桃忌ですね。皆さんの好きな太宰の作品や言葉は何ですか?ぜひ教えてください📖 「父は、大皿に盛られた、桜桃を、極めてまずそうに食べては種を吐き、食べては種を吐き、そうして心の中で虚勢みたいに呟く言葉は、子供よりも親が大事。」(『桜桃』より)
〇〇さんの記事、あの雑誌に載っていたはずだけど何年何月号だっただろう? そう悩むことはないでしょうか。 雑誌を探すときと、雑誌に載った記事や論文を探すときでは、方法が異なります。 #リサーチ・ナビ 「記事・論文の探し方」で学んでみませんか? rnavi.ndl.go.jp/jp/periodicals…
1890年10月、東京の浅草で、当時日本一の高層ビルだった凌雲閣が完成しました。「浅草の十二階」として親しまれ、日本初のエレベーターも備えていました。 #リサーチ・ナビ 「建築作品の雑誌記事を探す」では、建築作品に関する雑誌記事の探し方を紹介しています。 rnavi.ndl.go.jp/jp/guides/post…
現在の国会議事堂は1918年の一般公募のコンペで一等となった渡邊福三の設計案(画像1枚目)が採用されていますが、採用には至らなかった他の図案(画像2枚目以下)も魅力的です。皆さんはどの図案がお好みですか? 本の万華鏡第28回「国会議事堂ができるまで」より ndl.go.jp/kaleido/entry/…
鎖国中も日本にはオランダ、中国、朝鮮、琉球などから海外の知識が流入し、科学的な世界地図も意外に普及していました。例えば画像の1794年に出版された世界地図は地球球体説に基づいたデザインになっています。 ●電子展示会「江戸時代の日蘭交流」より「地球全図」 ndl.go.jp/nichiran/s2/s2…
「NDLイメージバンク」はInstagramでもコンテンツを紹介しています! こちらもぜひチェックしてみてください👇 instagram.com/ndlimagebank
歴史的音源では、公共図書館などの参加館に、著作権保護期間が満了していない音源を配信・提供するサービスを行っています。今月新たに沖縄県立図書館が参加館となり、47都道府県すべてでこのサービスがご利用いただけるようになりました。 歴史的音源配信提供サービスとは?⇒rekion.dl.ndl.go.jp/ja/rekion4Lib