実験サービス #次世代デジタルライブラリー に、OCRテキストを画像に重ねて表示する機能を追加しました。閲覧画面右上の「T」(矩形ごとにテキスト表示)ボタンをクリックすると、資料画像上のテキスト部分がハイライトされ、カーソルの位置のテキストが表示されるようになります。#NDL全文使ってみた
#立冬 の今日は冬らしさを感じる歌川広重の花鳥画をご紹介❄ 「東海道五十三次」や「名所江戸百景」など、各地の名所を描いた浮世絵で知られる広重ですが、実は膨大な数の花鳥画を描いています。
明日は #文化の日 #紅葉 🍁を見に行く方も多いでしょうか? おうちでも風景を楽しみたい方に今日は秋らしさを感じる版画をご紹介。版画家の川瀬巴水(2・3枚目)と野村芳光(1・4枚目)の作品、昭和初期のもの。
#NDL翻訳展 もうすぐ開催!】 国立国会図書館東京本館で2年ぶりに開催する大きな企画展。江戸後期から明治にかけての翻訳にまつわる書物、約200点を展示します。翻訳文学の歩みについてもご紹介👀 ぜひお見逃しなく! 📅11/11(金)~12/9(金) 🎫予約不要・入場無料 🔗ndl.go.jp/jp/event/exhib…
#ハロウィン にちなんで #妖怪 を描いた作品をご紹介🎃👻 京の町を異形のものが練り歩く「百鬼夜行」を描いた河鍋暁斎の作品。骸骨が愛嬌たっぷりです。 著作権フリーの画像を集めたサイト「NDLイメージバンク」では、妖怪や幽霊などを描いた資料を多数公開しています👇 🔗rnavi.ndl.go.jp/imagebank/
なお、11月1日(火)にオンラインで開催するフォーラム「#NDL全文使ってみた ~「次世代デジタルライブラリー」&「NDL Ngram Viewer」」では、今回の古典籍資料の追加についてもご紹介します。ぜひご参加ください。 ■日時:11月1日(火)15時~17時10分 ■詳細・申込方法:lab.ndl.go.jp/event/lff2022/
画像は、古典籍資料の全文検索の例として、『枕草子』から「秋は夕暮」を検索した結果と、賀茂神社の古記録から「お茶漬け」の記述を発見した結果の画面です。どうぞ公開をお楽しみに!
/ 古典籍資料の全文検索が可能になります! \ 11月1日(火)に、実験システム #次世代デジタルライブラリー に古典籍資料6万点のOCR全文テキストデータを追加します。これまでの明治以降の図書に加え、江戸期以前のくずし字等資料の全文検索も可能となります。 lab.ndl.go.jp/dl/
チェコや北欧のきのこの図鑑も素敵ですが、日本のきのこの図譜も魅力的です🍄✨ 「NDLイメージバンク」では、江戸時代に描かれたきのこの図譜を紹介しています!画像150点以上、すべて著作権フリーでご利用いただけます👇 🔗 rnavi.ndl.go.jp/imagebank/inde…
国立国会図書館、#キュレーターバトル 第3弾に参戦します! インターネットでご覧いただける当館所蔵資料から、お題に関する資料をご紹介します。 まずは羽衣伝説の一場面を描いたこの4点、空を飛ぶ天女にご注目ください  背中に羽が生えていそうな天女もいますが… #コレどうなってるの
1890年10月、東京の浅草で、当時日本一の高層ビルだった凌雲閣が完成しました。「浅草の十二階」として親しまれ、日本初のエレベーターも備えていました。 #リサーチ・ナビ 「建築作品の雑誌記事を探す」では、建築作品に関する雑誌記事の探し方を紹介しています。 rnavi.ndl.go.jp/jp/guides/post…
【本日公開】本の万華鏡「鉄道が変えたコト・モノ」🚝 明治5(1872)年10月14日、日本で最初の鉄道が開業しました。この展示会では、開業以来、鉄道が人々に与えた影響を「時間感覚」「産業」「まちづくり」「観光」の4つのテーマで紹介しています👇 #鉄道の日 #鉄道開業150周年 ndl.go.jp/kaleido/entry/…
【資料紹介】 #NDL翻訳展 明治時代のシェイクスピアの翻訳。一見して外国の作品とは思えない邦題の数々です。 ヴェニスの商人➡『人肉質入裁判』『何桜彼桜銭世中』 ジュリアス・シーザー➡『自由太刀余波鋭鋒』(坪内逍遥訳) 11月11日から開催する展示会で実際にご覧いただけます。
#NDLNgramViewer では高度な検索機能として、#正規表現 を使った検索が可能です。たとえば「[^あ-んア-ン]{1,1}球」と検索すると、末尾が「球」である二字熟語を探すことができます。#NDL全文使ってみた
【予告】11月11日(金)から国立国会図書館東京本館にて「翻訳」をテーマとした展示会を開催します。江戸時代にオランダから渡ってきた書物から明治時代の翻訳文学まで、約200点を展示予定。Twitterでもこれから少しずつ展示資料を紹介していきます🌎 #NDL翻訳展 🔗ndl.go.jp/jp/event/exhib…
「NDLイメージバンク」にて吉田初三郎の鳥瞰図を多数公開しました! 大正から昭和前期にかけて、日本各地の風景を独特のスタイルで描き「大正の広重」とも称された人気絵師です。 サイト内の画像はすべて著作権フリーでご利用いただけます。リンクはこちら👇 🔗rnavi.ndl.go.jp/imagebank/data…
明治36年に出版された、創作図案集『わかくさ』です。日本画家の梶田半古によるもの。 「NDLイメージバンク」の画像はすべて著作権フリーで公開しており、栞やブックカバーなど小物づくりもご利用いただけます。リンクはこちら👇 🔗rnavi.ndl.go.jp/imagebank/data…
一生懸命と一所懸命。普段どちらを使うことが多いですか?#NDLNgramViewer では、近代の図書の本文における単語の出現頻度を可視化できます。「一生懸命/一所懸命」で検索すると、1880年代を境に「一生懸命」がよく使われるようになったことが分かります。 #NDL全文使ってみた lab.ndl.go.jp/ngramviewer/?k…
「NDLイメージバンク」では明治・大正期の着色写真を60点以上公開しています! 美しい彩色で当時の日本の風景や人々の暮らしをのぞくことができます。焼失前の金閣寺の姿も。 サイト内の画像はすべて著作権フリーでリンク先からDL可能です。ぜひご利用ください👇 🔗rnavi.ndl.go.jp/imagebank/data…
今日は宮沢賢治の命日 #賢治忌 です。学校で読んだという方も多いはず。皆さんの印象に残っている作品はなんですか?ぜひ教えてください📚 「わたくしといふ現象は仮定された有機交流電燈のひとつの青い照明です(あらゆる透明な幽霊の複合体)」 ―宮沢賢治「春と修羅 序」
#次世代デジタルライブラリー の全文検索機能を使ってみましょう。タクシーに乗るという意味の「タクる」という言葉。最近使われ始めた単語かと思いきや…? 「タクる」で検索すると、『歓喜咲』(1942)に用例を発見。戦前からあった言葉なんですね。 #NDL全文使ってみた lab.ndl.go.jp/dl/book/113042…
「次世代デジタルライブラリー」 ⇒lab.ndl.go.jp/dl/ 著作権保護期間の満了した図書約28万点のOCRテキストデータ(未校正)を対象に全文検索を行うことができます。そのほか、画像検索機能も提供しています。 #NDL全文使ってみた
/ NDLラボ 実験サービス 感想募集! \ 当館のNDLラボの実験サービス「次世代デジタルライブラリー」と「NDL Ngram Viewer」では、OCR全文テキストデータを使った検索・可視化サービスを利用できます。 ハッシュタグ #NDL全文使ってみた で、ぜひみなさまの感想をお寄せください!
画像は幕末ごろの庶民のおかずの番付表。魚料理のトップはいわしの干物、秋の料理としては「蒸しはまぐり」や「酢だこ」が人気のようです🐟 ミニ電子展示「本の万華鏡」では江戸時代の魚文化をご紹介しています。魚好きの方必見のサイトです👇 #食欲の秋 🔗ndl.go.jp/kaleido/entry/…
満月が美しい川瀬巴水の風景版画。 「小千谷旭橋」「馬込の月」「松嶋双子嶋」です。 「NDLイメージバンク」では巴水の大正から昭和初期の新版画作品を多数公開中です。すべて著作権フリーでご利用いただけます。ぜひ一度チェックしてみてください👇 #十五夜 #中秋の名月 🔗rnavi.ndl.go.jp/imagebank/data…