926
ずいぶんと年期が入った10~30代だな…
asahi.com/articles/photo…
927
豊洲移転反対派も酷かった。包丁が使えないから始まって、床が抜ける、柱が曲がっている、ターレが曲がれないなど、論破されるたびに、しれっと別の理由をでっち上げてくる。最初に反対ありきで、反対さえ出来れば理由など、何でも良かったのだろう。
928
相手の要求を飲んだからと言って、納得が得られるはずも無く、より要求がエスカレートするだけでしょう。いじめと一緒で、相手を困らせるのが目的だから。こういう本質的な問題解決に繫がらないハラスメントは辞めようよ。 twitter.com/adj81541/statu…
929
与党が困るなら、いくら国益を損なっても構わない、という姿勢の野党は、早く滅びて欲しい。
930
養殖ホタテの生き残りが良くて、密度が高すぎるのを間引いたのだとおもうから、問題ないと思います。むしろ有効利用をした方が良いやつ。 twitter.com/uranux_jp/stat…
931
種苗法改正に反対をしていた人たちは、種苗法改正によって日本の農業がどのようにして滅びつつあるのかを、きちんと説明する責任があると思うよ。特に旗を振っていた山田正彦さんや柴咲コウさん。
932
自分の正しさを疑うだけの知性が無い人は、どこまでも独善的で攻撃的になれる。
933
この時間軸でワクチンを世界的に供給できること自体が偉業なので、成し遂げた人々を褒めるところです。選択と集中で基礎研究の力が落ちている上に、HPVワクチンすら定期接種できないワクチン後進国の日本がそこに加われなかったのは、必然だと思っています。
934
吉村知事は、自己正当化のためなら、どんな珍説にでも飛びつくという行動原理は一貫している。一方、小池知事は、「大阪株」のような最低限の配慮を欠いた物言いが一貫しており、大都市における知事選のあり方について考えさせられますね。
935
日本のEEZは世界で第六位。しかも、ただ広いだけでは無く、生産性が高い、世界屈指の好漁場がある。魚を獲る技術は高く、流通や鮮度管理もしっかりしている。さらに、魚を美味しく食べる技術は世界でダントツだ。ここまで恵まれた条件が揃っているのに、水産業を衰退させているのは、ある意味凄い。
936
不安を煽って社会の脚を引っ張ることと、政権を批判することの区別がつかない人が多すぎる。
937
これをツイートした4月から、変化がないですね。相変わらず、国も都も感染症対策のグランドデザインが見えない。放置できるうちは放置して、なんかやらないといけない雰囲気になったら、場当たり的に動く。それの繰り返し。 twitter.com/katukawa/statu…
938
データを見れば明らかなのだけれど、イカナゴの自然生産力は上がっているのに、それを上回る漁獲率の上昇で、親が殆どいない状態まで減らしてしまった。明らかな乱獲。日本のメディアがどのように伝えているかというとこんな感じ。大本営発表ですよ。
↓
excite.co.jp/news/article/T…
939
食にまつわるトンデモは多いですね。「タンパク質が変性するから絶対に電子レンジを使用しない」って、普通に火を通してもタンパク質は変性するんですけど…
↓
gohongi-clinic.com/k_blog/1145/
940
フェイスシールドやフェイスガードに気休め程度の効果しかないことは、もっと広く知られてほしい。
↓
出典:豊橋技術科学大学 プレスリリース
tut.ac.jp/docs/201015kis…
941
日本では、反知性主義以前に、知性主義が不毛状態なのだけれど、その理由は学術界側にもあると思う。HPVワクチン、原発処理水、豊洲市場など、科学的な争点がある社会課題が、非合理的な方向に進んだときに、学術界がきちんと異議を唱えただろうか。
942
こういう現状があるから種苗法改正が必要だったのに…
もちろん種苗法で100%流出が防げるわけではないですが、流出のハードルは格段に上がります。
↓
news.yahoo.co.jp/articles/c3200…
943
どうやったら与党を困らせられるかではなく、どうやったら日本をより良くできるかを考えて行動しないと、政権交代なんて、未来永劫あり得ないだろう。
944
河野太郎さんが、行革本部長だったときに、水産業の問題点についてヒアリングをされたことがある。河野さんはその場で、水産庁の担当部署に電話をして、事実確認をしていた。そういう政治家は見たことがない。
945
今のサンマ業界に必要なのは、サンマの新規需要を喚起することではなく、高まる操業コストに釣り合った適正価格を支払う消費者を増やすことなので、無料で配るのは悪手中の悪手です。
946
サンマが好きなら、漁獲がない年に無理に無料で配るのではなく、漁業を支えるためにも、高く買ってあげれば良いのに。それが文化と言うものでは無いだろうか。
947
俺のひどい英語を、海外の人は理解しようと努力をしてくれて、決して笑ったりしなかった。だから、外国人が日本語でコミュニケーションをとろうとしているときには、全力で理解しようと努力をする。外国人の日本語の間違いを笑う日本人がいるのは、とても残念なことです。
948
子育てにおいて、あのときもっと厳しくしておけば良かったと反省することは殆ど無くて、どうして困難な状況にある子どもの立場に立ってあげられなかったのかと後悔することの方が圧倒的に多い。
949
950
サンマ資源が激減していますが、日本は漁船を増やして、EEZの外に遠出をして、できるだけ多く獲ろうと努力をしています。水産資源の持続可能性への関心は、漁業者にも消費者にもないようですが、中国とどこが違うんですかね?