山口智美(@yamtom)さんの人気ツイート(古い順)

76
統一教会は、2008年の堺市図書館でのBL本撤去要求事件でも中心的な役割を果たしており、『世界日報』も積極的に記事を掲載していたのだが、こうした歴史を表現の自由戦士系の方々は知らないのか、あえて無視しているのかなど色々不思議。s01.megalodon.jp/2008-1101-2223…
77
「共産党の志位和夫委員長は国会内で記者団に「解散から投開票まで17日。戦後最も短い。」やはりそうか。郵送での在外選挙の場合、投票用紙の交付開始は衆院解散の日。そこからの日程が短いと、投票が間に合わないリスクが高くなるが、それ考えてない日程だよな。nikkei.com/article/DGXZQO…
78
こんなに解散日から投票日までの期間が短いと、在外選挙の郵便投票が間に合わなくなる問題、どこかメディアが取り上げてくれないものだろうか。
79
今回の在外選挙をめぐる状況はひどすぎるのだが、メディアにも全く着目される様子はない。政治家も今は選挙でそれどころではない、ということなのだろうが、動いている様子はない。投票が間に合わなかった、できなかったという人たちで訴訟というのが最も効果がある方法なのかもしれないな。
80
#わたしも投票します のつもりだったのですが、郵便での在外投票が間に合うのか不明で、結果として投票できないかもしれません。在外投票をしたいのにできないという状況で、大切な権利が剥奪される人たちがかなり出る可能性があります。 twitter.com/tohyo_koe/stat…
81
在米邦人で郵便投票をする人たちの多くが、Priority Mail Express Internationalで$67.95を払う羽目に。投票用紙送付の際に同封された紙で実質日本政府もすすめているようなものだし、それを使わないと間に合わない日程だしな。これが個人負担というのはとにかく高い。お金がない人は投票できない状況
82
有馬哲夫氏のエイミー・スタンリー氏への一連の誹謗中傷が本当にひどいことになっている。早稲田大学@waseda_univ や、早稲田に所属する人たちはこれをいつまで放置しているのだろう。
83
早稲田大学に所属する有馬哲夫氏が海外の研究者に対して展開する差別と誹謗中傷、および早稲田大学がそれを放置していることで早稲田の対外的なイメージがどんどん悪化している状況だと思う。流石に限度を超えていると思うけれど、早稲田大学は何もしないままなのだろうか。@waseda_univ @waseda_icc
84
私の郵送した投票は成田についたらしい。本当は今日選管に届くはずだったが、配達日を保証されているはずの速達でも遅れている。明日届けばラッキーだが、明後日になる可能性もある。だとしたらギリギリである。公示日の翌日に速達で出してもこれだから、1日でも出すのが遅れたら間に合わない可能性大
85
日本の選挙、ほぼ毎回だが、この「結局変わらない」感でなんだかグッタリ疲れるんだよなあ。
86
ジェンダー平等と経済や福祉の困難は当然ながら直結している問題なのだが、「ジェンダー平等」をいかにも「女性活躍」と同義かのように扱ってきたのは、政府や自民党。ジェンダー平等は余裕のある人の趣味、なる主張の人たちもそういう流れに影響されているのかとも思う。
87
親学推進協会のメルマガ到来。高橋史朗氏、12月8日に自民党本部で開催された青少年健全育成推進調査会で講演したという。「講演の締めくくりとして、「こども庁」を「こども家庭庁」に改めるべきだと強く主張した」この結果が昨日報じられた「子ども家庭庁」か...
88
そして、「子ども家庭庁」に改めるべきという高橋史朗氏が強く主張した点に関して、「最後の挨拶で山谷えり子議員もこの点を強調された。」のだという。
89
こうして自民党右派が押した結果「子ども家庭庁」になるということは、当然この流れの中で家庭教育関連の政策も推進されるということだろう。
90
この一連の高橋史朗氏の講演や山谷えり子氏の発言も含めた流れを、なぜ「子ども家庭庁」についてのメディア報道はしっかり流してくれないんだろうか。
91
完全にIOCの思うがままに利用される日本、って感じだな。それで利権を得る日本の人々がいる中で、犠牲になる市民、と。 twitter.com/kyodo_official…
92
昨日の紅白見ている限り、SDGs=環境問題(しかも政治的に安全な範囲での)みたいな理解なのかと思った。貧困や不平等をなくすとか、ジェンダー平等などのゴールはどこへ、って感じだ。
93
女性が年齢や背景に関わらず大学院や研究職を目指すことに全く問題などないし、いいことだろう。さらに、「主婦のカルチャーセンター」というのが見下しのために使われているのも気になるな。。
94
なんと「親学推進協会」が解散してしまうらしい。経営難が理由とのこと。
95
「慰安婦」問題をめぐる「歴史戦」で日本政府が負けっぱなしとは言えないのは、最近、米国の「慰安婦」の像や碑の多くが私有地にできていることからもわかる。これらは私有地に作りたかったのではなく、公有地への設置を目指したが日本政府などの反対・妨害により断念したものが多い。
96
「歴史戦」という言葉がいつ誰によって国会で使われたのかを議事録検索で見てみた。去年12月の維新の代表質問で馬場伸幸議員が「歴史戦」という言葉を使ったのは少し注目されたが、遡ると、2017年2月14日に衆院予算委員会で、自民の武藤容治氏の質問で使ったのが最初っぽい。
97
性暴力の告発があるたびに「フェミはだんまり」説が流れてくるのも毎度のパターンになっているな。その説をせっせと流す人たちは何を見ているのかと思うわけだが、情報収集能力が著しく欠落しているのか、思い込みが激しすぎるのか、事実なんてどうでもよくて、単にその説を流したいだけなのか。
98
1975年に「私つくる人、僕食べる人」CMに抗議した「国際婦人年をきっかけとして行動を起こす女たちの会」が、そんな瑣末なことよりもっと本質的なことをやれ、例えば女性の労働問題とかなんとか言われて、「いやそれも全部私たちの会は取り組んでいますが」状態だった時から変わってないというか。
99
この人が今後、『正論』や『WiLL』、『Hanada』で大人気になる未来がすぐそこに。 朝日新聞社による不公正な処分についての見解|峯村健司 #note note.com/kenji_minemura…
100
内閣府のサイトに「人生100年時代の結婚と家族に関する研究会(第11回)」資料が掲載。報告書の骨子案が出ていたりするのでもうすぐ終わるのかと思ってみているが、この研究会資料、この回のみならず結構ひどいのが紛れている感じなんだよな。gender.go.jp/kaigi/kento/Ma…