426
自らの性暴力加害について反省もしないまま開き直ってきた広河氏が今度はTwitterを公開に。「リツイートも、かのうになりました。」などと、自己宣伝モード炸裂。酷すぎて怒りがこみあげる。 twitter.com/RyuichiHirokaw…
427
だから杉田水脈氏の場合、同じ自民党内の右派女性でも、日本会議的なところにガッツリ支えられている有村治子氏とか、山谷えり子氏とかとは、支持層の磐石さがかなり違うのだろうなとも思う。
428
統一教会系メディアの方がよほど勉強している、というのは確かにそう。しかも長年コミットして追いかけ続けており、流行りに乗るとかいう感じでもない。 twitter.com/akishmz/status…
429
@aikokojima 地元からの情報助かります。元記事を書いた記者に彼女はツイートまで送ってますね。なぜ朝日はこんなひどい記事を出したのか、記者本人はもとより、デスクなどの責任も問われる事態なのではないかと思います。
430
「旧統一教会の政策が不当に自民党の政策に影響を与えたとは認識していない」と岸田首相。「正当に」は与えてきたことがあるということかな。
自民の政策に旧統一教会の影響は? 首相「不当な影響ない」と言うけれど…教団側は「手を合わせてきた」:東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/195499
431
多分いつもなら、今の展開になったら「世日クラブ」が講演会開いたり、『世界日報』などに盛大に右派の識者が出てきてLGBT法案反対!とやってたのだろうが、現状それがやりづらい状態なのは右派としてはちょっと厳しい面もあるのかもしれない。
432
舞の海「日本人力士が弱いのは憲法前文のせい」発言に匹敵するのが、服部幸應氏の「食卓崩壊は日本国憲法にあり」発言だろうな。kenpou1000.org/news/post.html…
433
都議時代の萩生田光一氏「一部の学校で、男らしさや女らしさを否定するような行き過ぎたジェンダーフリー教育が行われております(中略)日本人として大切にしてきた男性らしさ、女性らしさも、これまた大切に継承していかなくてはいけないことだというふうに思います」都議会予算特別委 2003-02-21
434
日本会議は結成は1997年だが、そもそも2団体が合併して結成された団体なので、日本会議に連なる運動はそれより前から存在していたし、日本会議のウェブサイトでもそういう認識であることが明らか。nipponkaigi.org/activity/ayumi
435
広河隆一氏の写真展示企画を主催する「平和写真プロジェクト」という団体も、人権感覚が大きく欠落しているのではないか。人権感覚なしに語る「平和」とはいったい何なのだろう。 twitter.com/hiroshima2344/…
436
ただの通行人とかも顔は特にぼやかされていないため、反五輪運動の人たちだけが異質な印象を与えてしまうと思った。この映画の反五輪運動の描き方がひどい、というのは他の人たちも言及しているけれど、本当にそうだと思う。
437
この毎日記事だと、全て旧統一教会の影響で女性閣僚が少なかったりジェンダーギャップ指数が低いかのような主張になってしまっている。他の右派の存在はどこへ... 何でもかんでも安直にジェンダーギャップ指数に結びつけるのも、本当にいい加減やめてほしいと思う。
438
この濱田大造熊本県議のFBポストからすると、勝共連合の人が講師になった「熊本ピュアフォーラム」の講演会を、熊本県教育委員会、熊本市教育委員会、熊本放送が後援していたようだ。facebook.com/daizohamada.ku…
439
「壁ドン教育」が話題になった「人生100年時代の結婚と家族に関する研究会」だが、以前から政府関連の会議でトンデモ資料を色々出してきているニッセイ基礎研究所の天野馨南子氏も構成員となっている。例えばこの2016年の資料。 twitter.com/yamtom/status/…
440
自治体の家庭教育支援としては自治体によって力点を入れるところは多少違うものの「親の学び」や「親になるための学び」プログラムが行われたり、全戸訪問などが行われたりしている。こうした自治体の取り組みのほか、「親学」の授業は専門学校や短大、私立の学校などで行われている場合も。
441
「例の男女共同参画関連予算が何兆円とかいう話」、バックラッシュの時から同じデマの繰り返しになっていて、バックラッシュ側があまりに進歩がなさすぎてすごいというかなんというか。 twitter.com/debyu_bo/statu…
442
これがこの方の本音なのだろうけれども凄すぎる。 twitter.com/ishizakipampam…
443
統一教会の件について認識の甘さを反省し云々という山谷氏だが、具体的に何の認識が甘くて何を反省するのか謎
444
埼玉県の教育委員は親学関係者が結構入ってたし、松居和氏もそうだからなあ。
445
日本の大新聞などのメディアの多くのワシントン特派員が男性ばかりであること、今回は中絶の権利についてのニュースなので違和感が特に顕著だったと言えるが、常日頃からアメリカ政治に関する日本での報道がいかにジェンダー視点的に偏っているか、ということにも繋がってくるだろう。
446
バックラッシュについて早いうちから論陣を張ったり動いていたのは、日本時事評論だったり、あるいは日本制作研究センターの『明日への選択』だったり。統一教会は2000年代バックラッシュについては参入がちょっと遅めだった。
447
今はなくなってしまった親学推進協会の親学講座も、東京での会場は倫理研究所の建物で行われたりしていた。モラロジーの人が講師だったりもして。
448
UN Womenは安倍元首相が亡くなったから突然褒めるようなことを言い出しているのではなく、以前から安倍氏との関係はズブズブっぽいっていうか、全く批判的な視点は表立って見せてこなかった組織だと思う。
449
バックラッシュ当時のフェミニストは、日本会議系の動きは割とスルーしてしまって、統一教会ばかりに目を向けていた(その割には具体的な動きまでは見ず、だったが)傾向があったのでねえ。
450
そういえばこんなのあったなと思い出す。 twitter.com/emigrl/status/…