51
これまた必読のフリードマン教授ですが有料。結論だけ言うと、心配ではあるが、西側インテリジェンスは今のところ通常と違う動きは察しておらず、無用に恐れる必要はない。万が一NATO諸国が狙う動きがあれば、相互確証破壊はまだ生きているーとのことです。thetimes.co.uk/article/would-…
52
もうこれ以上、Dr. Strangeloveを生で行くような展開は勘弁してください。核の脅しがどんどんエスカレートしていく。人類にとって危険な人物です。 twitter.com/maxseddon/stat…
53
分からん。色々動いているし、ロシアに近いポーランドで爆発があって二人死んだことは確かで、ポ政府とNATO
が、動いているが、ロシアからのミサイルだという確認はまだ取れていないらしい。 twitter.com/visegrad24/sta…
54
55
ポリティコインタビューで、マクロンが台湾はヨーロッパの問題じゃないと言い切ったことのヨーロッパ内でのダメージは相当大きいと思うのだが、多分マクロン自身はそれに気付いてないとこに問題の深刻さがある。空気読めないのが利点になる時もあるが、このラインではさすがにEU内で孤立する。 twitter.com/thorstenbenner…
56
ブハを始め、キエフ周辺の町から集団墓地のニュースが入り始めている。ブハ市長は少なくとも280人と言っているらしい。下記はロシア軍の集団墓地の作り方のマニュアルらしく、まだ情報は断片的だが、一般市民を組織的に殺戮した戦争犯罪の疑いが徐々に強まっている。 twitter.com/sumlenny/statu…
57
ヨーロッパ各国の議員有志でマクロンに反論する声明が出てきました。「大統領閣下、あなたはヨーロッパを代弁していません」とのことです。 twitter.com/ipacglobal/sta…
58
その核兵器を戦争になれば、日本が使わせてもらえる、という約束をしておくことが「核共有」の実態です。しかし、所有権はアメリカですから、日本が使いたいと言っても、アメリカがダメと言えば、使えません。「共有」ではなく、一種のレンタル予約、向こうに拒否権あり、というものです。 4/7
59
G7外相会議in ミュンスター。この写真は、IRの先生的にはむっちゃ痺れる。30年戦争を終結させ、近代国家体系の基礎を作ったとされる「ウェストファリア条約」が締結された場所。Gerard Ter borchによる当時の油絵はこちら→nationalgallery.org.uk/paintings/gera…
60
とても整理されていて分かりやすかった。「プーチン大統領は法廷に立つのか◆戦争犯罪を裁く「手足なき巨人」【時事ドットコム取材班】(時事通信)」
news.yahoo.co.jp/articles/ebeb0…
61
こちらが最も信頼されているロシアの核兵力の推定です。これによれば、ロシアの「戦術核」は最大で1912発程度と推定されています。これに対して在欧のNATO側戦術核は約100発と推定されています。今のところロシア側が核を使っていないのは、1/3
thebulletin.org/premium/2022-0…
62
日々市民の大虐殺を繰り広げるような国の側ではなく、法や信義や人権や命を重んずる側に立っているという事を明白にする事です。そのためにこの演説を実現することは大切だと思います。2/3
63
これはすごい、中立国スイスがプーチンの資産凍結へ。スイスと言えば、世界中の怪しいお金が集まるところと思われていたのに。Neutral Swiss poised to freeze Russian assets - president reuters.com/world/europe/v…
64
こういう著者を編集部にスクリーニングする能力、もしくは権力がないことは大きな問題です。読者からの信頼というものが、メディアにとっての最大の財産だということを忘れないでください。面白ければいい、目立てばいいという報道は、こういう危機の時は絶対にやめてください。 twitter.com/nobu_akiyama/s…
65
日本もウクライナ危機において顔の見える支援をするために、国際的な人道支援活動として、自衛隊を派遣してポーランドで難民支援に当たってはどうでしょうか。NATO諸国の軍隊は軍事面で大忙しでしょうから、自衛隊が難民支援の連絡・調整の要になってもいいと思います。
cao.go.jp/pko/pko_j/oper…
66
東京新聞の核共有に関するインタビューに応じました。NATOの核共有がヨーロッパ以外で意味を持つのかは、冷静で慎重な議論が必要です。現時点では私は日本への導入には反対です。日本の抑止力構築にはまず、どのような長距離打撃力を持つかの議論が、早急に必要です。
tokyo-np.co.jp/article/163892
67
端的に言って、「共有」とは政治的目的のためにつけられた呼び名で、現実は100%アメリカの核です。仮に日本が核共有するとすれば、日本は戦闘機なりミサイルなりの「運搬手段」を運用するだけで、核兵器は完全にアメリカが握っています。3/7
68
それと同時に、人間にとって生命は絶対のものであり、したがって戦争はやむをえないものとして黙認されることはあっても、肯定はされ得ない。この二律背反に直面して、人間は種々の実際的工夫を凝らしてきた。」初出『外交フォーラム』9 (7), 4-23, 1996-06, 都市出版 3/3
69
ベラルーシ、ルカシェンコ大統領の地図は、モルドバまで侵攻計画に入っているのではないかと言う疑念を呼んでいる。Ukraine war: Belarus dictator stands in front of battle map on live TV dailymail.co.uk/news/article-1…
70
その気持ちなしには人間は人間であり得なくなる。つまり生存だけを目標とすることはおよそ人間的ではないのである。(中略)しかもその次の点として、守るべきものはいかなる手段に訴えても守ってよいということにはならない。生命以上のものを求めるからこそ人間は人間なのだが、2/3
71
EU はジョージアとモルドヴァの加盟申請を間もなく受付予定。プーチンがやりたかったことは完全に逆効果になっている。 reuters.com/world/europe/e…
72
ウクライナはNATO加盟国ではないので、そもそもアメリカの拡大抑止でカバーされていません。日本は、ドイツやポーランド同様にアメリカの同盟国であり、アメリカの核の拡大抑止でカバーされています。ウクライナと同列に論じることは適切ではありません。3/3
73
これもエネルギー安保の一つのあり方。私はフィンランドの方がはるかにドイツより真剣にエネ安保を考えていると思います。
「フィンランド、欧州最大級の原発が稼働 40年以上ぶり」 - 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…
74
延期じゃなくて延長ですね。ちょっと取り乱してしまいました。武器は提供するは、防衛費大幅増額するわ、原発停止は延期するわでもう、世界がひっくり返ったような騒ぎです。
75
「私たちはプーチンのような侵略者を阻止しなければなりません。そのためには力が必要です。私たちは、ドイツ連邦軍を近代化・強化します。そのために、GDP2%以上(の防衛費)を費やします。そうです、私たちは、自分たちの自由と豊かな暮らしを守りたいし、守ることができます!」(ショルツ首相) twitter.com/Bundeskanzler/…