101
この前少しだけバズったツイートから、取材を受けました。「伝統の創造」という、学術的には通説の話があれだけ盛り上がるのは妙な気分でしたが。/平安神宮、橿原神宮、湊川神社は「創られた伝統」 宗教学者「伝統が発明された背景を考えることで歴史の理解が深まります」 maidonanews.jp/article/148428…
102
改めてこの男の戯言を解説すると、靖国に祀られているのは「国の命令で侵略行為に加担させられた人々(最大限の擁護)」なので、現在のロシア兵と同じような立場の人なんだよ。/【速報】安倍元首相が靖国参拝「勇気ある尊い犠牲の上に国は守られている」 fnn.jp/articles/-/349…
103
「夫婦別姓をすれば日本が中国に乗っ取られる(要約)」という、「風が吹けば桶屋が儲かる」的陰謀論をリプでもらい、朝から乾いた嗤いが漏れる。「敵を無闇に大きく見積もる」のは陰謀論の特徴です。それと同時に、その強大な敵の陰謀を見抜けた、と思いこむまでセット。ここ、テストに出ます。
104
日頃「愛国」を強調するような連中がこのていたらく、と嫌みの一つも言いたくなるよな。/【独自】アパホテルがコロナ宿泊療養者の食事代“中抜き”認める 苦情が相次ぎ行政指導も dot.asahi.com/dot/2022030400… @dot_asahi_pubより
105
106
早稲田の有馬某、「学会や学術誌」を信用するな、とまで言い出したか。ピアレビューという学問の信頼性の基礎まで否定する大学教員は初めてかも。彼みたいな陰謀論者にとっては、学会のピアレビューも「共謀」に見えるんだろうな。
107
あと林先生も指摘しているが、新宗教の教えには「妻は夫を立てて」というような保守的なジェンダー意識を強調するものも多い。「あなたの心がけが悪いから、旦那さんも」云々といった「心直し」の伝統は多くの教団で分け持たれている。信仰のために家族をも捨てろ、なんてことはほとんど言わない。
108
へえ、そんな単語(および欲)があるのか。そのワンちゃんの欲のせいで、遺体の一部とかが屋敷に持ち込まれて穢れ発生、そして物忌なんての、中世の日記でよくあったよな、確か。 twitter.com/fkgwfkgw/statu…
109
現在、新幹線の車内で選挙速報を見ている。何人か、応援していた人の当選は嬉しい限りだが、大阪府全体の傾向を知り、酔いも一気に醒める。自民はいなくても、与党の補完勢力ばかりで、いつの間にか「自覚なき保守王国」になってしまった。
110
おお、俺も買わねば。僕もこの手の議論を少し考えたことありますが、絶対「めちゃくちゃ濃いオタクからの赤ペン指導が来る」し、「単純に見続けるのが辛いし時間を取る」と思って手を出さなかったんですよね。『まどマギ』なら、授業の余談として「仏の三身論」を使って説明したことはあるけど(笑)。 twitter.com/junsuke_takei/…
111
この手のデタラメ、言う奴いるんだよなあ。この数年入国できないんだから、やたら出生率が高いんでしょうね。でも、生まれたばかりの赤ちゃんは中国語もまだろくに喋れないと思うけど(笑)。学生も教授陣も中国人に乗っ取られた大学がある、なんてことを言っていたのも昔にいたなあ。 twitter.com/q02SStbw5ogbCi…
112
この本、興味があったんだけど、この書評に笑ってしまった。/リバタリアンが集まる町を作ったら、そこは熊の巣窟になった──『リバタリアンが社会実験してみた町の話:自由至上主義者のユートピアは実現できたのか』 - 基本読書 huyukiitoichi.hatenadiary.jp/entry/2022/02/…
113
マジレスすると、院に入るような学生さんなら「やればやっただけ成果が返ってくる」どころではなく「あれもこれも読まなくちゃ」みたいな焦りで一度はノイローゼに近い状態になり、それを超えて「自分はこれくらいしかできないんだから、無理はしない」という悟りの境地に至って欲しい。 twitter.com/dodonoonaka/st…