51
最初、妙に心に残る美文だなと思ったら、あれですか、「角川文庫発刊に際して」の冒頭部のパロディか。めちゃくちゃ笑ったけど、地下の角川源義さんも泣いていることだろう。 twitter.com/hirataitaisho/…
52
自衛隊の事件で思い出したのが「復員船の中で上官に復讐」とか「トラウマを思い出すから戦友会には行かない」とか、戦後の兵士たちを扱った吉田裕先生のこの本。素晴らしい本なのでみんなで読もう。/兵士たちの戦後史 - 岩波書店 iwanami.co.jp/smp/book/b4968…
53
いやあ、脱力するね。にしても、杉田の弁護士があんな出鱈目なこと言っていても、この判決だもんな。 twitter.com/kyoto_np/statu…
54
この季節にこのツイートをセルフRTしておこうかな。「大東亜共栄圏」なんてものがいかなるものだったか、というのを地図が雄弁に語っている。 twitter.com/t_kawase/statu…
55
日本学術会議の問題がこれに影響を受けたかは今のところ検証不能だが、「発想は似たり寄ったり」という一般論は可能だろう。 twitter.com/okisayaka/stat…
56
松山陽平先生による書評。まさに「一刀両断」。僕も一応読んだけど、イスラーム神学に詳しくなくても「こんな“野蛮”な解釈で、千年以上続いてきた訳ねえだろ」と感覚的に思った。あの本を褒めていた人は反省するべき。/J-STAGE Articles - 飯山陽著『イスラム教の論理』 doi.org/10.5356/jorien…
57
すげーなこの人(棒)。僕がこの中から選べと言われたら、チャルディーニの『影響力の武器』だけかな。認知的不協和理論の延長線上の話をしていて、おもしろいです。他はブックオフで集められるでしょう、多分。人生を豊かにしない本をこれだけ集めるのも才能だな。 twitter.com/yamachan_5LC/s…
58
読み応えあり。内輪受けの縮小再生産に陥っているオタクへの批判なのだが、書いている人もなんだかんだで年季の入ったオタクだと思います(笑)。時々挟まるキノコへの愛も良い。この人すごい経歴の人だな。 jp.quora.com/%E3%82%A6%E3%8…
59
実はそれほど親しくない友人からの結婚式の招待状にこっそり「欠席」に丸をつけて送り返すこととは、訳が違うんだよ。「そんなことを表明しても票が増えない」とかさもしく、賢しげなご忠告を言うのもいたが、論外。
60
付け足しますが、女性声優やアイドルたちに、罪はありません。「愛でる作法」を知らないファン(もどき)が悪いだけです。ネットの環境で、過激な物言いがもてはやされ、エコーチェンバーでひどい「身内ノリ」が表に出てしまっている状態だろうな。
61
まさか、日本でこれほどまでに「グラスノスチ」が必要な時代が来ようとはな・・・。冗談抜きで、この10年ほどで「さすがに国(官僚)は大丈夫だろう」というような信用を一切合切吹き飛ばしたからね。「あの人物」の罪と悪名は千載に残る、というか残さねばならない。
62
住友先生に絡んでいる大阪市議会議員の飯田某氏、プロフィールを見たら、座右の銘に「換骨奪胎」とあるけど、これって座右の銘になるような四文字熟語か?まあ、正直ではあるよね(笑)。
63
Twitter社、こういう時だけは仕事が早いな。先日ざっと見た限りにおいては暴力を示唆するようなものもなかったのに。プロフィールからして暴言吐いているのを何度通報しても「問題なし」とテンプレ返信するくせにさ。 twitter.com/nipppon300m/st…
64
たまたまですが、戦前の京都の「平和産業」(西陣の繊維工業に代表されるような、軍需産業ではない部門)について調べたゼミ生がいましたので、この論文にも興味を持った次第。あと、この論文の著者、調べたら定年後に京都大学に入り直した方なのかな(ググったらそういう本が出て来た)。
65
僕の憤りなんて、入管関係者にとっては鼻くそ以下だろうが、それでもはらわたが煮えくりかえる。子どもに何の罪があるって言うんだよ。/「教室に行ってみんなの前で連れて行きますよ」入管職員の「脅し」で、小学5年生の世界は変わった:東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/243917
66
一部のオタクは社会学者を目の敵にしているみたいだけど(笑)、それは君達の「内輪受け」が社会に漏れ出て社会的な意味を持ったから社会学の対象になっただけのこと。「その分析は間違えている」との反論はありだが「社会学者がしゃしゃり出てくるな」は通らないよね。
67
すげえな、名古屋地検。罵詈雑言が出てきそうになるのを抑えるのに、結構忍耐力を要する。/署名団体幹部ら不起訴 愛知リコール不正 捜査、事実上終結 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20220…
68
こんなrudeな言葉遣いをするのが故郷の市長だなんて、絶望感があるな。てか、こういうのは政治家が言っていい類のものではないですよ。それも判らないか。 twitter.com/nagafujihideki…
69
「私は、 宇沢先生が、「アメリカ政府の要請で、多 くの経済学者が、ベトナム人を殺すのに 必要な費用便益を計算していた」という お話をされた時の「ものすごい形相」を、 一生忘れません。こんな曲学阿世に走る 経済学者に、経済学の危機を感じとられ たのでしょう。」という一節があった。
70
経済学者の成田某の「炎上」は自業自得としか言いようもないし、ひろゆきみたいなのと一緒にいるだけで「こいつ、人間的にダメだな」と分かったので、それ以上の関心は持てなかったのだが、ふと宇沢弘文先生のことを思い出した。宇沢先生の弟子で、東大教授の松島斉先生の紹介文で(続く)
71
みんな言っていますが「ぱっと見でわかる視認性が重要」だし「スマホ忘れたり、アプリがない人が単純に困る」し、「窓口業務に問い合わせが殺到して疲弊」するんじゃない?僕はアプリ入れておりますけど、予約時しか起動したことないよな。 twitter.com/ana_travel_inf…
72
そう、だから大学関係者ほど「あの恵泉が…」とショックだったわけです。 twitter.com/staffsleepy/st…
73
岸田内閣、支持率上げるのを諦めて、色々無茶をやり出したのかな?総選挙もしばらくないし。ここまで人の話を聞くふりさえしないっていうのは、安倍政治の遺産というか、レガシーだよな、やっぱ。
74
若桑みどり先生もそんな目に遭っていたのか。院生時代、千葉大でのシンポ(反「自由主義史観」のシンポ)のお手伝いをして、打ち上げの席でフェミニズム関連の話題を少しした時「東大でもあなたみたいな男の子、増えてきたのかしら」と言われたのを思い出した。 twitter.com/konmarihj/stat…
75
本日の寝不足の大きな理由は、昨夜国家による「認諾」という醜いとしか言いようのない言葉と行為を見たから。「長引かせるべきではない」とか言っているが、一方で例えば公害などの裁判では、原告が死に絶えるのを待っているんじゃないか、と思うくらいずるずる引き延ばしても平気なくせに。