神保哲生(@tjimbo)さんの人気ツイート(古い順)

201
貴重な情報になるかもしれない 嗅覚の喪失、新型コロナ感染の兆候か 専門家らが指摘:AFPBB News ow.ly/69aI30qsvC0
202
なんだかやばい気がするんだよね。それもこれも検査件数が少なすぎるのと、その理由がちゃんと説明されてないからなんだけど。 日本の状況「世界が当惑」感染増を回避、理由分からず(TOKYO Web) ow.ly/kheC30qt4Ce 元記事: ow.ly/oH8j30qt4F9
203
この日曜からは大型機の東京上空の低空飛行も始まるよ。良い子は外に出て見に行ったりしないように。これからずっと続くから不要不急だよ。 なぜ東京都心の真上を大型旅客機が飛ぶことになったか知っていますか ow.ly/NWfG30qt6nT 羽田は世界でもっとも危険な空港になるow.ly/fyK830qt6nS
204
岩田先生のこの説明はとても参考になりました。ow.ly/eABr30qta8S ただ、政府がこういう説明をしてくれてないことと、ドイツが徹底した検査による早期発見で致死率を0.6%まで下げることに成功しているとの報道もあり、ow.ly/iOO830qtawp 日本は本当に大丈夫なのかとの思いもあります。
205
東京の現状を判断するにはあまりにも検査数が少なすぎるんじゃねえなんて書くと、たちまち「検査数増やして医療崩壊したら責任とれんのか」なんて弾が飛んでくる。そう言わずに岩田先生の投稿を読んでみてよ。だって1200万都市で95人検査して41人が陽性とか、さすがに変でしょow.ly/chPd30qthHP
206
今度はリアルタイムで秘書官からテキスト送信かい。あの手この手
207
右手をあげてもダメ、左手をあげてもダメだな
208
記者を35年やってきて、記者会見で質問できたというだけでこんなに祝福されると、嬉しいのやら情けないのやらですわ。
209
@amneris84 @noboku そうそう、これでまたあと7年質問ができなかったら、ただのガス抜きに使われたことになるし、これをきっかけに他のフリーの記者にも質問の機会が増えれば、正常化への一歩ってことになるよ。あとはさらといをアリにしてもらって、ちゃんと質問に答えさせられるようにしていかないとと思う。
210
マル激トーク・オン・ディマンド 第990回(2020年3月28日)『種苗法改正で国家100年の計を過つ事なかれ』山田正彦氏(元農林水産大臣、弁護士) 司会:神保哲生、宮台真司 bit.ly/3dzVCCJ #videonewscom
211
司会の長谷川広報官とはもちろん面識はないすよ。面識あればもう少し早く質問させてくれそうなもんでしょ。会見の運営を名指しで批判しているからじゃないすかね。先週の番組では総理を取り巻く官邸官僚5人衆の一人に含めて名指ししちゃってますし。
212
駆け出し時代に、取材相手が質問に答えなかったら、それはお前の聞き方が悪かったからだと、耳にタコができるくらい言われたよ。あの編集長のタコ親父。Because you are asking a W•R•O•N•G Q•U•E•S•T•I•O•Nって。今でもまだ耳にこだましてる。おかげで30年経ってもまだ記者やってますよ。
213
日本は仮に緊急事態宣言が出ても欧米のような一般の市民に対して強制力を持つロックダウンはできないことをちゃんと言わないと。個人的には、ギリギリ持ってると言える根拠を知りたいんだけどね。 「緊急事態宣言前のぎりぎり持ちこたえている状況」 官房長官 ow.ly/sZIi30qtIjz
214
このウイルスは嗅覚を司る鼻の奥の細胞を攻撃すんのか。変なもん攻撃すんだな。/新型コロナ感染で嗅覚失う理由、ハーバード大研究者が説明(Bloomberg) ow.ly/9dF030qtMYN
215
日本は緊急事態を宣言しても強制力を伴うロックダウンなんてできませんよ。公共の交通機関や首都高やNEXCOなんとかも全部協力機関に指定して押さえ込めばそれに近いことはできるかもしれませんが、それでも一般道を走る自家用車と徒歩と自転車は止められません。少なくとも今度の特措法ではそうです。
216
一応これは僕が勝手に解釈しているのではなく、今日複数の役所に確認してのことです。国会議員や官僚の方々は知ってるはずです。間違ったことを言ったり書いたりしてる国会議員のところには官僚が「ご説明にあがってる」はずなので。もしかしたら有力議員だけかもしれないけど。 twitter.com/tjimbo/status/…
217
別の法律家の方から、確かに今回の特措法ではロックダウンはできないが、既存の感染症法の33条に都道府県知事は病原体に汚染された疑いがある地域の交通を72時間まで遮断できるという条文があるので、これを発動すれば一般市民に対する強制力のある移動制限は3日間なら可能です、との指摘がありました twitter.com/tjimbo/status/…
218
省令ではなく政令の間違いです。 www3.nhk.or.jp/shutoken-news/… 特措法や緊急事態宣言ばかり気にしていたら、ちゃっかり先週こんなのも閣議決定していました。 twitter.com/tjimbo/status/…
219
結論としてはコロナ特措法では強制力のあるロックダウンまではできないが、コロナを感染症法という別の法律に組み込んだので、それを使ってかなりの拡大解釈をすれば、3日間は市民の移動制限も可能になる。それを何回も延長できるのかは現時点では不明。これ、発動される前にちゃんと国会でやってね。 twitter.com/tjimbo/status/…
220
ロックダウンが気になる方はここの後藤祐一議員と西村コロナ担当大臣のやりとりと、感染症法32条(建物)と33条(道路)ow.ly/dli730qtTro それから、さりげなく政令改正を報じるニュースow.ly/cv0230qtTpe は見ておいて方がいいと思います。 twitter.com/standbycitizen…
221
【無料放送】ニュース・コメンタリー(2020年3月31日)『政府が密かに手に入れていたロックダウン権限を検証する』司会:神保哲生ow.ly/tBjQ50z1reg #videonewscom
222
【無料放送】インタビューズ(2020年3月31日)『法律の条文をねじ曲げて適用すれば乱用の危険性が高まる』ゲスト:木村草太氏(首都大学東京法学部教授) 聞き手:神保哲生 bit.ly/2yhGDx8 #videonewscom
223
ロックダウンそのものに反対しているわけではないです。ただ、全権委任をした覚えはないので、やるのなら法に基づき適正手続きを踏み、説明責任を果たせと言っています。非常時であればなおさらそうです。「政府が密かに手に入れていたロックダウン権限を検証する」神保哲生 youtu.be/7q4ZldlXy0E
224
山尾さんは法の恣意的な運用・解釈によるロックダウンよりも今は医療崩壊を防ぐために無症状感染者や軽症者を病院以外でも隔離できるようにするための法と制度と施設の整備が最優先と。『日頃オープンな議論ができない政権には非常時の強権発動を委ねられない 』山尾志桜里氏 youtu.be/stOtVEDVNEk
225
立憲逢坂誠二氏衆院代表質問:感染症法33条に基づく72時間以内の交通制限は延長が可能か。また34条の「必要最小限」は広域指定も認めていると考えるか。総理:72時間を繰り返すことは不可。汚染地帯のみが対象とするも、広域指定が可能かどうかには答えず。 twitter.com/tjimbo/status/…