神保哲生(@tjimbo)さんの人気ツイート(古い順)

226
ロックダウンかプチロックダウンかはともかく、罰則付きで強制力のある交通遮断が最長72時間までで延長は不可なことが確認できたことはよかった。あとは政府が強制的に私権を制限する以上、その効果と影響と責任を精査することだと思います。 twitter.com/tjimbo/status/…
227
台湾の天才IT大臣、医療用マスクを家庭で消毒する方法を日本向けに紹介 - ITmedia NEWS ow.ly/GxRJ30quMxw
228
どう思います?聞いてもいないのに総理がぶっ込んできたCTスキャンの話。そんなに検査できるのかな。 youtu.be/R9UWqTVmoZk
229
「嘲笑にマスクはできない」か。AFPに座布団一枚だな。/米・日本の検査方針に不信感「マスク2枚、ロックダウンせず。安倍氏は“経済第一主義”」米紙批判 (飯塚真紀子) ow.ly/naWB30qvcHa
230
日本集中治療医学会西田修理事長の4月1日の声明 ow.ly/DkwL50z5c5K 致死率がイタリアが11.7%、ドイツが1.1%。西田理事長は集中治療の体制の違いにあるとして、ICUのベッド数がドイツが人口10万人あたり29~30床、イタリアは12床。そしてなんと日本はイタリアの半分以下の5床。ガーン。
231
医療崩壊を防ぐために軽症者は自宅で隔離できるようにすべき、という声があるけど、これもいざやるとなるとそんなに簡単なことではないんだな 感染爆発の中国とイタリア、軽症者の自宅療養で拡大:朝日新聞 ow.ly/l38p30qvfca
232
山田健太さんの緊急事態宣言に関するとても重要な論考です。 緊急事態宣言がむしろ社会の崩壊を招く。宣言発動をしてはいけない5つの理由、新型コロナ特措法の光と影。(山田健太) ow.ly/PhmK30qvffM
233
これまでのは法的根拠はないですよ。緊急事態宣言が出てが対象に指摘されて初めて知事に特措法という法的根拠ができますが、これも個人に対してはあくまで要請ベースです。ただ、もしも公共交通機関が協力公共機関に指定されて電車やバスやタクシーが全部止まれば徒歩か自家用車でしか動けなくなります twitter.com/lifeisamusical…
234
明日の総理会見は抽選になるそう。内閣記者会以外では40人の狭き門。
235
もとえ。記者クラブ以外は10人が定員だって。記者クラブの幹事社立ち合いのもとで抽選が行われ当選者にだけ明日のお昼までに連絡があるそう。 twitter.com/tjimbo/status/…
236
1時になっても連絡がないところを見ると会見の抽選外れたっぽい。優先的に参加が認められている内閣記者会が聞くべきことをちゃんと聞いてくれればいいんだけど。 twitter.com/tjimbo/status/…
237
江川紹子さんが抽選に当たったって。♪─O(≧∇≦)O─♪よかったあ。もし当たって複数の質問ができたら聞いておいてと言って、とっておきの質問をお願いしておきました。当たるといいなあ。 twitter.com/tjimbo/status/…
238
もう始まってる。なんで警察? twitter.com/kumagai_chiba/…
239
警察の職質などによる実質的な強制には注意が必要 小口幸人(弁護士)×神保哲生 youtu.be/YeOAJ59QKvo #videonewscom
240
江川さんにこれに関連した質問を託しました。お願い、当ててちょうだい。 twitter.com/tjimbo/status/…
241
わかった人教えてください。江川さんの質問に対する「強制ではないから取締はしないけど要請はします」の「要請はします」の主語は警察だったの? twitter.com/tjimbo/status/…
242
やっぱ主語は警察だよね。警察が出てくると、権限が明記されていない要請の方が権限が明記された強制よりも危ないというのが、小口弁護士のインタビューの主題でした。 twitter.com/tjimbo/status/…
243
なんだよ、次の予定ってNHKのスタジオ出演かい。
244
今ニューヨークで蔓延しているコロナは大半が欧州経由のものであることがわかったそう。欧州経由の方がアジア由来よりも病原性が強いという報道も。欧米での致死率の高さと関係があるかもしれない。Most NYC Covid-19 Cases Came From Europe, Genome Researchers Say ow.ly/APxP30qwtzo
245
死者数が倍になるまでの日数(DT) を比較したFTのグラフ。イタリアが収束に向かいつつあり、アメリカがやばい状況にあることを示しているが、これまでうまくいっていた(かに見える)日本が今、重要な局面を迎えているという専門家の指摘も裏付けている。しかもこれは約2週間の遅行指標だそう。 twitter.com/jburnmurdoch/s…
246
【無料放送】インタビューズ (2020年4月10日)『クラスター対策の次は徹底した検査と隔離しかない 』ゲスト:渋谷健司氏(英国キングス・カレッジ・ロンドン教授)聞き手:迫田朋子、神保哲生 ow.ly/OyqN50zbvdo #videonewscom
247
あくまで素人考えだけど、外で履いていた靴を玄関先で脱いで家の中に持ち込まない日本の習慣がコロナの感染を抑えるのに一役買ってるかもしれないという話はそれなりに説得力あるな。アメリカの高校時代の寮のルームメイトなんてたまに靴履いたまんま寝てたからな。あれ、靴底についてたらアウトでしょ
248
ドイツ、コロナ抑制策の緩和を発表 大半の店舗が営業再開へ(AFP=時事) ow.ly/NrkP30qyjWo
249
連立離脱をちらつかせられたら、なんでもやるのね 公明、「連立離脱」論で押し切る 官邸主導の政治手法に影―現金給付1人10万円 ow.ly/Lo2c30qyuMo
250
全部答えてくれた。面白かった。マル激トーク・オン・ディマンド 第993回(2020年4月18日)『向こう数年間は周期的なロックダウンを繰り返すことになる可能性も』ゲスト:岩田健太郎氏(神戸大学大学院医学研究科教授)司会:神保哲生、宮台真司 videonews.com/marugeki-talk/… #videonewscom