176
177
使用期限切れの催涙弾を使ったのではないかと、あちこちで証拠写真を撮る市民たち。 #ss954
178
「他の芸能人が逮捕された時」に声を上げて、薬物報道ガイドラインを作ったんです。 twitter.com/saigoh_ponta/s…
179
昨夜、お腹に穴を開けてそこから食事をとる「胃ろう」について取り上げました。「終末期医療」「望まぬ医療」「食の楽しみがなくなる」などのネガティブなイメージなまだ強い「胃ろう」ですが、技術の発達、介護の発展によって、状況が変わってきていることを語り合っています。 twitter.com/Session_1530/s…
180
「体罰は、子どもの攻撃的な行動や反抗的な行動を減らしたり、自制的で社会に適応した行動を促進したりしようという親の長期的な目標を達成するうえで、効果的ではない」
newsweekjapan.jp/stories/world/…
181
「NPO法人ストップいじめ!ナビ」の無料コンテンツとして、「心理的危機対応プラン:PCOP(ピーコップ)」をリリースしました。30分ほどで行える、簡易的な認知行動療法のキットです。
note.com/ogiuechiki/n/n…
182
前後の文脈が気になる方も多いと思うので長めに紹介しております。取材妨害のひどさも際立ちます。→【音声配信】丸山穂高議員はどのようにして「北方領土の戦争奪還論」を元島民に行ったのか?▼2019年5月14日(火)放送分(TBSラジオ「荻上チキ・Session-22」) tbsradio.jp/370147
183
物資、ボランティアなどの支援のあり方については、『災害支援手帖』にまとめてあります。ウェブで全ページを無料公開しています。 books.kirakusha.com/saigaishien/
184
取り付け騒動などは「噂の自己成就」で語られるけれど、「噂の第三者効果」でもあるよね。<自分は噂を信じるわけではないけど、信じた第三者は愚かな行動をとるだろう。それを踏まえて行動しよう>という認知が、実際には「噂を信じた人」と「噂から距離を取っている人」とを、同じ行動に導くという。
185
点数操作を示唆する文言が含まれており。加えて5)特定年度になると、過去と比べ、女性合格者の比率が著しく下がる、6)入試委員はヒアリングでは操作を認めない一方で、「採点に関し事実に反した」「不合理な供述・弁解」をしている。といえことで、属性を理由とする一律の差別的取り扱いを指摘する→
186
しかし大学側は、「一律機械的に評価を行ったとは認識しておりません」「意図的ではないにせよ、属性による評価の差異が生じ、一部受験者の入試結果に影響を及ぼした可能性があったとの認識」にとどまっており、第三者委員提言の再発防止策にどう応じるのかも発信していない。
marianna-u.ac.jp/univ/news/2020…
187
188
街中には各所に、多言語でのスプレー描きが。 #ss954
189
190
また、学校のみならず、企業や国家についても「嫌ならやめろ」「嫌ならでてけ」という声も聞きます。抗議方法にはvoice(要求)とexit(退出)があり、所属メンバーが声を上げて改善を求めるのは正当な手段。「でてけ」と他人が言うのは、自らを既得権と位置づけ、抗議を矮小化する抑圧行為です。
191
すでに校則などとのミスマッチで不登校になってる児童が年間延べ一万人ほどいるのであれば、「嫌なら行くな」で解決論議を放棄するのではなく、ミスマッチを生む学校のシステムを改善する=校則などを見直すことが重要と考えられます。
192
個人的には、「創価学会員だけど、ここしばらくの公明党には違和感がある」という票が、どの程度、「野原候補」経由で可視化されるか気になる。そういえば学会員の友人から最近、電話が来ないな…。
193
普段は避難所に指定されている学校も被災し休校が続く。千葉県南房総市の富浦中学校は、体育館や校舎の窓、扉などが被災。先生方は瓦礫やゴミを片付けつつ、近隣に飛んでいった破片も収集。100人ほどいる全生徒の家庭を順次、訪問。児童の様子などを聴きながら、水などの物資も届けている。 #ss954
194
すでに逮捕された人(かつ容疑段階)の映画作品の上映が、反社の利益への「追認」になるからダメというロジックはよくわからない。「上映すると反社肯定の意見が増える」というエビデンスでもあるのだろうか。そのルールが徹底されてもいないわけだしね。
195
連帯責任とばかり周囲に〈反省〉を求めるメディアの風潮とスクラム。詰め寄る記者はいちいち、その行為が視聴者や依存症当事者にいかなる影響を与えるか考えていない。
表に出てはならぬ、仲間と楽しそうにしてはならぬ、とにかく〈反省〉しろ、〈反省が足りない〉という空気は社会復帰とは逆行(続
196
『ブラック校則』(東洋館出版社)の紹介イラストを、ねりまちゃん( @nerimarina )に描いていただいた。数々の校則が80〜90年代以上に厳しくなり、「ソフトな管理主義」の進む日本の学校。その校則、そろそろ見直しません? amazon.co.jp/dp/4491035571/
197
「ウェルテル効果」について。
"メディアと自殺の分野における研究のシステマティック・レビューは、一貫して同じ結論が導かれている。メディアの自殺報道は後に自殺関連行動の増加につながり得るということである。"
apps.who.int/iris/bitstream…
198
リンクです。もちろんこれで全容はわかりません。しかし、懸念していたリスクを、やはり無視してはならないことは確信しました。
eiko-kimura.jp/2020/07/15/act…
199
今日のラジオは、選挙前スペシャル。確かな投票のために。そして、選挙や民主主義が暴力に壊されないために。 #ss954 twitter.com/Session_1530/s…
200
言及されてる。
"―そういった沖縄が抱えている問題を、強く意識するようになったきっかけは何だったのでしょうか?
荻上チキさんがパーソナリティーを務めているTBSラジオ「荻上チキ Session-22」を聴くようになったことですね"
d4p.world/news/5191/