251
校則には、生徒手帳などに明文化されているものと、口頭やプリントなどでその都度生まれるものがあるんだけど、特に後者は根拠があやふやになりがちで。
「4時禁ルール」みたいに、他人の移動の自由を規制する「相当に合理的な説明」は、一体どこにあるのだろうな。
google.co.jp/amp/s/www3.nhk…
252
リテラシーとモラルを理解するために有用であるとTwitter japan社がリコメンドするアカウント見に行ったら、最初に出てくるのが、個人を「発狂」なる言葉で非難する投稿のRTだった。 twitter.com/TwitterGovJP/s…
253
「リテラシー」と「モラル」を安易に並置することにも違和感が…。リテラシーという言葉を、ふんわり「真実を見抜く力」とか「〈正しい〉使い方を知る」程度の意味で使っているんだろうけど。それはメディア機能とメディアコミュニケーションへのメタ認知を深めるメディア論とは別物っぽい。
254
「Twitterというメディア(媒体)が、各種〈正しさ〉の衝突に対して、いかに媒(なかだち)をしているのか、その機能を読み解こう」とかではなく、なにかしらの「モラル」にコミットすることを「リテラシー」と捉えてしまう風潮を後押しするのは困りもの。
255
あと、記事に「情報の真偽を見抜く力」という文言があるので気になったんだけど。「メディアリテラシー」を身につければ「情報の真偽を見抜く力」が付くかのような言説があるけど、そんなことはないんだ。個別の学問体系などがなければ無理なことがたくさんある。
256
「メディアリテラシー」だけで「真偽」は見抜けないけれど、あたかも見抜けるかのような言説を前提に、なおかつ特定のモラルにコミットしたり、特定の言説を「フォロー」しさえすれば、「情報強者」として振る舞えるかのようにプレゼンする。これはメディア企業のレベルとしてどうなのか、と。
257
258
国家や大企業等がその力を行使し、「正しい情報」を喧伝し、特定の認知感覚が支配的に構成され、個人や大衆(マス)に不本意な選択を迫る歴史を前提に。媒体の機能性を批判的に読み解く力をどう築き思考するかが、リテラシー論の系譜としてあり。それを踏まえると、3と4の並びの凄さが分かるという。 twitter.com/yamtom/status/…
259
どんどんRT消えてるやんけ!
261
取り付け騒動などは「噂の自己成就」で語られるけれど、「噂の第三者効果」でもあるよね。<自分は噂を信じるわけではないけど、信じた第三者は愚かな行動をとるだろう。それを踏まえて行動しよう>という認知が、実際には「噂を信じた人」と「噂から距離を取っている人」とを、同じ行動に導くという。
262
第三者効果はメディア論の言葉。「自分はメディアに踊らされたりはしないが、他の人は踊らされるだろう」という認知が、規制論・有害論を強化したりするの。噂の場合は、評判が重視される経済圏では、大きな効果を発揮するんだね。
263
note更新しました。「武漢肺炎」「武漢ウィルス」などの名前をわざわざ使うことが、どうして問題視されるようになったのかを解説してます→「感染症に地域名をつけることのリスクーー新型コロナウィルスをめぐる『命名政治』について」 note.com/ogiuechiki/n/n…
264
急に思い出したので、note更新→勝手に「一丸」に入れないで 〜民放オリンピック同時キャンペーンへの疑問
note.com/ogiuechiki/n/n…
265
3月は自殺対策強化月間です。「NPO法人ストップいじめ!ナビ」の無料コンテンツとして、「心理的危機対応プラン:PCOP(ピーコップ)」をリリースしました。30分ほどで行える、簡易的な認知行動療法のキットです。詳しい紹介や経緯をnoteに書きました→ note.com/ogiuechiki/n/n…
266
NPOの特任研究員で精神科医の増田史さんと共に日本版を作成。精神科医の松本俊彦さん、臨床心理士の伊藤絵美さんに監修として助言いただきました。「いつでも・誰でも・どこでも・すぐに」使えるセルフケアのツール。コーピング(対処法)の「手札」として、ご活用ください。
stopijime.jp/pcop.html
267
しばらく固定RTにします。未見の方はぜひ。 twitter.com/torakare/statu…
268
269
インドア仕事歴10年以上経つんだけど、物書きの先輩に「良い椅子を買え」と言われ、15万円くらいする椅子を最初に買ったのは大正解だったと思う。あと去年、PC画面をデュアルディスプレイ(2画面)にしたのだけど、もっと早くやればよかったと思うほど良い。入力や調査が倍速化してストレスも低下。
270
COVID-19の感染症災害がどれぐらい長引くかは分からないけれど、地震と感染症、台風と感染症など、複合災害になった場合の想定も必要ですね。スフィア基準を徹底する以上の避難所設置を迅速にできるかと言えば、今のキャパだと厳しそうなので。
271
よい見直しだと思います。→
「廃止する背景として、学校からは、誤った頭髪指導を行わないための配慮だったが逆に子どもたちを傷つけていたから、とか、いじめに発展するおそれもあると思い人権上の観点から廃止した、などといった理由が聞かれました」
www3.nhk.or.jp/tokai-news/202…
272
渋谷陽一さん、いとうせいこうさんと、メディア報道の課題についてPodcastで話しました。 twitter.com/seikoito/statu…
273
今日は画期的かも。臨床心理士の伊藤絵美さんと、耳で聞く認知行動療法(CBT)。 #ss954 twitter.com/Session_1530/s…
274
学校を、<民主主義社会のレッスンの場>と位置付けるのなら、「決まったことには理不尽でも従え」と叩き込んでしまう校則よろしくない。やるなら「三権分立」してはどうか、なんて話をしてます。「校則ゼロ」などの実践校も、内実は「校長の判断」てところも多いんですよね。
note.com/change_jp/n/n1…
275