126
127
夜に家にいる…
128
夜に寝て、朝起きた…
129
赤坂へ。太陽浴びて脳がバグりそう。
130
Life、アクセス、dig、そしてsession-22。10年以上、夜のTBSラジオでトークしてきました。お引っ越し前の、最後の夜。どうぞお付き合いくださいまし。 #ss954 twitter.com/Session_1530/s…
131
そこから飛べるリンクでは、画像のような啓発文言もある。やー、少しずつだけど、変わることはあるんだな。逆風がしばしば襲うけど、一歩ずつ。
mhlw.go.jp/stf/seisakunit…
132
話題の依存症啓発漫画、アスクが監修に関わってて、安心して読めた。厚労省サイトへの掲載だが「ダメ、絶対」路線ではなく、むしろ責めると悪化することにも触れている。依存メカニズムが説明され、精神保健福祉センター、自助グループ、プログラムも紹介されてる。
mhlw.go.jp/izonshou/izons…
133
今回も貼っておきます。何度でもしつこく。
tbsradio.jp/108928
134
キタコレ。
引き続き、よろしくお願いします。 twitter.com/takedasatetsu/…
135
夜に放送する見込みで半年ほど準備しているテーマがあるんだけど、それもそのまま、夕方でも放送します。もう少しかかりそうですが、それも影響ないかな。ネット配信のニュース議論番組もいろいろ生まれ、夕方には他のニュースラジオもある中にあってなお、「特集」の意義は大きいなと思う。 #ss954
136
まだ始まってないから不安になりますよね。「その日のニュース+特集主義」はそのまま維持。戦争や尊厳死などのテーマ選びを、時間帯を理由に制限することは特にありません。国会論戦、歴史、性教育、経済、科学、各国事情などなども引き続き取り上げてつつ、よりよく、より濃い番組にします。 #ss954 twitter.com/sunnyfunny99/s…
137
138
YouTubeで、「メディア論」「メディアリテラシー」について解説するミニ動画シリーズをはじめました。
youtu.be/ufFpsrbMBM8
139
「パパゲーノ効果」について。
"メディアが良い影響を与える可能性に関する科学的根拠もある程度存在する。この科学的根拠は、 メディアの自殺報道の模範事例が、自殺死亡率および自殺未遂率の減少につながり得るかどうかを検討する研究で示されている"
apps.who.int/iris/bitstream…
140
「ウェルテル効果」について。
"メディアと自殺の分野における研究のシステマティック・レビューは、一貫して同じ結論が導かれている。メディアの自殺報道は後に自殺関連行動の増加につながり得るということである。"
apps.who.int/iris/bitstream…
141
「NPO法人ストップいじめ!ナビ」の無料コンテンツとして、「心理的危機対応プラン:PCOP(ピーコップ)」をリリースしました。30分ほどで行える、簡易的な認知行動療法のキットです。
note.com/ogiuechiki/n/n…
142
「よりそいホットライン」
さまざまな悩みに24時間・無料で電話相談できます。外国語での対応もしています。
電話番号:0120‐279‐338
「いのちとくらしの相談ナビ」
こちらはNPO法人「自殺対策支援センター・ライフリンク」が運営する、生きる支援の総合検索サイトです。
lifelink-db.org
143
「自殺報道ガイドライン」
mhlw.go.jp/stf/seisakunit…
144
【音声配信】「改めて考える。メディアと自殺報道」松本俊彦×清水康之×荻上チキ▼2020年5年26日(火)放送分(TBSラジオ「荻上チキ・Session-22」22時~)
tbsradio.jp/485980
145
「命の選別」という語彙で、水準の異なるものを連想されています。トリアージのガイドラインは災害や事故などの際、人命救助のため、蘇生・回復可能性と医療リソースを検討しますが、その際、例えば「高齢者だから」「障害者だから」いう価値基準をもって選別することを正当化するものではありません。 twitter.com/jarod50jp/stat…
146
note更新→大西つねき氏の「命の選別」発言の問題点(文字起こし付き)
note.com/ogiuechiki/n/n…
147
ただ「ダダ漏れ」(死語)することを、「透明性」などとは呼びません。
148
リンクです。もちろんこれで全容はわかりません。しかし、懸念していたリスクを、やはり無視してはならないことは確信しました。
eiko-kimura.jp/2020/07/15/act…
149
その懸念は杞憂だったか。自身も重度障害者である木村英子議員は、このように書いていました。「大西氏の発言についての当事者の意見を聞く会において、当事者たちが涙ながらに意見を訴えたにも関わらず、大西氏は自分の主張がいかに正しいかを話すだけで(…)理解を示そうとはしませんでした」
150
公開レクチャーといっても、その対象が「改心」するなんてわかりませんし、その場で自己弁護、差別的発言を強化することだってありえます。そうした発言者を前に「当事者」を立たせ、説明をさせることに、何の違和感を抱かないのもまた、恐ろしいことです。場合によっては、二次加害になるというのに。