76
この声が真の専門家の声。西浦さんは日曜日のNHKスペシャルに出演された時も淡々と事実に基づいて、現在の日本がおかれている状況を説明されていた。欧州や米国から滑り込み帰国者が殺到している今こそあらゆる自粛を... #NewsPicks headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200324-…
77
そうだ、この機会に岩盤規制を崩して行こう! twitter.com/hashimoto_lo/s…
78
最後は政治判断だと思いますが、厚労省、医師会、薬剤師会のみなさん、医療崩壊の危機が迫る中、本当にこれでいいのですか? / オンライン診療、壁は厚労省 医師会へ配慮にじむ (日本経済新聞) #NewsPicks nikkei.com/article/DGXMZO…
79
80
やはり連休前の学校再開宣言による気の緩みがギリギリの線を越えさせてしまったようだ。西浦先生の悲しみが心に刺さる。
「欧米に近い外出制限を」 北大教授、感染者試算で提言 :日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXMZO…
81
Googleのデータによる、ロックダウンのNYの外出率が東京と変わらない(むしろ高い)はびっくりしました。この辺のデータをもっと継続的に分析して精査して欲しいですね。 twitter.com/ShinodaHideaki…
82
保育園は集団感染の温床になり得るので休園しかない。とすると、働く親たちはどうするのか、という話になる。だからこそ、世帯あたりの給付金ではなく、個人あたりの給付金が必要。子ども一人あたりにも給付されれば、... #NewsPicks huffingtonpost.jp/entry/story_jp…
83
サイテーの批判だな。政治家だったらちゃんと議論してほしい。平時のギャラがいくらか関係ないし、その講演会だって今の状況じゃ開けないから、むしろ収入ないじゃん。 twitter.com/otsujikanako/s…
84
あれだけの不祥事を起こしながら大株主かつ地元自治体からの社外取締役推薦を受け入れられないということはよっぽど後ろめたいことがあるとしか解釈できない。公益事業者としての自覚がないだけでなく、上場企業経営者... #NewsPicks nikkansports.com/general/news/2…
85
コロナ騒動でわかったことは出張の9割は不要だったということだな。同じく対面会議は100%onlineで代替できることがわかってしまった。この2週間政府の規制改革推進会議の全ての会合がOnlineでまったく問題などころかガンガン成果出してる! twitter.com/takapon_jp/sta…
86
緊急対応時にはモラルハザードを防ぐ時間と労力よりも、失われる機会コストの方が大きい。時間こそ最大の価値。その判断ができるのが本当のリーダー、か。 twitter.com/hashimoto_lo/s…
87
今日の慶應大学SFCのネットワーク産業論のゲストスピーカーはメンタリストDaiGo @Mentalist_DaiGoさんです。無責任ツイッター民、無自覚Youtuber、週刊誌等のメディアに対する訴訟の話も聞こうと思います。乞うご期待。#ni2020
88
「正規雇用」という概念も変えなければ。経済原則から言えば、非正規雇用や契約社員はリスクも大きいのだから、むしろ給料は高くあるべき。安定を求めるなら、給料は安くなるべき。そしてセーフティネットを充実させて社会的弱者を社会で救うべき。 twitter.com/HeizoTakenaka/…
89
ここまで来るのに様々なみなさんのご協力を得ました。法務省の見解が明確になったので、民間の経営者のみなさん、そして企業の法務部のみなさん、積極的に押印やはんこの撲滅をお願いいたします。極めて重要なmのを除... #NewsPicks nikkei.com/article/DGXMZO…
90
そもそも生産性が低い人が在宅だとさらに生産性が低いと感じるのだからほとんど仕事してないのでしょう。解雇規制を緩和すればこういう人から解雇できるから生産性は上がるよなあ。 #NewsPicks itmedia.co.jp/business/artic…
91
なんで日本のメディアはこれを追わないんだろう。 twitter.com/karyn_nishi/st…
92
まさに経営者次第で出社かリモートかが決まる時。こういうときにこそ自分の会社に自分の人生委ねていいのかどうかを判断すべき。この状況下で出社する形式に戻す経営者に未来はない。 #NewsPicks president.jp/articles/-/377…
93
まさにその通り。しかしこれは「できない人」への過度の配慮から生まれる人災。テクノロジーと言っても、使用者側に高度な知識が必要なものはほとんどなく、要は「慣れ」の問題。本来手がかかる紙や対面サービスには追加... #NewsPicks gendai.ismedia.jp/articles/-/750…
94
これは認められるべきではない。コロナ禍で必要なことは包括的なセーフティネットであって、個別企業の経営の甘さとかを救っている場合ではない。そもそも日本の自動車産業はトヨタという一強があるにもかかわらず7社... #NewsPicks asahi.com/articles/ASN96…
95
民間だったら経営者の意志に反して従わない生え抜き幹部がいたら当然異動、場合によっては解任です。官僚の場合も時々の政権の意向に添えないのだったら、さっさと辞めるべきだし、仕えることが使命でしょう。ここで下... #NewsPicks this.kiji.is/67770898157376…
96
しょっぱなから正し過ぎる。
河野行革相「こんなものはさっさとやめたらいい」 官邸での記者会見 sankei.com/politics/news/… @Sankei_newsより
97
こういうことをズバッと言える大臣が総理に完全バックアップされているのは戦後初めてかも知れない。コロナ禍で一気に動き出した岩盤への規制改革が今後一気に進む可能性が出てきた。 #NewsPicks huffingtonpost.jp/entry/konotaro…
98
大変申し訳ありません。引き続き将棋は応援していきますし、できるだけ生中継もしたいと思っております。ご支援いただけることを切望しております。 twitter.com/tetsuyakyoju/s…
99
これから本格化する人口減少社会では、いままで当たり前と思っていた便利さを犠牲にしなければ社会が回らなくなる。終電繰り上げはその典型。これから日本は、こういうことを覚悟していかなければいけないのだ。 #NewsPicks www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
100
間違ったネタに飛びついたのは仕方ないけど、間違ってたことがわかったらきちんと修正しないと、それこそ民主主義が成立しないと思います。朝日新聞の方がよく言われる権力の監視という崇高な使命を果たすためにも、住民投票直前のこのタイミングでの間違いはきちんとわかりやすく訂正してくださいな。 twitter.com/asahi/status/1…