1626
1627
交通事故で右翼の手根骨と橈骨を折り、頭部外傷によって右眼の視力を失っていたシマフクロウ。手術によって骨がつながり、内科療法によって視力も取り戻した。現在、フライングケージの中で野生復帰を目指してリハビリ中だが、高い樹のこずえと地上を自力で往復できるまでになった。こちらを見降ろす目… twitter.com/i/web/status/1…
1628
テレビ朝日モーニングショーのコメンテーターが「バードストライクは迷信に近いようなもの」と発言したことについて、同局、同番組、発言したコメンテーターから何のリアクションもありません。事実と全く異なる内容をまるで本当のことのように放送し、そのままスルーしているニュース番組。不誠実な姿… twitter.com/i/web/status/1…
1629
海ワシ類の風力発電施設バードストライク防止策の検討・実施の手引き(改定版)(令和4年8月)の策定に検討委員として参加しました。
env.go.jp/press/press_00…
1630
発電用の風車に衝突し、右翼が切断されたオジロワシ。患部のトリミング手術を数日後に控え、穏やかな日々を送っている。体躯にも大きな衝撃を受けていることは間違いないので、全身麻酔が呼吸器系や循環器系に思わぬ負担となることがある。無事に乗り切ってほしいとスタッフ一同願っている。… twitter.com/i/web/status/1…
1631
風力発電用の風車と衝突して、生きているだけでも奇跡だと思う。… twitter.com/i/web/status/1…
1632
環境省のオオワシ・オジロワシ保護増殖分科会 検討委員、海ワシ類バードストライク防止策検討会… twitter.com/i/web/status/1…
1633
1635
明日の北海道テレビ(HTB)イチオシ!!の夕方ニュース中で、風力発電によるバードストライクの現状について取り上げられます。今日のオペの様子も流れますので、ぜひご覧ください!
以下、内容です。
「脱炭素の切り札」と言われる洋上風力発電。北海道の室蘭でその最前線基地となろうとしている。… twitter.com/i/web/status/1…
1636
昨日、断翼部の整形を行った風車衝突(バードストライク)のオジロワシ。鎮痛剤で患部の痛みを抑えているが、右翼の半分を失って身体のバランスがとれないことも度々ある。気丈にも警戒声を発することもあるが、その姿がいたたまれない。… twitter.com/i/web/status/1…
1637
今日の夕方、北海道テレビ(HTB)のニュース内で放送された、風力発電とバードストライクに関する特集。風力発電の利点のみならず、克服すべき問題や新しい取り組みもしっかり取り上げられています。私たちが数年前からベンチャー企業と共に進めている、バードストライクリスクの少ない風力発電機の研… twitter.com/i/web/status/1…
1638
昨日の夕方、北海道テレビ(HTB)で放送された、風力発電とバードストライクに関するニュース特集。… twitter.com/i/web/status/1…
1639
一羽のシマフクロウが交通事故で死亡した。20年以上前、ヒナの時に足環を着けたメス。生まれ故郷から離れてペアとなった彼女の生活を、何年も前から見守ってきた。数年前には2羽のヒナが生まれ、健康診断をさせてくれた。カエルを求めて路面に降りる危険があったため、国などの協力を得て、近くの道路… twitter.com/i/web/status/1…
1640
私は基本的に伴侶動物に関する発信はしていないのですが、今回は特別にツィートさせていただきます。
猛禽類医学研究所が活動拠点にしている北海道には、残念なことに日本で唯一『動物愛護センター』がありません!… twitter.com/i/web/status/1…
1641
暖かくなり始めた春先と寒くなり始めた秋口、雨の日の夜にエゾアカガエルが大量に道路を横断します。比較的乾いた越冬地と産卵場所となる水辺の間を移動するときです。これを狙ってシマフクロウが路面に降りるため、本種の交通事故が多く見られます。また、クスサンという大きな蛾が街灯などに集まる時… twitter.com/i/web/status/1…
1642
事故の後遺症で終生飼育となっているオジロワシ同士のケンカ。鋭い爪で掴み合ったとみえ、互いに生傷を負った。麻酔をかけて深い刺創を縫合したが、あらためて鉤爪の威力を知ることとなった。大きなケージの中だとはいえ、相性もあることだろう。行動をよく観察しながら、必要に応じて同居鳥の入れ替え… twitter.com/i/web/status/1…
1643
交通事故で入院中のシマフクロウ。リハビリケージ内での魚捕りがずいぶん上達したように思える。まだ給餌池を浅くしてあるので、気象状況や食欲を観ながら徐々に水深を深くしたり、魚の大きさや量を変えて難易度を上げていく予定。自然界で自活できるまでに回復するかどうかは未知数だが、可能性がある… twitter.com/i/web/status/1…
1644
昨年6月、根室市にある小型風車の下で発見したオジロワシ。発見位置と個体に認められた骨折の状態から、回転するブレードに衝突したと診断された。降雪期に事故に遭い、雪の下で長い間保存され、雪解けとともに再び露わになったものの、誰にも発見・通報されずにいたと思われる。これまで明らかになっ… twitter.com/i/web/status/1…
1645
道東にも乱立されつつあるソーラーパネル。太陽光発電所の新設規制に向けたルール作りが釧路市で動き始めている。釧路市議会でこの問題を取り上げてくださった大越さんと、規制に前向きな方針を示してくださった釧路市長に感謝している。… twitter.com/i/web/status/1…
1646
5月14日(日)、久し振りに都内で講演を行います。興味のある方は以下のURLから詳細をご覧ください。
ameblo.jp/tsubasa0615/en…
1647
厚岸町の国道近くに負傷したオジロワシがいるとの通報。道路上で小動物の轢死体を食べているところを、環境調査中だったコンサル会社の関係者が発見し、轢かれない場所まで誘導してくださっていた。… twitter.com/i/web/status/1…
1648
今回も、皆さまからお贈りいただきました治療や野外活動のための援助物資を使わせていただきました。
amazon.jp/hz/wishlist/ls…
お陰様で、また一つ大切な命が繋がりました。お力添えに心から感謝いたします!
1649
1650
先日、シマフクロウの交通事故が発生した場所の現場検証。道路事業者に追加してもらいたい具体的な事故対策(方法、範囲、施工時期など)を示す上で欠かせない。このような作業を繰り返して四半世紀、少しずつではあるが、様々な立場の多くの方が耳を貸してくれるようになったのを実感している。… twitter.com/i/web/status/1…