長谷敏司(@hose_s)さんの人気ツイート(新しい順)

1
デジ庁が気に入らない人々が、霞ヶ関に山ほどいることはわかりきっていて、そういう縦割りでは政府の電子化がまともに動かなかったから、デジ庁がある。 巨大システム開発には機動力が必須なので、改善は必要にしても、首相にはきちんとデジ庁を守る方向で動いてほしい。 asahi.com/articles/ASR76…
2
『BEATLESS』でIAIAについて設定したときのこと|長谷敏司 @hose_s #note note.com/satoshi_hase/n… 半月ほど前、山川先生に『BEATLESS』について触れていただいた文章をきっかけに、作中のAI管理体制について、いろいろまとめてみました。 長い記事ですが、よろしければ。 twitter.com/hymkw/status/1…
3
一読の価値ある作品。でも、いい話で終わっていいのか、考える部分も多い。 自分の母は、押し入れに和文タイプと活字を入れていた。結婚前に手につけた職で、何かあっても自活できるようにするためだ。 和文タイプはその後、職としては機能しなくなり、母の自由を担保する力はなくなった。(1/3) twitter.com/orangeitems_/s…
4
再び日本を豊かにとか、日本を回復させるためみたいな掛け声で、トリクルダウンが機能しなかったように、AIでも一部だけが潤って他は地盤沈下というのが、このままだとありそうなシナリオだなとは思ってる。 AI化によってほぼ確実に起こる地盤沈下へのケアが、よくわからないことになっているので。
5
個人的には、今度のEUのAI法改正案は、ただのアレルギーではないと思う。重要なのは「AI慣行への疑義」ではないかと。 普通に行われ始めていることや、根付いたように見えるものへの規制が入っている。 規制適用除外となる範囲が非常に限られている話など、相当な意思表示。(1/6)
6
日本文化が、若年から年寄りまでの日本人にある程度の求心力を持つのって、日本でそこそこ暮らしていけたからだと思う。 明らかに弱くなった日本を見ている10代に対して、日本文化の求心力は今の30~40代より弱いだろうし、その世代が文化の伝播側に回る20年後は、日本文化はもはやone of themかも。
7
ちなみに、20~30年後が舞台のSFを書くにあたって、消費税を何%に設定するかは、いつも悩むところです。 20%とかに設定すると、階層の逆転がない超格差社会になるのが自然なので、日本らしいドメスティックな風景の延長にすることにリアリティを感じなくなるのです。「和」とか残るはずない。 >RT
8
「問題として与えられたベクトル」が蒸発して、保持できる少量のトークンで回答しようとした結果、ハルシネーションが起こってる感じ。それを前提に次が作られるので収集がつかなくなる。 ベクトルを失っているので、何度回答してもそこに寄せられなくなる。 意表をつかれなくなって笑えていない(3/3)
9
若い頃は、言語を基盤にして、APIを呼び出すように他の計算機能なり様々な能力を呼び出せていたのが、認知機能の低下で、言語のみに頼るようになっている感じ。 しかも、回答者グループ内の回答で文脈が作られて、few shotで最初に与えられた前提が歪んでゆくっぽい。(2/3)
10
昨年末に撮って消化していなかった『ご長寿早押しクイズ』を見ていて、介護経験とLLMを仕事で使いだしている影響で、「ご長寿回答者の次の回答をそれなりに予測できる」ようになっていることに気づいた。 人間は認知能力が落ちると、言語のつながりをもとに、次の発言を作るのではないだろうか。(1/3)
11
個人的には、生成AIで本当に創作が「ゲームエンド」してしまっているなら、二次創作の立場はイチから協議されるべきだと思っている。 二次創作は「コンテンツの寿命や広がりのため」「新しい創作者が育つための裾野づくり」で黙認されてると思うけど、人間の創作終了なら裾野づくりの意味が消える。
12
教育にお金をかけた成果として院生から活躍し始めている、いわば精華の部分をぶん殴りに行くのは、文科省の仕事の足を全力で引っ張りに行っているわけで、いつもながら財務省がやることは意味がわからない。>RT
13
個人的に、『BEATLESS』アニメ版は、レイシアを本当に魅力的に描いてくれて、アナログハックの概念の解像度を上げてくれたのがよかったと思っていたり。 今は、人間と別種の知能が”人間のかたちを装う”ことで、人間側の感情が動かされることが、ChatGPTで解像度が上がりましたね。 書いてよかった感。 twitter.com/menazor/status…
14
>ゲーム会社は「画像生成AIで作成したイラストを微修正する」という作業を人間のイラストレーターに依頼するようになってきており、報酬はそれまでのイラスト作成の10分の1程度にまで落ちている模様。 このダンピングに、どのくらい交渉できるかは大きい。 実例出るとやっぱり絵柄コピーはNGですね。 twitter.com/gigazine/statu…
15
囲碁や将棋は、「観客も棋士もスポンサーも人間の限界で戦う棋士にリスペクトを持ち続け」つつ、「AIの存在を取り入れる」ことで、AIに勝てなくなった後もきっちり生き残っている。 それは、クリエイションの世界も、見習うべき姿だと思う。
16
AIは法的に権利の主体になることができないので、人間が「AIを道具として学習させた」ことに、問題があります。 人間です。 AIによって、現行のルールでは判断不能の新しい状況が登場したように見えますが、普通に「あえて版権画像を学習させた人間」が責任を問われる事例だと思います。 twitter.com/kuro90142/stat…
17
画像生成AIは、そろそろ「信頼考慮のモデル」と「信頼無視のモデル」で、わけて考えるべきじゃないかと思います。
18
NovelAI系が問題にされてるのは、版権画像を学習してることが極めて大きい。 「二者間契約で守られている納品物」を、第三者が勝手に流用して、商業利用しているため。これが黙認になると、契約が何を守っているかわからなくなる。 会社という抗議の受け口がないリーク系は、特に問題視されてる。(1/2)
19
画像生成については、Stable Diffusionとか、Fireflyとか、Clean Diffusionの流れとか、著作権に対応する窓口があるモデルを使えば、問題は相当減っていると思いますよ。 逆に、信頼醸成の努力をしたところがすでにあるのに、「画像生成AI」をいっしょくたにするのは、もう古いと思います。(2/2)
20
"理研は非正規雇用が8割を占めますが、これまでは建前として研究業績を上げ続ければ定年まで働き続けられる職場でした。しかし、今回の雇止めの強行により、どんなに業績を上げたとしても、理事長やセンター長が認めない限り、10年以上は働くことができない職場となります。 "もう別の職場条件だ… twitter.com/ALC_V/status/1…
21
いちクリエイターの意見ですが。 前提として、クリエイターへの報酬を値切ることが市場価値(プロダクトのコスパ)だと認識しているクライアントが存在するわけで、そこに対して圧力をかけられる団体が、生成AIに対して対抗的な発表をすることは、悪いことではないです。(1/2) twitter.com/knshtyk/status…
22
モラルハザードをモラルハザードだと認識できない人間が増えるのは、AI時代の重大なリスクの一つ。 「アーティスト(人間)が人間ではなくデータにつくメタデータとして扱われる」のは、本当にまずい。 これを技術のために、民主化のために必要だと、胸を張って言えるかたが、いるのだろうか? >RT
23
「進んだAI技術で個人を狙い撃ちしたとき、どれだけのものを個人から引き剥がすことができるのか?」というのは、重大なリスク。 成分化した法律で(まだ)保護されていない能力や属性は、いくらでも個人から引き剥がしてOKなんて、そんなわけないでしょう。
24
ChatGPTでしたら、OpenAIのChatGPTPlusに月20$課金して、GPT-4を試してみるのが一番だと思います。 TwitterのTLでは、すごい使い方がどんどん現れているように見えますが、本当に重要なのは「自分の仕事をどう軽くしてくれるか?」につきます。 これは余暇に使ってみるのが一番わかりやすいです。 twitter.com/futetsu1/statu…
25
記事に書かれている倫理・社会チームの仕事はいたってまっとうなので、これは長い目で見るとMSにとって痛恨の失着になるかも。 逆に、MSやAI提供企業のやらかしに対して、ユーザーと社会には、Noを突きつける責任も問われている。(以下ツリー twitter.com/akinoriosamura…