董卓(不燃ごみ)(@inumash)さんの人気ツイート(リツイート順)

特に後者は深刻です。ネット上でどれだけ妄言を吐こうが他者を誹謗中傷しようが実社会におけるダメージはなく、逆に実社会の地位がその言説に信頼性を与えてしまうことになるので。政治の世界でいうと自民党の一部議員や維新の会などはそれを意図的にやってますね。
音喜多駿は渡瀬裕哉が代表を務める「一国民の会」の活動に参加していますし、自身の政治活動に渡瀬裕哉を参加させてもいます。この関係性は渡瀬裕哉が日本版ワシントンタイムズのエグゼクティブ・ディレクターに就任し統一教会の片棒を担ぐようになった後も変わりません。 twitter.com/otokita/status…
当事者が"普通に”言ってるときは聞きもしない癖に、語気を強めたり声を荒げると「なんでそんなに攻撃的になるの普通に言えよ!」とか言い出す人は、親が「部屋片付けなさい」と言ってるのを無視し続けた挙げ句に怒られる段になって「なんで怒るの!」と逆ギレする子どもと知性や精神レベルが同じですよ
そもそも自衛(自己防衛)とは、被害を受ける可能性のある側が状況をみて自主的に行うものであって、被害をおよぼす側やそれを放置している側が求めるものではないんです。
公開されているものとはいえ住所などの個人情報が含まれるためリンクは貼りませんが、音喜多駿後援会が平成30年に提出した収支報告書には渡瀬裕哉からの個人献金が記載されています。「昔セミナーに参加したことがある」みたいなレベルではありません。
GOTOトラベル、箱根の状況だけでみると、高い宿は予約が埋まり安い宿は空いているという状況が続いてて、施策を活用できる層とできない層の断層はでかいんだなと思う。
ここからの謝罪や問題点の考察は的確かつ解像度も高く「これなら李琴峰氏が謝罪を受け入れ本件を終幕としたのも納得できる」と思ういっぽうで、取り巻きの一部は無理やりな擁護や李氏への難癖を続けており「どういう人達に迎合した結果氏がおかしくなったのか」が可視化される流れになってますね。 twitter.com/MIKITO_777/sta…
フェミニストが行っていない行為を「行った」と捏造したり、あるいは実際に行っている行為(例:現実の性差別への批判、性暴力被害者への支援など)を「行っていない」と歪曲するのはミソジニスト/アンチフェミニストの常套手段ですが、本件もその一例ですね。
「温泉むすめ」に関する論争のきっかけとなったのは仁藤夢乃氏の言及ですが、批判の対象になっているのはスカートめくりや夜這い等の性的・性差別的な設定を持つ一部のキャラとそれらを許容・消費する企画のあり方についてであり、一連の言及に熱海初夏は出てきません。 twitter.com/colabo_yumeno/…
某ウクレレの人、自分が”声高に平和を訴える人ほど攻撃的”とか"声高に差別反対を訴える人ほど差別的”みたいな形で不特定多数を主観的偏見でぶん殴ったのに、その不特定多数から反論が来る段になって「匿名で、束になって…」だの「他人に敬意を払え」だの言い出すのは頭悪すぎだと思いました。
だから真面目に反論して"論破”してもまったく意味がないのに、同種の邪悪なバカを引き寄せる効果だけはあるという。そういう邪悪なバカ以外は「抗議活動開始日からの継続日数をカウントしてるものであって、24時間毎日その場で座り込んでるわけではないですよ」で片付く話です。
さて、「フェミニストが熱海初夏を批判した」とする@koshianのツイートはデマですが、いっぽうで「一部のオタクが熱海初夏を批判者(仁藤氏)への嫌がらせに使い、それを諌めたコラボ先に対しても執拗ないやがらせを続けコラボ中止に追い込んだ」という事実は存在しますし証跡もきっちり残っています。
そもそもここで田端が紹介しているザッパのエピソードはデマです。→sueme.jugem.jp/?eid=1697 平和や反戦の歌を歌っただけでそれが実現できると考えている人は少数派でしょうが、彼のようにフェイクニュースやデマを鵜呑みにする馬鹿は多数存在します。こういう人の言説を拡散するのはやめましょうね twitter.com/tabbata/status…
あるいは。現政権を支持しそれを批判する人々・勢力に批判的な人たちのなかにそうした思想(=外国籍者への偏見や排斥)を持っている人間が多数おり、そうした言動を許容・称揚する場を醸成しているという問題を表すものとも言えるでしょう。
書き忘れていましたので一点追記。『外国籍の方の政治活動は禁止されている』という誤った情報はネトウヨを含めた一部の自民党支持者などが古くから拡散し続けているデマです。"誤解”という知念氏の説明を信じるとして、これも彼がどういう種類の政治言論に傾倒しているかの証左になるものと思います。 twitter.com/inumash/status…
”男性にのみ徴兵が課せられていた時代に参政権などの女性利権だけ主張した”とか言ってるけど、女性参政権運動が起こった19世紀後半から20世紀前半のイギリスは志願制を採用していて徴兵制じゃないんだが。最低限の歴史的事実すら調べられない馬鹿が歴史を語るなよ…。 twitter.com/akihiro_koyama…
フェミニストであればそれらの事実を知らないほうがおかしいし、まかり間違っても"フェミニストが二次元叩きに終始し、いま死にそうな人、いま追い詰められている人を蔑ろにしている”なんてことは言いません。それは事実ではないので。
しかも話はここで終わりません。彼らは「バルバルATAMI」への粘着を続けるだけでなく、「コラボ終了は仁藤氏やフェミストからの批判が原因」というデマまで流し始めるのです。「バルバルATAMI」が「温泉むすめ」とのコラボを終了したのは一部のオタクによる嫌がらせが原因であるにも関わらず。
問題のある人物については民意と法に則った適正な手続きによって退場させるのが民主主義の基本機能なのですが、それが機能不全を起こして適正な手続きが進まないまま、当事者が個人の不当な暴力によって退場させられることになってしまったのはいろんな意味で民主主義の危機だと思います。
「そうやって金持ちを優遇してもトリクルダウンは起こらないし彼らのおかげで内需が増えるわけでもなく大半の人間にはメリットがないので、彼らからも相応の税をとって再分配した方がいい」ということを約30年かけてようやく学びつつあるのがいまの日本なのです。 twitter.com/cissan_9984/st…
『ライ麦畑でつかまえて』は1950年代から一部の州や地域で禁書扱いされていた書籍です。それをNY図書館が米国のどこからでもオンラインで借りられるようにしたというのがこのニュースです。「『ライ麦畑でつかまえて』が禁書指定された」ってニュースじゃないんですよ? news.yahoo.co.jp/articles/3af38…
ここまで説明したように、トイアンナが展開しているのは事実を無視してフェミニストの主張・活動を矮小化し否定しようとするアンチフェミの典型的レトリックです。彼女は単に「フェミニストを批判する元フェミニスト」というセルフブランディングをしているだけで内実はただのアンチフェミニストです。
「バルバルATAMI」がわざわざこんなツイートをしているのはそれが理由です。アンチフェミ系オタクは自らの嫌がらせ行為でコラボ終了に追い込んだ挙げ句、今度はそれを「フェミニストのせい」だと捏造し彼女たちへの嫌がらせに使っているわけですね。 twitter.com/barbar_atami/s…
「首相経験者が亡くなった際は野党第一党の党首が追悼演説を行う」という慣習を「昭恵夫人の希望したから」という身内の論理で無視し甘利氏を起用した挙げ句「残った安倍派を馬鹿にしたから」という身内の理由でそれを見直すことになったの、「ザ・安倍」って感じで微笑ましいですね。
これに対して一部のオタクが「熱海の温泉むすめである熱海初夏の画像をリプライで送りつける」という嫌がらせをはじめたのです。