佐々木浩久(@hirobay1998)さんの人気ツイート(新しい順)

51
「名前が通っていて初めて脱いでもいいという女優を連れてきたら企画通せる」という、この女優が脱いだら企画が通るという会社のシステムの為に何本も企画を潰してしてきたが、こういうことはもうやめようよ。
52
日活ロマンポルノのソフト化は、連絡がつく女優さんたちに許諾もらっているが、子供や孫に知られたくない、今の職場には知られたくないという理由で断る方も少なくないとか。現在は、芸術的な振興より、一人の人の権利を尊重してそう云う時は出さないようにしたという。それは全く正しい。
53
僕自身も、年会費22000円で大手映画会社の劇場が無料で入れるので、苦労して会員になったけど、投票方法に疑問があって、それを事務局に投げかけたけど回答もなかったので、無投票でいたら除名になった。離れた今となっては、大手映画会社のイベントと割り切るようになった。そういうものです。
54
大手映画会社の社員はほぼ全員日本アカデミー賞に加入していて、自分の会社の映画にほぼ投票するから、組織票として大手映画会社の作品に偏るのもこのせい。それでも、大手以外の作品が入ってきてる時は、そうした組織票を裏切って己の良心に従った人がいる時だと思います。私の知り合いはそうでした。
55
太田愛さんのブログの内容と、昨日放送されたシーンは、現場で監督が直したと言うレベルではなく、キャスティングが全く変わる内容だから、準備段階で号外が出ていたと言うことで、そこまでの直しであれば、本来プロデューサーを通じて脚本家とコンセンサスを図る内容だとおもいました。
56
太田さんには、自分が書いたロングプロットに感想を頂いたことがあったが内容の濃い長い意見と修正案だった。とても謙虚で表現に対して真摯な内容だったから、これは現場としては重く受け止めた方がいい。 ameblo.jp/gralphan3/entr…
57
「日活ロマンポルノがなんでもやらせてくれた」なんてことはない。だったら「ドレミファ娘の血は騒ぐ」は「女子大 恥ずかしゼミナール」として公開されていた。日活ロマンポルノは正真正銘の大手撮影所の映画だったから、脚本にも編集にも社内検閲は煩かったですよ。
58
これから、Netflixとか配信中心に、予算もあって日本との合作映画も昔より増えてくると予想されるので、日本の芸能事務所の政治力が及ばない海外の映画で大役を掴むチャンスもあると思うので、若い俳優さんたちは、日常的な英語力も身につけておくべきかと思われます。
59
千葉真一は実はゴダールが大好きで、「沖縄やくざ」戦争の国頭は「勝手にしやがれ」のベルモンドをやってみたかったと。共演した諏訪太朗さんから聞いた。
60
NHK七時のニュースでやっていたが、政府が方針転換をした「重症化および重症化リスクのある患者のみ入院措置」の重症化リスクの客観的判別は『自治体に委ねる』とのこと。各自治体の知事は困惑。国に決めてほしいと。こんなに重要なことを、誰も責任とれないとらない状態にしてしまった。酷い。
61
先日、コロナ感染、自宅療養から肺炎悪化して入院した知人、中等症らしいが看護師に撮ってもらった写真を見ると、酸素吸入と点滴で体中チューブだらけ。こんなの自宅で出来る治療ではない。中等症も自宅療養と言うのは何かの間違いであることを祈る。
62
若い役者の知り合い。恋人とも言えない微妙な距離で付き合っていた彼女がコロナ禍でバイトもなくなり、感染落ち着くまでと実家に帰った。数カ月後、向こうで結婚してしまい、東京に戻ることはなくなったとメールがあった。男の方は役者の卵で収入も覚束ないから何も言えなかったと。これもまたコロナ禍
63
今朝のNHKの天気予報。「今日は、野外での運動は控えてください」だって。もうすぐこの東京の真夏の暑さの中で野外で運動会やるよ東京。
64
リチャード・ドナーと言えばモルモット吉田氏によるこの「スーパーマン」顛末記はかなり興味深い。特にプロヂューサー的視点で読むと面白い。監督vsプロデューサー『スーパーマン』の撮影現場では何が起きていたのか?|CINEMORE(シネモア) cinemore.jp/jp/erudition/5…
65
映画館に人が来る、行き帰りの人流を抑えたいから休業要請。と、感染専門家の一人が言っていたが、東京ドーム〜水道橋。関内〜横浜スタジアム、外苑前〜神宮球場、の方が何倍も人流凄いんだけど、現場知らない人たちで決めてるのがありありとわかる。
66
「自主映画みたいな現場だからこそ、気を遣いあおう」ということを初めて映画の現場に就いた「ドレミファ娘の血は騒ぐ」で黒沢清監督に厳しく言われたのが僕には未だに効いている。「エキストラに来る学生たちに乱暴な言葉で指示しないように」を厳命された。
67
ある自主映画に助監督で参加した時、インから1週間経っても1カットもオーケーが出なかった。自分で書いたスケジュールは守られないし、ノーギャラだったので、降板することにしたが、その時『映画への本気度』を監督から求められたけど冷静に断った。生きていくことの方が映画より大事だったからだ。
68
で、若山先生が出演してて「ガッツさん映画監督としてどうですか?」とメイキングディレクターが聞いたら「いいわけねえだろ!馬鹿かお前は!俺はな、深作欣二や市川崑とやってるんだぞ、ああいうのを映画監督って言うんだよ。ガッツとは友情で出てるんだから野暮なこと言うな!」
69
僕はメイキング班について現場に行きましたがそんなことはないです。最初に就いたチーフがガッツさんの演出をお手並み拝見みたいな感じで、何にも手助けしないから、ガッツさん怒って演出部が総とっかえになってしまったりしましたが明らかにスタッフが悪かった。ガッツさんは一生懸命やっていました。 twitter.com/himanopoosan/s…
70
去年の緊急事態宣言のGWの人出の数字の比較ばかり掲げて、自粛疲れなどと報道しているけど、去年の4,5月の緊急事態宣言の時の措置とは全然違うことを報道しない。去年は全国休校、会社も休むところが多く、娯楽だけではなくあらゆる施設を閉めていた。そして給付金を出して休ませていた。
71
映画館は神奈川県も明日以降の予約が出来なくなった。緊急事態宣言の範囲がどこまでかわからないからだ。映画を見に行きたいってのは我慢できるけど、そこに関わる人たちは不安だ。早く決めて補償すべきは補償してほしい。映画館だけじゃなく休業要請に応じる業種全てのフリーランスの人たちへ。
72
クランクインすると破綻するのがわかっているのに、企画が通って制作会社の口座に金を回すことができるからと強行し、やはり現場は破綻、作品も中途半端なものに、そして制作会社は未払い起こして倒産。と言う井筒組「東方見聞録」のイン前の状況に似ている東京五輪。引くならいまだと思う。
73
今日大学で当時「座頭市」の編集助手だった大永さんに聞いたけど、こっちが実は当初の演出通りに構成したバージョン。劇場版は公開が迫っていたので未整理のまま完成させてしまったとのこと。 「座頭市(1989)勝新太郎ディレクターズカット」<4Kデジタルリマスター版>jidaigeki.com/program/detail…
74
ホテル療養してる家族の人への提言。経過観察は8時と15時だけなので、翌朝8時までの16時間の間に症状が悪化した場合に備えて、夜に連絡を取りあった方がいいです。そしてそこで異変に気が付いたら、コロナ119番に連絡するために部屋番号は必ず聞いておいた方がいいです。
75
取り敢えず、肺炎になって酸素吸入が必要にならないと39度の熱が続いても病院での治療は受けられません。発症して7日目がその見極めどころ。ここで自然治癒で熱が下がると退所となり、8日目になって熱が下がらないと重症化リスクで更なる経過観察があり、肺炎症状が出ると治療が始まります。 twitter.com/hirobay1998/st…