26
石井隆脚本、池田敏春監督「夜に頬よせ 過去を抱いた女」 2時間サスペンス枠のフィルム撮影、紺野美沙子主演の名美もの。お蔵入りになったが、これはなかなか傑作なので世に出てほしかった。全編減感したような仄暗い映像だった。この頃は作って放送しない2時間サスペンス結構あった。
27
かつて、自分が助監督をやった映画のお披露目が銀座の大劇場であって、テスト試写の時に「画面が暗すぎる」と、映写にクレームを入れたら「映写機のランプを長持ちさせるために輝度を落としてる」と、堂々と言われたことがあった。現在はIMAXとか彩度や輝度を売りにする劇場ができて良かったと思う。
28
撮影現場のパワハラは、映画よりテレビ局内や局系列会社の方が激しく、ベテランより若手スタッフから新人へのパワハラが酷く、新人ADは役者の前でも平手打ちされていた。注意したら「監督、バラエティはこんなもんじゃないですよ」と言われた。これは社員同士だから余計に激しかったのかなと思う。
29
メフィラス星人でいま評判の山本耕史さん。ある俳優さん宅でのホームパーティで隣の席になった。初めて会ったのに凄く気さくに話しかけてくれ、僕が「発狂する唇」の監督と知ると「まじっすか!僕あれ大好きなんですよ!」実は猛烈なホラー映画マニアで、そのあとホラー談議で盛り上がった。
30
まさかその後、山本さんが堀北真希ちゃんと結婚するとはその時は思いもよらなかった。
31
細野晴臣さん、純度の高いホラー映画ファンだと思う。ジャック・クレイトンの「回転」を推しているところなど、また、生理的嫌悪感で脅し、聴覚でドカーンと脅す演出への否定など共感する部分が多いです。
popeyemagazine.jp/post-45616/
32
おお!遂にアマプラに!私が生涯で一番怖い映画と思った。小学3年の時に昼間の洋画劇場で見てトラウマになった。本当に怖いです。
シェラ・デ・コブレの幽霊(字幕版) amazon.co.jp/gp/video/detai…
33
東映の俳優さんは、待ち時間に昔の出演映画の話を向けると「よくぞ聞いてくれた!」と嬉々として話を始める山城さんみたいな人もいれば、「ここで他の映画の話をするのは監督に失礼だよ君」と諭す室田さんみたいな人もいた。個人的に怖かったのは渡瀬さん。
34
映画業界の最も酷いハラスメントは「未払い」だと思いますね。特に支払い遅れても文句を言えない弱い立場のスタッフへの未払いは罪だと思います。企業への支払いが遅れると次の仕事に影響あるから、自分に影響の少ないところが後回しになる・・・自転車操業の制作会社残酷物語。
35
今撮影現場は人手不足で助手さんや助監督、制作部の取り合いになっているけど、それは仕事がキツくてギャラが安くてパワハラに合うこともあり、長く続かずに辞めていく人が多いから。映画界は体質改善しないと絶対にいけない。
36
自分の経験ですが、怒鳴ってる監督は助監督に対して愛情なんかないです。単にイライラして感情を抑えられないだけ。無駄に怒る時間があったら、芝居をちゃんと見て前に現場を進めろよと思います。
37
愛情があろうが、育成だろうが助監督や制作部を監督が怒鳴るのはいけないと思う。その一言で心が折れて映画界を去っていったスタッフだっているのだ。それを柔なやつは映画の仕事は向いてないとか言うのが何より嫌です。圧をかけて怒鳴るのは、いい映画を作ることには一つも繋がりません。
38
そんな黒沢清組を6年間やった頃に「立教の後輩で助監督をやりたいやつがいるんだけど佐々木に面倒みてほしい」と言われ、颯爽とやってきたのが青山真治だった。
39
23歳のときに黒沢清組から映画の仕事をスタートさせたが9年間黒沢組で、あの当時でセクハラやパワハラに厳しい行儀作法を学んで本当に良かったと思う。だから、他の組に応援で行くと現場の雰囲気の違いに戸惑った。
40
黒沢清監督は滅多に飲み会を開かない人だったけど、長崎俊一監督や同世代の人たちとたまに会いたいと段取りを頼まれていたが、そこに女性スタッフや広報の人がいる時に下ネタギャグや男女のスキャンダルを面白おかしく語ることは厳禁で、酔ってそんな会話が出ると撮影現場より厳しく叱責された。
41
日本映画大学にはハラスメント委員会があって、教員による学生へのパワハラなどは、匿名で訴えることが出来て、すぐに調査委員会が開かれる。ハラスメント委員会を各協会やインディーズと商業映画の枠を超えて作ることは出来るのか。せめて作る努力はしないといけない。
42
監督協会ほか撮影監督協会、録音協会、編集協会、美術協会5団体は、もうそろそろきちんと映画やドラマ撮影におけるセクハラ、パワハラに関して声明を出すべき。「むかしはこんなこと普通だった」なんてのは理由にならない。
43
園子温の悪行はみんな知っていて、スタッフはプロデューサーたちに訴えていたのに放置して撮らせていたのが一番悪い。もっと早い段階で、園子温に更生させることも出来たと思うが放置して、こうした悪行を容認してきた。
44
これに関しては、酒呑みながら編集に来たりしていたのを、そのまま放置していたプロデューサーたちにも責任はある。もう、20年くらいスタッフからは批判されていたのに。 news.yahoo.co.jp/articles/41a38…
45
昨日、BSよしもとでノリオが「全盛期テレビのお笑い番組1本40万~70万のギャラだったけど、自分らに入って来るのは7000円~3万円。じゃりン子チエも1本3万しかもらてへんかった」とギャグで言っていたが、最悪なブラック企業だと思う。
46
レオス・カラックス「アネット」大傑作だったんだけど、上映中に桜餅の作り方を說明する女性の声が流れてきて、舞台挨拶つき出しこれも演出かなと思っていたらトラブルで、帰りに劇場招待券配っていた。カラックスはどう思ったろうか?これが川崎です。
47
青山が最後に「いいね」をつけてくれたのがこのツィートだった。全ての映画人、映画好きの人に鎮魂の思いでもう一度ツィートするよ。 twitter.com/hirobay1998/st…
48
後輩であり友達であり映画については師でもあった。悲しすぎてやりきれない。ご冥福をお祈りします。なんて言いたかないぜ青山。死ぬなよ。
映画監督・青山真治氏が死去、57歳 妻は女優・とよた真帆(デイリースポーツ)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/15d30…
49
基本的に商業映画においては、映画監督にキャスティング権はない。脚本の俳優欄の3ページくらいまでは、プロデューサー案件。それはそれで大いに問題なのだが、ワークショップで映画監督と出会ってもキャスティングされることはまずなくて、キャスティングを誘われた場合は疑った方がいいです。
50
作品の為には監督は人を人と思わないような態度で接してもいいと、そう言うのがプロの現場のようでカッコイイ思ってる自主映画の現場は結構あって、黒沢さんはそれをとにかく「嫌だ!」と強く否定してた。いまそれをもう一度思い出している。 twitter.com/hirobay1998/st…