52
									
								
								
							絵を魅力的に見せたいなら「どこを魅せたいか」を考えるべきです
全体のクオリティを均一にするとどこを見ていいかわからない絵ができあがってしまいます
これは高クオリティでも関係ありません
むしろクオリティが高ければ高いほど均一になると見る人は混乱してしまいますので気をつけましょう
							
						
									53
									
								
								
							結局絵が魅力的かどうかは「コントラスト」によって決まります
「キャンバス内の粗密」「線画情報の粗密」「明暗差」「彩度差」「色相差」が絵の上手さを分け、それらを「どういう意図を持って使うか」というテーマで制御するわけです
							
						
									55
									
								
								
							
									57
									
								
								
							「コスパ」「タイパ」の行き着く先はセンスのない人を生みます
センスは「雑多な知識と経験」を積む事からしか磨けないので都合の良い事だけ学ぶと恐ろしく狭いセンスしか得られません
俗に言う「情弱」を生む原因にもなってしまいます
							
						
									58
									
								
								
							うーん、サラリーもらってる編集にネーム代が無料の状態でこれ言われてもなぁ……
そんな「面倒くさい恋愛のかけ引き」みたいな事されると作家サイドは困る
編集「俺はこう言ったがお前はどう動く!?」
作家「面倒くさいから編集の言うと通りにします」
こうしかならない
							
						
									59
									
								
								
							二人三脚で漫画作ってるはずなのにわざわざ試されないといけないのかがわからない
前提として信頼関係がしっかり築けてて「この人なら提案突っぱねても大丈夫」と思えないとなかなか無視して突き進めないよね
							
						
									60
									
								
								
							漫画家にとってプロットとネームは何よりも大事なプロセスで、ここをしくじったら全てが終わってしまいます
そんな中で編集からこういう面倒くさいかけ引き持ち出されたらストレスマックスになると思います
							
						
									61
									
								
								
							何より「ガッカリします」とか言われたくないわなー
必死で考えて死活問題であり人生賭けてやってるのに時間とコストかけてネーム修整してその答えが「ガッカリします」とか思われてるの知ったらその出版社出ていくだろうな
							
						
									62
									
								
								
							公式HPに小記事をUPしました
-「顔が大きくなる問題」の原因と対策-
向こうの記事にも同様の記述がありますが、公式HPの小記事は、基本的にTwitterで御好評をいただいたツイートを再構成する形でまとめております
datenaoto.net/%e3%80%8c%e9%a…
							
						
									63
									
								
								
							キャラクターデザインのキモは「再現性の高さ」にあると思う
「凄く良くできたデザインだけど難しすぎてファンアートが描けない」はデザインにとってかなりのマイナスになってしまう
そういう点では初音ミクのデザインは秀逸だし、東方Projectのキャラはデザイン改変の意味でも懐が深い
							
						
									66
									
								
								
							「楽しさ」はね、続けないと手に入らないんですよ
最初は何もかも上手く行かないわけですから楽しいわけがありません
それでも繰り返しやってるうちにできる事が増えてきてやっと楽しさに到達するんです
だから楽して上手くやるっていうのは根本的に無理なんですよ
描かないと上手くはなりません
							
						
									69
									
								
								
							29歳の頃、漫画家辞めて母がやっていたメイクの手伝いを1年ほどしていたのだけれど、「この仕事で食おうかな」と言うと母は「そんな楽なものではない、何よりこの業界は男には厳しい」と言われた
詳しく聞くと「男は嫌われる、オネエに擬態しないと仕事が貰えない」ということだった
							
						
									70
									
								
								
							ミス日本コンテストのメイク指導もしていた母からの言葉だった
確かに1年ほどの間に数人の男性メイクさんに会ったけど多くは擬態オネエだった
なるほど、仕事というのは多かれ少なかれ「職業柄」というものを求められる圧力があるのだなとその時理解した
							
						
									71
									
								
								
							僕は2年ほど母のアシスタントやブライダルメイクをしていたのですが、そのせいか未だに娘氏にバレエのメイクを施そうとするとちょっとオネエっぽい口調なりますw
「あら~娘氏ちゃん可愛いじゃな~い♪素敵よ~♪」
							
						
									72
									
								
								
							絵が上手くなる方法?
簡単だよ「諦めずに毎日描けばいい」
もっと楽をしたい?
簡単だよ「目的を持って描けばいい」
更に楽をしたい?
簡単だよ「描き始めたら必ず完成させ続ければいい」
え?面倒だから他にないかって?
「理屈で覚えるのは?同人誌出したりは?どれも嫌?じゃあ君向いてないよ」
							
						
									73
									
								
								
							1つは主力が漫画からラノベに移った事かなー
もう一つはコスパとタイパ
一枚絵で華やかに魅せられるイラストの方が魅力的になったし発表の舞台が漫画と逆転したのも大きい
あと漫画描くにはとにかく知識と経験が潤沢に必要なのでコスパ、タイパ両面から敬遠されてきた流れがあると思う twitter.com/anosasaoka/sta…
							
						
									74
									
								
								
							絵を描き始めた理由なんて大体「褒められたから嬉しかった」か「親兄弟、友達が描いてたから」もしくは「単に暇だから何となく」くらいしかないと思います
描いてくうちに「自分なりの理由」が固まってきてあたかも最初からそういう理念で描き始めた様に記憶を改ざんしてるに過ぎないんです… twitter.com/i/web/status/1…
							
						
									75
									
								
								
							若い頃、トーンを使っていると
「トーンはあたたかみがないからハッチングをしろ」
と言われ、その後パソコンが普及し始めた頃
「デジタルはあたたかみがない、アナログこそ至高」
と言われ、3Dが普及し始めた頃
「3Dはあたたかみがない、ちゃんとデジタルで描け」
と言われ、今AIがある… twitter.com/i/web/status/1…
							
						 
									 
								 
									 
									 
								 
								 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									