(消えたので再掲) 挨拶の是非は別として、この方の不愉快感は確実に子どもたちに伝わってるので、子どもたちにとって朝が敵意を向けてくるおっかない人に大声を出される恐怖の時間とならなければいいなあと思います
内容についてはひとつも納得できるところはありませんが、こんなこと言う教育関係者いるよね〜、というあたりは妙に納得できました twitter.com/ryosuke_okitsu…
「つらいことは箱にしまいこんで忘れよう」としてると、何かのきっかけでその箱が開いてしまい中から出てきたモンスターが予想もつかない暴れ方をするかもしれないので、つらいことは忘れなくてもいいから、うまく付き合って暴れ出さないように飼い慣らしていく訓練ができると人生が楽になります
スケボーは大事故が起こる前に防具を義務付けた方がいいと思う、自転車だって昔は「ヘルメットかっこ悪い」とか言ってたのが今やノーヘルは考えられないし むしろトップ選手が大きな舞台で防具をつけることで「あれカッコいい」ってなった方が色々捗るのでは
いや本当に昔は「プロの自転車選手がヘルメットなんてかぶってられるか、恥ずかしい」って時代があったんですよ、金メダリストがレースの事故で亡くなって変わったんですよ、ほんの20-30年前の話ですよ
7/26朝日夕刊コラム 「打たない人への差別を防ごう」とは言いうが、「打てない人を守るためにワクチンを打とう」とは言わない 「国が不安を減らす努力をすべき」とは言うが、「メディアも不安を減らすために努力する」とは言わない 両論併記のふりをしながら反ワクチンを隠せない、いつもの朝日
13歳の金メダリストは頑丈そうなヘルメットをつけてくれていて、「ヘルメットなんて重いし暑いしまともにトリックなんてできないよ」とか言いたげな人たちも一発で黙らせてくれそうで良かったです twitter.com/kamekurasan1/s…
気軽なツイートをしてるように見えますが、7月になって「死にたい」と言う子が例年にないくらい多くて一般小児科医の対応できる範囲を超えてます助けて
「死にたい」と言っても怒られないし慌てないし変な同情やアドバイスをされない、死にたいくらいつらい気持ちをわかってくれるんだな、という場所になることを目指しています
小児科医として中途半端な僕が言うのもなんなんですが、小児科医の皆さんには「この人には死にたいと言っても大丈夫なんだな」と思ってもらえる小児科医になってほしいし、子どもがそう教えてくれた時の対応を学んでほしいし、その時に自分の心を守る方法も学んでほしい
病院全体でコロナ病棟以外ほぼ満床になってしまったので入院を絞らざるを得ないよ
泣いて暴れて抵抗して鼻咽頭ぬぐい液採取に手こずる率、幼児より中学生の方が高い
保育園バスの件はもちろん原因究明と法律に則った処罰は必要だけど、それはそれとして「人間がやってる以上そういうことは起こるんだ」という前提でシステム作りを考えていかねばならんよ。保育園個別ではなく業界全体で。 twitter.com/kamekurasan1/s…
大規模接種会場に来てます みんな一刻も早くワクチン打ちたいと笑顔でいらっしゃるし、とにかくスムーズに終わるので、日常業務との高低差激しすぎる
大規模接種、誰も打つ直前に「オシッコ」とか言い出さないし「ちょっと待ってって言ってるでしょ!心の準備!」とか言いながら力の限り抵抗しないし、泣き叫んで超音波出したりゲロ吐いたりしないしで楽なんですが、これでこの金額もらえるなら小児の予防接種は1日100万円くらいもらってもよくない? twitter.com/kamekurasan1/s…
①イベルメクチンを飲んで治った人もいれば ②イベルメクチンを飲んで治らなかった人もいれば ③イベルメクチンを飲まないで治った人もいれば ④イベルメクチンを飲まないで治らなかった人もいて ①と④の話だけして②と③の話をしない医者は信用してはいけません
ジジイがよくやるやらかし案件だよ、お前のやってることが愉快で楽しいから笑ってるんじゃないよ、相手の地位や関係者のみなさんの立場を考えて愛想笑いしてるだけだよ、腹の中は煮え繰り返って一生の恨みごとになってるかもしれないよ、ってのを特にジジイはもっとわかっといたほうがいいよ t.co/wWLrtwBhCl
子どもに「バカ」とか「ブス」とか「本当にダメだな」とか「どうせできないんだから」とか声をかけ続けて子どもの自尊感情をどん底に追い込みながら「あれは愛情表現だった、子どもが大事だから頑張って欲しかった」とかいう親は結構います 本人が愛情だと思っていようがいまいが相手には関係ないです twitter.com/mainichi/statu…
シャチホコ溶かして金メダル作り直して贈呈するくらいしか謝罪方法が思いつかない
>デリカシーにやや欠けるおっさんの行動は許してあげてください >自分が後藤選手の立場なら、金メダルを取った事実と仲間達との記憶は1ミリも変わらないので、そこまで怒らないと思う 許さなくていいし怒っていいし、こんなおっさんばかりですまん… news.yahoo.co.jp/articles/80229…
発達障害児の診療を細々としてると、ある日「実は私も子どもと同じなんです」と告白してくれる親がいて、特に「自分の親からも夫からも全否定され続けて自分はダメなんだと思い込んでいた、でもそれはこういうことだったんですね」と泣きながら話してくれる母親に出会ったのは一回や二回ではないです
さらに受診を重ねると、いつもは紳士のような振る舞いで、子どもを熱心に病院に連れてきてくれて一生懸命子育てをしてくれてるように見えて、誰にでも快活に接してるあのお父さんが、そんなことを言うなんて!信じられない、想像もできない、いやマジですか…というようなことを教えてくれたりします
僕の乏しい経験ではこれが逆の性別になってるのを見たのは1回だけなのであえてこの性別として書きましたが、いずれにせよ「疲弊した被害親」と「自分の主張を強くふれまわる加害親」がいた時には、前者の主張はかなり時間をかけて丁寧に聞き取らないと事実はわからないものだなあ、と自戒しております
蹴る殴る首絞める人から命からがら逃れてきた親子なら数組知ってますが、フラッシュバックや過緊張・過覚醒を抱えつつなんとか日々を過ごしてるので、共同親権どころか面会だってとても無理だよ声あげて見つかったらどーすんだと恐れながら、とにかく見つからないことを最優先にひっそり生きてますね twitter.com/nao610302/stat…
児童虐待でもそうなんですが「親の事情を理解しましょう」が「親を許しましょう」へと脳内で勝手に変換されてしまう人は結構います 別に理解したからと言って許す必要はないですし、そもそも許す許さないの権限がない人ほど「許せっていうのか!」と吹き上がってるのを目撃します twitter.com/marxindo/statu…