Y Tambe(@y_tambe)さんの人気ツイート(新しい順)

101
アンパンマンの何がすごいって、講義でネタにしたときの認知度がほぼ100%に近いってこと。もやしもんが全盛期で体感4割、はたらく細胞が(今もじわじわ上がってる感あるけど)体感6割くらいかなぁ。
102
用語の問題なんだけど、予防接種において「任意」というのは、任意接種の場合に用いる言葉であって、今回のコロナワクチンは予防接種法における「臨時接種」の位置付けなので不適切です。「任意」では、無料にもならんし、副反応時の保証もなくなる。 twitter.com/ABEMATIMES/sta…
103
なんで、反ワクチンをここまで警戒するかというと、僕らDPTワクチンとかMMRワクチンとかインフルエンザワクチンで、「確かにワクチンの副作用による被害はゼロじゃないんだけど、かといって中止することによる感染症の被害増加の方が遥かにヒドイことになった」ということを歴史が実証してるんですよ
104
尾身先生しかり西浦先生しかり、そもそも当てに行ってるわけじゃなくて、外れるように願いながら予測の数値を出してる。それに対して「外れたやないか!俺の方が当たった!」とか言う人はなぁ…
105
感染症において「価値のある予測」ってのは、当たり外れじゃなくて、「予測通りにならないようにするための予測かどうか」ってことやで。
106
天然由来なのに何故か『自然派』から目の敵にされるのがカフェインと抗生物質
107
そもそも、「ウイルス感染症を治せる薬」って、*ほとんど*存在しないんだってところから説明せんとあかんのだろうなぁ。最近実用化したC型肝炎の薬のおかげで、「まったく存在しない」から「ほとんど」に変わったとか、それくらいのレベルやで。
108
ちょうど今日の講義で使ったスライドがあるので載せとこう。今、日本で定期接種されてるワクチンの有効性(疾患ごとの違いもあって評価法が一律にはできないけど)。 いわば、これが「ワクチン界のエリート」にあたるもの。比べてみると新型コロナワクチンの95%前後という数字のすごさがわかるはず。
109
ジェンナーが種痘を開始してから「種痘をすると牛になる」という反対派のデマが流れたが、それを聞いたジェンナーは次の言葉を残したという 「現実と空想を混じぇんなー」
110
「いや、まさか天下の朝日新聞が、ただの消臭ビーズを『透明に光る謎の球体』とか報じるなんてことは、いくらなんでもありえない。きっとあれは何か別のもの、たとえば、ネズミの卵とかそういうヤツだ」
111
「ジェンナーに敬意を表して、ワクチンをうつと和牛がもらえる券」を今年発行するなら大いに評価したい
112
今回のワクチン、どれも核酸使うヤツなので、これが「世界初の遺伝子治療技術の大規模実施」でもあることは、一応忘れちゃあかんと思うのな。
113
基本的に「除菌」「抗菌」は、効果が『医学的に』認められてない製品が使う言葉だったりする。
114
「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」「立っても座っても、同じボタン科ボタン属の植物なので、まだ納得できるが、歩くと双子葉と単子葉の壁すら超えてユリになるというのはどうしても納得いかない」
115
「ロボット三原則」でググると、「ロボット三原則 破り方」がサジェストされるので、多分たくさんのかわいそうなロボットたちがグーグルを利用してる。
116
またぞろフェイスシールドやらイソジンやら空間除菌やら次亜塩素酸水やら、いろいろ沸いてきて「いちからか?いちから説明しないとダメか?」になると思うと気が思い
117
消毒用のエタノールは、一部のプラスチックとの相性が悪いのは、もうちょっと知られてもいいと思う。具体的にはアクリルや軟質塩化ビニル。あと、コンピュータ製品によく使われるABS樹脂や、PP/PE/PETなど(特に添加物加えた柔らかいもの)はイソプロピルアルコールの方が無難。 twitter.com/chilime/status…
118
前にも言うたけど、「ホリエモン」のキャラが立ってるせいで見逃されがちだけど、あれ「飲食コンサルやってノウハウ本出してる人が、他店の営業を妨害した」って案件やからね? 業界ではよくある話だけど、仁義的にやっちゃアカンやつ。
119
これこれ! こういう見出しでないと! ノーベル化学賞に米と独の研究者2人「ゲノム編集」新手法開発 | ノーベル賞 | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
120
ついでに言うと、コレラに罹って脱水症状起こしたとき、他のイオンチャネルは異常を起こして、腸管に水と電解質を吐き出しつづけるけど、このナトリウム/グルコース共輸送体は正常に働くことができるので、コレラ罹ったときに飲む経口補水液にはブドウ糖入ってることが大事。
121
ちなみに、経口補水液にブドウ糖(グルコース)が入ってるのにも意味がある。脱水症状で失われるナトリウムイオンを取り込むために、腸管上皮細胞の細胞膜にあるイオンチャネルの一つに「ナトリウム/グルコース共輸送体」ってのがあって、ブドウ糖がないと効果的にナトリウムイオンが取り込めないから
122
「面接官に『2億円で片腕を切り落とせるか』という質問をされて『嫌ですねぇ〜』って答えたら『君の片腕は今2億円分の働きをしてるのかい?笑』みたいな詰め方されて、(何この面接官?)と思ってよく見ると、シャツの袖口から覗く両手が義手だった」
123
アクリルは、アルコール(エタノールもイソプロパノールも)ダメってことは、もうちょっと知られてもいい。あとABS樹脂はエタノールがダメ(イソプロはOK)で、PPとかPE、PETもイソプロの方が無難。 twitter.com/Micheletto_D/s…
124
なんでと言われても、結核の方が伝染力高いし、コロナ対策程度だと防げんて… twitter.com/ebi_j9/status/…
125
「スタバでコーヒーを注文していると、後ろから『コーヒーぐらい自分で淹れたらどうだ』というジジィがいて、その後ろからそのジジィに『コーヒー豆くらい自分で焙煎したらどうだ』と声をかける別のジジィが」