Y Tambe(@y_tambe)さんの人気ツイート(新しい順)

51
承前)それが乳児にかかると、また潜伏感染して、その子が死ぬまで、体内に残りつづける。なので、ぶっちゃけ今の大人世代が亡くなるくらいまでの期間は、BCG接種を継続しておくことに意味がでてくる。
52
日本が結核の「低蔓延国」に入ったけど、外国人対策だけでなくて、子供の頃にかかった後、「冬眠 dormancy」状態の結核菌が潜伏感染している大人はまだ残っている。それが老人になって免疫低下すると、二次結核を引き起こし、周りにも感染させる可能性がある(続
53
ほんまこれ。 そういう状況になったら、間違いなく1年経たずに耐性ウイルスが蔓延します。 twitter.com/Calcijp/status…
54
こないだ「学生からの質問が、最初に必要なこと書いてなくて、LINEのやりとりみたいに〜」って話題がバズってたけど、依頼料についてのやりとりもそれ。
55
毎回毎回、「ああ、これ、はっきりさせとかんと後でトラブる元だけど、聞いたらガメツい奴思われそうやな…」とか、なんで頼む側でなくて、頼まれる側が余計なストレス感じにゃならんのか。
56
いやね、ここで「無報酬で〜」と言ってる記者さんたち、それはそれで言い分あるだろうけど、依頼時に最初にそれ、自分から相手にちゃんと伝えてるかい? 何度か申込受けたけど、こっちから「まず、依頼料について、はっきりさせて下さい」って言われて初めて、ごにょごにょ言いだす人ばっかりやん。
57
おにぎり握るの、素手の方が愛情がとか言う前に、黄色ブドウ球菌に気をつけろ。 手に傷あったら、目に見えなくても傷の中で増えてると思え。使い捨てのプラ手袋使え。
58
食育がどうこう言う人、食中毒とか、水系感染とかの、「食の安全」における基本中の基本を知らんのではないだろうかと思うことがあるのがなぁ。
59
「ジャングルジムに向かって野球のボールを投げたとき、どれくらいが途中でぶつからず反対側まで届く?」ってのが、マスクとかによる防御効果についての、ざっくりした考え方。 厚みがあって繊維が入り組んでるので、隙間の大きさだけで考える以上の効果がある。
60
…といった話を書いた『病原体の世界』が、こないだ発売になりました(本日の宣伝おわり) amazon.co.jp/dp/4065290783 bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0…
61
狂犬病は別名「恐水症」とも呼ばれるが、これは飲水による刺激で激しい咽頭痛を引き起こして、水を飲めなくなるため。このせいで、感染した動物は唾液が飲み込めなくなって、唾液に分泌されているウイルスが、噛み付いた相手に効率よく感染できる仕組みになっている。 #微生物トリビア
62
祇園祭がはじまるきっかけはインフルエンザ #微生物トリビア 863年、咳逆という疫病(現在のインフルエンザ)が流行した際、御霊の所業として鎮めるため、神泉苑で御霊会が行われた。しかし869年には富士山噴火と貞観大地震が相次いだため66本の鉾を造って鎮めようとした祇園御霊会が起源とされる
63
どっちも正装やろが twitter.com/doramao/status…
64
バズったら宣伝のコーナー。 ブルーバックス『病原体の世界』 本日(8/18)発売です。 bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0… amazon.co.jp/dp/4065290783
65
承認済みのやつ ・単純ヘルペスウイルス1型、2型 ・水痘帯状疱疹ウイルス ・サイトメガロウイルス ・ヒト免疫不全ウイルス ・B型肝炎ウイルス ・C型肝炎ウイルス ・インフルエンザウイルスA型、B型 ・新型コロナウイルス(特例承認) ・感染予防用の抗体医薬のみ(パリビズマブ)だけどRSウイルス
66
ちなみに、ヒトに病気を起こす細菌、約580種については、すべて治療薬がある(=理論上は治療可能)けど、ヒトに病気を起こすウイルス約320種のうち、現在承認済みの治療薬があるのがせいぜい10種類くらいで、そのうち「完治」可能なのは、C型肝炎ウイルスのみという。
67
ペスト菌は、ノミの胃内で塊を作り、血を満足に吸えずに飢えたノミが、狂ったように動物を刺しまくるのを利用して感染する #微生物トリビア
68
今の日本が抱える問題、大体、3ホップ以内に「財務省が悪い」に辿り着く説
69
もちろん、助けられない、諦めざるをえなかった命もあるからこそ、助かるはずの命が助からないことに対して諦めが悪い。
70
みんな、もうコロナ禍で疲れて、もういいんじゃないか、と思ってしまうけど、医療関係者は最後まで諦めるわけにはいかないのですよね。医者が諦めたら、目の前で患者が死ぬから。「あきらめたらそこで試合終了」どころじゃなくて「あきらめが人を殺す」の方。
71
対論とか公開討論とかに持ち込もうとするのは、典型的なニセ医学側の特徴ですな。 その場に持ち込んだ時点で、医学的根拠示さずに「対等の相手」のフリができるから、引き摺り込んだ時点で、ニセ医学側は得しかしない。
72
感染というのは、医学上「病原体が体内で安定して増殖するようになった状態」を指すので。 「侵入すれど感染せず」「感染すれど発症(発病)せず」のどちらも起こりうることなんだが、そこらへんの用語の区別ができてないと、医学的に書かれた文章の解釈を間違う。
73
このまま順調に弱毒化していってくれたなら、何年か先には、5類定点[相当]になるんだろうけど、そうなったらなったで、「ほら見ろ、5類にしたら患者が激減したじゃないか(それまでの全数届出数と比べつつ)」とのたまう人が出てくるだろうなぁ…(と、今のうちから予言しておこう)
74
ミャクミャク様、細胞と水(液体)で構成されているということから考えると、もともとは細胞性粘菌もしくは真菌に近い生物だった可能性がある(目の部分が細胞核っぽいので細菌は除外)。そして、ヒトや植物、ツノゼミ、鳥(?)、クラゲ(?)などに擬態することも可能。 expo2025.or.jp/overview/chara…
75
いのちの輝きくん、コロシテくん、からの、ミャクミャク「様」なので、神格が一段上がった感