26
そもそも、「ウイルス感染症を治せる薬」って、*ほとんど*存在しないんだってところから説明せんとあかんのだろうなぁ。最近実用化したC型肝炎の薬のおかげで、「まったく存在しない」から「ほとんど」に変わったとか、それくらいのレベルやで。
27
一般の人が、いつでも抗ウイルス薬を使えるようにしてほしいという「気持ち」は理解できる。でも、それやると間違いなく、適当に服用する人がでてきて、すぐに耐性ウイルスがでてくるんよ。
そういう「一般人の気持ち」に寄り添うことが、感染症対策では最悪の事態につながる道になる。
28
みんな、もうコロナ禍で疲れて、もういいんじゃないか、と思ってしまうけど、医療関係者は最後まで諦めるわけにはいかないのですよね。医者が諦めたら、目の前で患者が死ぬから。「あきらめたらそこで試合終了」どころじゃなくて「あきらめが人を殺す」の方。
29
「ジェンナーに敬意を表して、ワクチンをうつと和牛がもらえる券」を今年発行するなら大いに評価したい
30
これこれ! こういう見出しでないと!
ノーベル化学賞に米と独の研究者2人「ゲノム編集」新手法開発 | ノーベル賞 | NHKニュース
www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
31
ジェンナーが種痘を開始してから「種痘をすると牛になる」という反対派のデマが流れたが、それを聞いたジェンナーは次の言葉を残したという
「現実と空想を混じぇんなー」
32
「マイナスイオン家電」の頃から、家電業界がどれだけ科学軽視でやらかしつづけてきたか、理系研究者の皆さんはご存知だと思う。
33
いわゆる「空間除菌」が無理筋な件。まずは「ミスト」か「気体(ガス)」という点から。ミストは殺菌成分含んだ微小液滴なわけだが、病原体がそれに当たらなかったら無意味なわけで、そんなミストが空間の全体積の一体どれだけをカバーできるか(すかすかやろ?)という問題(続
34
最近、手指の消毒用アルコール代わりに、次亜塩素酸をプッシュボトルに入れて置いてる店があるので要注意。万一、手についたら、すぐに水で洗い流す。また、表皮のダメージで水や脂が抜けやすくなってしまうので、できるだけ早いうちにハンドクリームなどを塗り、しばらく使い続ける。
35
「モンタニエがそう言った」って聞いて「あーまた、いつものトンデモ説か」となるのが、モンタニエのことを普段から良く知ってる人で、「え?ノーベル賞受賞者が!」との考えるのはニワカです。 twitter.com/TsujiHitonari/…
36
「いや、まさか天下の朝日新聞が、ただの消臭ビーズを『透明に光る謎の球体』とか報じるなんてことは、いくらなんでもありえない。きっとあれは何か別のもの、たとえば、ネズミの卵とかそういうヤツだ」
37
正直、次亜塩素酸噴霧機とか、便乗して儲けるだけでなく健康被害でかねないんだから、マスク転売よりたち悪いと思ってるし、厚労省もやるなと通達だしてるんだから、訴訟起きてもおかしくないと思ってたりする。
38
なんで、反ワクチンをここまで警戒するかというと、僕らDPTワクチンとかMMRワクチンとかインフルエンザワクチンで、「確かにワクチンの副作用による被害はゼロじゃないんだけど、かといって中止することによる感染症の被害増加の方が遥かにヒドイことになった」ということを歴史が実証してるんですよ
39
カフェインに「健康に悪いのでは?」という目を向ける人は、医師や薬剤師などの専門家にも結構いて、それはそれで大事なことではあるんだけど…
そもそも「カフェインが健康に悪い」って話を広めたのが19世紀末アメリカのCWポストという健康食品屋(その前は新興宗教家)だってことは知っといて欲しい
40
んー、ぶっちゃけて言うと、mRNAワクチンの予防効果って、人類がこれまで開発してきたあらゆる感染症予防手段の中で、もっとも効果が高いクラスなのは確か。
じゃあなんで克服できないのかというと、良くも悪くも「全員に一気に接種することができない」という現代社会のあり方が原因なので厄介。
41
×パンデミックが終わった
×パンデミックからエンデミックへの移行
○パンデミックはパンデミックのまま、緊急事態宣言だけ終了 twitter.com/FORCEPS4/statu…
42
尾身先生しかり西浦先生しかり、そもそも当てに行ってるわけじゃなくて、外れるように願いながら予測の数値を出してる。それに対して「外れたやないか!俺の方が当たった!」とか言う人はなぁ…
43
『新型コロナワクチン本当の「真実」』、確かにタイトルは怪しいけど、中身はちゃんとしてるばかりか、反ワクチン医師を「名指しで」批判してて、明らかに期待して読んだだろう反ワクチン派の人が最低評価してるレビューが多くて読まない層に届いているのも確か。確かにタイトルは怪しいけど(二回言っ
44
またぞろフェイスシールドやらイソジンやら空間除菌やら次亜塩素酸水やら、いろいろ沸いてきて「いちからか?いちから説明しないとダメか?」になると思うと気が思い
45
個人的には「副作用があまりにも強すぎる」という意見にはあまり同意しなかったり。発熱や局所疼痛は確かに多いけど、クリティカルな事例は(例えば種痘などと比べると)かなり限定的。これまで日本ではワクチンのデメリットへの世間の目が厳しすぎて、メリットを正しく評価できてこなかった弊害かと twitter.com/influenzer3/st…
46
消毒用のエタノールは、一部のプラスチックとの相性が悪いのは、もうちょっと知られてもいいと思う。具体的にはアクリルや軟質塩化ビニル。あと、コンピュータ製品によく使われるABS樹脂や、PP/PE/PETなど(特に添加物加えた柔らかいもの)はイソプロピルアルコールの方が無難。 twitter.com/chilime/status…
47
ついでに言うと、コレラに罹って脱水症状起こしたとき、他のイオンチャネルは異常を起こして、腸管に水と電解質を吐き出しつづけるけど、このナトリウム/グルコース共輸送体は正常に働くことができるので、コレラ罹ったときに飲む経口補水液にはブドウ糖入ってることが大事。
48
「ロボット三原則」でググると、「ロボット三原則 破り方」がサジェストされるので、多分たくさんのかわいそうなロボットたちがグーグルを利用してる。
49
第七波の前と言い、なんで「このタイミングじゃないだろ」ってときに限って感染対策を緩めようとするのか。
50
感染というのは、医学上「病原体が体内で安定して増殖するようになった状態」を指すので。
「侵入すれど感染せず」「感染すれど発症(発病)せず」のどちらも起こりうることなんだが、そこらへんの用語の区別ができてないと、医学的に書かれた文章の解釈を間違う。