26
アナウンサーの方が知らないフリをする人になる番組を以前体験しました。本当は知性派で、城のことも一度聞けばすっかり理解しておられるのに、番組の中では、城を知らない人が疑問に思うことを、本当に知らないように質問してくださいます。
27
28
名古屋市は今年(2023年)、「特別史跡名古屋城跡天守整備基本計画(案)」を示しました。それによると天守の基礎はケーソン、建物荷重は鉄骨で受け止め、補強金物等の工事と耐震ダンパーを設置。各階にはコンセントが多数あって、天守全域にLAN配線を完備。これが「史実に忠実な復元」の実像。
29
<歴史探偵>「大坂の陣」で“大規模”洪水発生の可能性 番組調査で明らかに(MANTANWEB)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/878d3…
31
それは詳しい人の説明がわかりにくかったらさっと質問したり、ボケて再確認したりというように、詳しくない役の人が、実はわかっているからできることだったりします。
城に詳しい人がすてきに見えるか否かも、詳しくない役を務めてくださる方の腕次第なのです。
32
今、お城は大人気です。身体の状況で「お城が大好き」を諦めなくてはいけない物理的障壁がそこにあるなら、城の専門家としてその障壁を、史実と城跡の保存を担保しながら可能な限り取り除いて、すべての人の「お城が好き」を広げていくのが務めだと考えています。
33
NHK BSプレミアム・BS 4K で、10月22日(土)18時から『ヨーロッパ華麗なる古城不動産 “買える城、あります”』を放送予定。稲垣吾郎さん司会、アンミカさん、小木博明さんご出演。千田嘉博も解説として出て参ります。古城、買えるんです。 contents.atarashiichizu.com/?p=19477&post_…
34
それくらいのインパクトを視聴者に与えるのが「どうする家康」の演出意図だったと思います。そして「時代考証」の先生がこの演出の判断に関わったかは存じません。一般に信じられているほど「時代考証」の先生方の業務範囲は広くありません。なんでも時代考証者が悪いという批判には注意が必要です。 twitter.com/tADi7sxPiJpmYv…
35
使用した木材の伐採年代が判明したという段階なので、それだけで犬山城天守が最古と断定するのは勇み足。冷静な議論が必要です。犬山市「犬山城天守、現存最古」 専門家「勇み足」と指摘も | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20210…
36
日本列島の人びとは、それぞれの時代に多様な城をつくりました。大きな大名の城だけでなく、国衆の城、寺社の城、まちの人びとの城、村の城などが重層的にありました。「強い」「大きい」という視点だけで城を考えると、実は日本列島にあったほとんどの城を見落としてしまいます。
37
いつから運航中の新幹線の席で遠隔会議を開催してよいことになったのでしょうか。「これから東京に移動だから新幹線の中からリモート会議するよ。OK、OK」と前の席の人は話していましたが、まわり乗客の立場からいうとOKではありません。関係のない会議内容を聞かされるのは少しも楽しくありません。
38
しかし詳しくない役の人を、どの程度詳しくない設定にするかは、難しい問題。詳しすぎると、視聴者の疑問点解決の役割を果たせません。知らなすぎると、なぜこんな人が出演しているのかと怒られます。
もっとよい番組のつくり方があったらと、いつも感じています。
39
新年は、元旦からNHK『日本最強の城スペシャル 』 。2022年1月1日夜9時から第10弾を放送予定。お楽しみに! nhk.jp/p/ikitakunaru/…
40
史跡は国民共有の財産です。公が行う史跡整備において、できる限り多様性に寄り添った整備を目指すのは、今日では当たり前のことです。意識を変えましょう。 twitter.com/castlemaster03…
43
44
永青文庫所蔵の細川忠興が記した書物の裏から、石田三成らの自筆書状発見! www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
46
本日、京都・醍醐寺を歩いていて聞こえてきた話。「秀吉って何した人だっけ?」「草履をなんかした人」「あ〜思い出した。秀吉の草履を明智光秀が温めてたんだよね」「光秀って気遣いができる人で尊敬する」「光秀って偉いよね」以上です。4月1日ですが、実話です。
47
番組趣旨に賛成できないので、お断りしました。 twitter.com/molirinho/stat…
48
しかしNHK『日本最強の城スペシャル』で用いている「最強の城」は、毎回、赤木野々花アナウンサーが番組冒頭で説明しているように、「今もっともおススメの城」の意味です。
49
家康や秀忠の頃の江戸城石垣、初期の構造が分かる良好な状態で見つかる : エンタメ・文化 : ニュース : 読売新聞オンライン yomiuri.co.jp/culture/202104…
50