義高の影武者を務めた海野幸氏の命懸けの忠義はその後称賛され、彼は鎌倉幕府の御家人となり海野氏が信濃の有力国衆として発展する基礎を築いた。その後の真田家など子孫の活躍の基礎ともなっている。 #鎌倉殿の13人 #真田丸
工藤祐経は所領相続を巡って従兄弟の伊東祐親と対立、1176年に祐親を襲撃し嫡男・祐泰(八重の兄)を殺害した。祐泰には男児が2人あり、祐経を父の仇として狙った。のちの曾我兄弟である。なお祐経による伊東親子襲撃は祐親に恨みを抱いていた頼朝の差し金である、という説も存在する。 #鎌倉殿の13人
1184年 主要人物年齢一覧(満年齢) 北条義時 21歳 北条政子 27歳 北条時政 46歳 源 頼朝 37歳 源 義経 25歳 木曽義仲 30歳 木曽義高 11歳 千葉常胤 66歳 畠山重忠 20歳 梶原景時 44歳 平 宗盛 37歳 和田義盛 37歳 大江広元 36歳 丹後局  33歳 後白河法皇 57歳 #鎌倉殿の13人
上総広常の死によって上総氏は事実上滅亡したが、娘が平時忠の息子・時家に嫁ぎ、さらにその娘が大江広元の嫡男・親広に嫁いだ事から、広常の血筋は大江家を通じて後世にまで残ることとなった。#鎌倉殿の13人 #平清盛
1184年 主要人物年齢一覧(満年齢) 北条義時 21歳 北条政子 27歳 北条時政 46歳 源 頼朝 37歳 源 義経 25歳 木曽義仲 30歳 千葉常胤 66歳 畠山重忠 20歳 梶原景時 44歳 三浦義澄 57歳 文覚   45歳 和田義盛 37歳 大江広元 36歳 丹後局  33歳 後白河法皇 57歳 #鎌倉殿の13人
海野幸氏(1172~1250?)は木曽義仲・義高の家人で、信濃の名門豪族滋野一族の嫡流海野氏の第10代当主。幸氏以後の海野氏は信濃で大いに栄え、約300年以上にわたり信濃の有力国衆として活躍した。真田幸隆・昌幸・信繁らを輩出した真田家も幸氏の子孫とされる。 #鎌倉殿の13人 #真田丸 #武田信玄
九条兼実(1149~1207)は藤原氏五摂家・九条家の始祖、1183年当時は従一位・右大臣、藤原忠通の六男。この頃の一級史料である日記『玉葉』の著者。一条家と二条家の始祖でもあり、戦国期の関白・二条晴良は兼実の子孫である。#鎌倉殿の13人 #麒麟がくる #平清盛
倶利伽羅峠の戦いでの平家軍の総大将は、あの平維盛であった。またしても大敗した事で完全に面目を失った維盛は翌1184年に逐電、そのまま消息を絶った。那智沖で入水自殺したとも、沖縄まで落ち延びたとも言われ、その最後は現在まで不明のままである。#鎌倉殿の13人
1183年 主要人物年齢一覧(満年齢) 北条義時 20歳 北条政子 26歳 北条時政 45歳 源 頼朝 36歳 源 義経 24歳 木曽義仲 29歳 木曽義高 10歳 畠山重忠 19歳 梶原景時 43歳 三浦義澄 56歳 文覚   44歳 和田義盛 36歳 大江広元 35歳 丹後局  32歳 後白河法皇 56歳 #鎌倉殿の13人
高麗屋の御曹司・8世市川染五郎くん(17歳)、大河初登場。高麗屋は親子4代で大河ドラマに出演するという、梨園でも希有な家系である。 #鎌倉殿の13人 #黄金の日日 #八重の桜
1183年 主要人物年齢一覧(満年齢) 北条義時 20歳 北条政子 26歳 北条時政 45歳 源 頼朝 36歳 源 義経 24歳 源 行家 42歳 木曽義仲 29歳 畠山重忠 19歳 梶原景時 43歳 三浦義澄 56歳 武田信義 55歳 文覚   44歳 千葉常胤 65歳 和田義盛 36歳 大江広元 35歳 #鎌倉殿の13人
1182年 主要人物年齢一覧(満年齢) 北条義時 19歳 北条政子 25歳 北条時政 44歳 源 頼朝 35歳 源 義経 23歳 源 範頼 32歳 畠山重忠 18歳 梶原景時 42歳 阿野全成 29歳 安達盛長 47歳 千葉常胤 64歳 和田義盛 35歳 大江広元 34歳 #鎌倉殿の13人
必殺仕事人・善児の「仕事」リスト 千鶴丸 北条宗時 工藤茂光 江間次郎 伊東祐親←New 伊東祐清←New #鎌倉殿の13人
奥州藤原氏第3代当主・藤原秀衡は当時従五位下鎮守府将軍・陸奥守・出羽陸奥押領使の官位を持ち、奥羽地方に事実上の独立王国を築いていた。近年、歴史学界においてはこの奥州藤原氏の独立王国を「平泉幕府」と呼称するようになってきている。#鎌倉殿の13人
佐々木秀義(1112~1184)は近江源氏・佐々木氏5代目当主。源為義の娘婿で、頼朝の義理の叔父にあたる。佐々木一族の繁栄の基礎を築いた実質的な始祖であり、佐々木道誉・尼子経久・今井宗久はみな秀義の子孫である。#鎌倉殿の13人 #太平記 #毛利元就 #黄金の日日
1175年 主要人物年齢一覧(満年齢) 北条義時 12歳 北条政子 18歳 北条時政 37歳 源 頼朝 28歳 源 義経 16歳 平 清盛 57歳 三浦義澄 48歳 畠山重忠 11歳 和田義盛 28歳 木曽義仲 21歳 藤原秀衡 53歳 後白河法皇 48歳 #鎌倉殿の13人
今作の出演者で最も評価を高めたのは徳川慶喜役の #草彅剛 氏ではなかったか。輝きに満ちた颯爽たる貴公子、自ら光を消したうらぶれた蟄居者、全ての苦悩を経て達観の域に到達した老紳士など、様々な慶喜をごく自然に無理なく演じ分けていた。彼がこれほどの演技力の持ち主だったとは。 #青天を衝け
渋沢敬三(1896~1963)は父・篤二の廃嫡により17歳で渋沢男爵家の嫡男となった。後に渋沢財閥当主、日銀総裁、大蔵大臣、文化放送会長など財界人・政治家として活躍する一方で、日本民族学会を設立するなど民俗学者としても大きな業績を残した稀代の才人であった。#青天を衝け
渋沢篤二が入校した熊本第五高等中学校の校長に就任したのが、渋沢栄一と旧知の嘉納治五郎であった。治五郎は教育者としても評価を得ており、栄一もその手腕に期待したとみられる。ちなみに篤二と治五郎が熊本に居た1891年、同じ熊本県の玉名市で金栗四三が誕生している。#青天を衝け #いだてん
1879年(明治12)7月、渋沢栄一の飛鳥山別荘にてグラント将軍の前で演武を披露した武道家の一人が、当時19歳の若き嘉納治五郎であった。治五郎の父・治郎作は渋沢の友人で、その縁で治五郎に演武を依頼したものである。#青天を衝け #いだてん
大内くにの産んだ娘ふみ(1871~没年未詳)は後に尾高惇忠の次男・尾高次郎と結婚した。ふみの孫にあたるのが本作のオープニングテーマの指揮を担当している指揮者の尾高忠明氏(1947~ )である。#青天を衝け
大隈重信は悪筆だったため人前で字を書く事は極力避け、その代わりに弁論の技術を磨き明治・大正期を代表する演説・談話の大家となった。「~である」「~であるんである」は大隈の口癖であった。#青天を衝け
今日は #きらりんレボリューション 放送開始15周年の日。「月島きらりちゃん」とそれを演じる小春に憧れて多くの少女達がハロプロに集まり、「きらレボ世代」はハロメン・ハロヲタの両方で中核的存在となった。『きらレボ』は間違いなくハロプロの歴史を変えた作品である。#久住小春 #きらレボ
朝倉義景の嫡男阿君丸は永禄11年6月25日、7歳にて急逝した。当時から毒殺の噂があったが真相は不明である。義景は愛息の死を大いに嘆き、政務を放棄して引きこもりのような生活を送ったという。朝倉家崩壊の最初のきっかけとなった事件である。#麒麟がくる