華子(@1930sclothing)さんの人気ツイート(リツイート順)

1
最近レースのワンピースをよく見掛けるので、昔のデザインでも欲しくて作ってみました💕ワンピースは1940年頃にありがちなもので特に参考にしたものはなし、麻の取り外しできるレースの縁取りがあるカラーは1939年の書籍より、見えませんが黒のタフタのスリップも。近頃はお嬢様風のものが好み(笑)
2
1939年の洋裁本から、中原淳一さん挿絵のスタイル画を参考に、喪服にも使えるワンピースを作ってみました。帽子も40年代の型紙をアレンジしています。ベルベットやスエード等、今ではあまりブラックフォーマルには用いられない素材も、昔は可だったようです♪
3
1932年のスタイル画から夜会用ドレスを作ってみました♡(胸元少しアレンジ) どちらかというと日常着を作ることの方が多いのですが、たまには気持ちゴージャスに😆 昔の庶民の日本女性はダンサー以外で夜会服を着ることはあまりなかったようです。
4
昭和16(1941)年の洋裁書を参考に、家庭服~ちょっとした外出着のカジュアルなワンピースを作ってみました。※ほんの少しアレンジしてます。 髪型は昭和14年のピンカールの前髪と後ろの編み込みを組み合わせた洋髪を真似ています。 この時期の普段着はまだ戦中の雰囲気はありません。
5
昭和10年代のマスクを昭和10年代のファッションと共に着用してみた図。 当時主流だったマスクは今よりも顔の大きさに対して小さめの作りで、小顔見せは困難です。 ※着用者は私です
6
「喪服に革製品を用いるな」問題、自分はマナー講師界隈がここ最近新たに作り出したルールだと考えています。和洋問わず20世紀半ば以前の古めの服装マナーにそういった内容のものが載っているのを見たことがありません。 続く→
7
昭和14(1939)年の雑誌のレースの編み図から「洋服のカラーと対のカフス」を編んで、写真の服に似せて作った服を着て合わせてみました。 太めのレース糸で簡単にざっくり編むので、かしこまりすぎずちょうどいい上品さがあるデザインになります。 #昭和の日
8
1897年の女性が服を脱いでいく映像だけど、当時の一般的なドレスと下着の着装方法がかなり分かりやすいかも。コルセットのバスク付近のフックにドロワーズを引っ掛けてペチコートやスカート上端とずらして履けるようにしてる。 youtu.be/rYYdTAuGm34
9
1941年の洋裁雑誌の「秋の婦人外出着」製図からウールのワンピースを作ってみました。胸周りがタックで華やかっぽく見える!イラスト通り襟にドレスクリップも挟んでいます♪時局云々と書いてありますが、今の我々から見たら特に堅実なデザインではないように見えるのが時の流れを感じます。
10
2020.08/25(火)〜11/23(月) 江戸東京博物館 企画展「大東京の華―都市を彩るモダン文化」 edo-tokyo-museum.or.jp 日本の明治〜昭和初期の洋服が展示されるようです。
11
中原淳一氏デザインの昭和15年お正月向けのワンピースを作ってみました♡色合いは落ち着いたブルーグリーンに変えて秋冬らしい別珍生地を使いました。参考スタイルは女学生服装帖裏表紙下の服ですが、是非本をご購入されて本文で全体像をご確認下さい!いつも素敵なデザインをありがとうございます😉
12
変わったものを手に入れました。洋裁の型紙を作るのに用いる原型を胸囲のサイズに合わせて変形させられる、昭和9年頃の便利道具。伸縮したり引っ掛けがついていたりと、多彩なギミックが盛り込まれています。多分上手くやると図のようなアッパッパ型にもなるみたい。ちょっと使うのが難しい…
13
1934年のワンピースから変形パフスリーブの型紙と全体の基本シルエットを真似て作った紫陽花色のドレスと、36年の海外の編み図から作ったレース襟を合わせて着てみました。私の中で、淡いパステルカラーは1930年代前半のアンティークのイメージがあります😌
14
何年も作品で恐縮ですが、実業之日本社から出ている「中原淳一の女学生服装帖」から上品めのワンピースを参考にデザインをミックスして作りました。まだまだ出来が甘いのがお恥ずかしいですが😭もしこちらの本が気になったらぜひ購入して見てみて下さい!
15
戦前当時に実在した和洋折衷の着こなしとして、今ではあまり見られないのが花嫁が洋髪の場合の頭飾りだと思います。 オレンジブロッサムの花飾り、羽毛、ティアラ、ヴェール等の西洋由来のものを身につけている写真がよく残っています。 昔の婚礼写真を見る機会があったら探してみて下さい。
16
桑野通子さんが1938年に着用していたレースの襟と、同年発売のスタイルブック掲載のワンピース(ページ左下)と帽子を作って着てみました!レース編みは初心者のため元写真とは少し異なりますが💧フリルの部分が可愛くてお気に入りです。
17
1940年の雑誌から、左から二番目のチェックのワンピースを晩夏〜初秋頃の雰囲気に合うように作って着てみました。 デザイン画では華やかですが、説明では家庭着とあるので、帽子を脱いでヒールの低い靴に合わせたらもっと普段着らしくなりそう。 ちょっとシンプルすぎたかな?
18
洋館で1930年代のアメリカの夜会服を着てみました。 共地の袖付きジャケットがついているので、肌を出しすぎることなく着やすいです。 (毎度のことではありますが)化粧や髪型も昭和10年頃の流行を取り入れております。 #鳩山会館 ※特別な許可を得て撮影しております
19
古い時代の白黒映画の口紅は、フィルムの感光する色の関係で黄色が使われていたことにびっくり。赤や黒より色々都合が良かったのかな。
20
1930年代のオールオーバーレースのイヴニングドレスとジャケットを着て撮ってみた写真。これは自作ではなくヴィンテージです。部屋の内装がレトロなコテージです。もちろん撮影のためにここにしました、(笑)これは超珍しく露出行為に走ってしまった謎の写真。今後は二度とないだろう。
21
明治村で、春から夏にかけて「明治150年事業 明治体感」という催事をやっているようです。当時の宮廷由来の遺品や、食や芸能など、見たり食べたりして楽しめるものがたくさんありそうですー。 meijimura.com/spring2018
22
最近はすっかり忘れ去られてるかとは思いますが、以前はよく昭和初期の女性の服を作って着ていました。 今は同時代の男性の服を作って着てもらうことの方が楽しいかなー? 昭和初期と古代エジプトが好きなことは何も変わらないんだけどね😅
23
江戸東京博物館の企画展「大東京の華」で展示されている昭和10年代のワンピースを参考に、当時と同様の素材・型・縫製で作ってみました! スカート丈は長め、リボンは頭飾りか分からなかったので胸元につけています。 ちゃんと似せられているかな? 二枚目画像引用元 edo-tokyo-museum.or.jp
24
→続き 縫製製品は黒色で光沢が強くない素材、デザインは露出を避け落ち着いたものにする程度のもの。西洋の本ではキッド・カーフ・スエードとむしろ革製品が推奨される素材に挙げられていました。 マナー講師の殺生云々の話は根拠不明ですし、怪しい匂いがするような。
25
去年作った昭和6(1931)年のシンプルだけど昔っぽいワンピースです。髪も同じ頃に流行った感じにセットしてます。1930年代は初めはいかにもモガ的雰囲気があるし、終わり頃は現代でも気楽に着られそうな装いだったりで、かなり変化するから飽きないね。