1
2
3
4
昭和14(1939)年の雑誌のレースの編み図から「洋服のカラーと対のカフス」を編んで、写真の服に似せて作った服を着て合わせてみました。
太めのレース糸で簡単にざっくり編むので、かしこまりすぎずちょうどいい上品さがあるデザインになります。
#昭和の日
6
7
8
9
10
11
12
1897年の女性が服を脱いでいく映像だけど、当時の一般的なドレスと下着の着装方法がかなり分かりやすいかも。コルセットのバスク付近のフックにドロワーズを引っ掛けてペチコートやスカート上端とずらして履けるようにしてる。
youtu.be/rYYdTAuGm34
13
14
15
16
洋館で1930年代のアメリカの夜会服を着てみました。
共地の袖付きジャケットがついているので、肌を出しすぎることなく着やすいです。
(毎度のことではありますが)化粧や髪型も昭和10年頃の流行を取り入れております。
#鳩山会館
※特別な許可を得て撮影しております
17
18
2020.08/25(火)〜11/23(月)
江戸東京博物館 企画展「大東京の華―都市を彩るモダン文化」
edo-tokyo-museum.or.jp
日本の明治〜昭和初期の洋服が展示されるようです。
19
江戸東京博物館の企画展「大東京の華」で展示されている昭和10年代のワンピースを参考に、当時と同様の素材・型・縫製で作ってみました!
スカート丈は長め、リボンは頭飾りか分からなかったので胸元につけています。
ちゃんと似せられているかな?
二枚目画像引用元
edo-tokyo-museum.or.jp
20
21
22
23
24
25