ジャッパの星(@loira294)さんの人気ツイート(新しい順)

101
しかし例の騒動、リアルタイムのエビデンスがどんどん消されて「声の大きい人が勝つ」状態になってるんだが、それを本職の学者が扇動してるって酷い話だよな。
102
昔はどんなに小さい国でも短波放送の設備くらいあったんだよ。唯一の公式情報発信チャンネルだったから。その点、物理的な線でしかつながっていないインターネットは本当に脆いよなあ。
103
「30過ぎたら人生消化試合」ってあれ、よく考えたら田舎の一般の人ってそうなんだよな。高校生くらいまでの人脈だけで生きている。昔はあれが普通だったんだよな。
104
何だかんだ言って90年代くらいまでは「真面目に生きていれば社会は必ず報いてくれる」という確信みたいなものが生きていたよね。それが世紀の変わり目くらいに「社会はあなたのお母さんじゃありません」に変わった感じ。
105
普通に考えて事実上トヨタが日本代表企業であることは揺るがないのだが、トヨタ自体は日本株式会社とは微妙に距離を取ってるところが野次馬としては面白いところよな。
106
日本の中にもいろんな多様性があったのに、猫も杓子も大学出てサラリーマンしないと生きられないような世の中にしておいて今さら「多様性が足りない」もないもんだと思ったり。
107
発達障害って言葉があるけど、その「発達」という言葉の意味するところは単に「現代資本主義にとって都合のいい発達」ということだよな。
108
米山さんあれほど嘲笑されたけど、こんなに身を挺して戦ってくれる奥さんと巡り会えたんだから、人生決して捨てたもんじゃないと思うぞ。
109
「シルバー人材センター」を通じて年金老人がいかに安く仕事を受けて、相場を崩したか、皆さん知らないわけじゃないでしょ。
110
今の日本の低コストでよく働く労働者は、まさにこれまでの社会における教育や文化という土壌の中で育成されたのであって、その恩恵を受けている企業がこのような社会を維持するために再投資していかなければ、ただの焼畑農業になってしまうんだよな。
111
しかし… ・世界大恐慌の最中に金解禁 ・1000年に1度の津波被害でも増税 ・外出自粛をしながら緊縮を堅持 これが伝統かと思うとほんと情けないわ。
112
「日本人はシェークスピアも知らない」どころか千年以上も昔の和歌を一般庶民がパロディーにできるくらい教養の行き渡った国なんだよな。
113
今の日本における勝ち組って、単に「負けなかった組」のような気がしてきた。ハードルを上げて失敗者を作り出し、そこから搾取することで経済が回っているシステム。
114
「日本の成長産業は『中抜き』」ってツイートがあって爆笑したんだが見失ってしまった。
115
「鬼滅は家父長制的な道徳を押しつけるからダメ」じゃなくて、どうして百年後の未来になってもそれが受け入れられてしまうのかを考えるのが本来の社会学者の仕事じゃないかと思ったり。
116
その場しのぎの成果の捻出と、やった振りばかりが横行し、企業の活性化どころか衰退に拍車をかけるだけでした。
117
実力主義を導入し、結果を出したものには報いる代わりに、結果を出さないものには解雇をも厭わないとしたら、社員は必死になって働くから企業業績も上がるという触れ込みでした。ところが実際に起こったことは目先の結果を出すために将来の成長の芽を摘んでばかりで所詮猿知恵だったということですね。
118
「今の若者にとっての1970年代は当時の若者にとっては大正時代」ってことは、学生運動は米騒動であり、田中角栄は原敬ってことか。
119
もう世の中どこに行っても「スピード感のある図々しやつ」ばかりになっちゃって。愚図でのろまな亀がこつこつとやっていける世界がほんと限られた場所にしか残されていない。
120
NHKオンデマンドって金は取るは海外からアクセスできないわで怪しからんと常々思っていたのだが、実は日本語以外の海外向けだと無料ですごい分量のコンテンツが利用可能で、確かにバランス感覚がおかしい。
121
「日本が戦後最大の不況へ」これ俺のタイムラインだけじゃなくて、テレビのニュースでもやってたから世界中でそう報道されてるはず。 g1.globo.com/economia/notic…
122
朝、TLを見たら平田オリザ祭りで参入する隙間もないくらい盛り上がっていて、どうしてこの集客スキルを本業で生かせないのかと(やめなさい
123
「なぜ日本は欧米諸国のように感染爆発しないのか」という設問は、「なぜ日本では市民革命が起こらないのに先進国になり得たのか」という長年の問いとまったく相似形だよね。 元の理論が間違ってたんだよ。