ジャッパの星(@loira294)さんの人気ツイート(新しい順)

1
戦前の何が悪かったかというと経済でも皇国史観でもなくて一番の問題は「万人の万人に対するモラハラ」状態だったことだよね。
2
日本人は普通に食ってればほぼヴィーガン食になってしまうので、ただの「肉のない食事」のどこにそんなに威張る要素があるのかさっぱりわかりませんね。
3
忙しくなるのは嫌だけど「そんな仕事、別に要らないだろ」とみんなが思うとその仕事がなくなってしまうからそれも困るんだよな。人を増やさない日本企業に勤めていると仕事が増えるだけなのでいい迷惑だけど、SDGsだけで世界中ではずいぶん雇用を作っているはずで。
4
よくも毎度毎度くだらない仕事を思いつくもんだと感心しているんだが、どんどん生産性が上がってルーチンワークが減っていく中、ホワイトカラーは無理矢理にでも新しい問題をでっち上げて「これは必要な仕事です」とアピールしないと食いっぱぐれちゃうから必死なんだよな。SDGsがいい例だけど。
5
今までは管理が杜撰だったのをいいことに、良識ある一般市民を装いながら抜け道を利用できたんだが、マイナンバーが義務化されるとこれまで採ってきた方法が使えなくなるからなあ。だから、なんとかして騒ぎを焚きつけて止めさせたいんだろう。 twitter.com/hetare_keieish…
6
なんかねえ。もう「効率を良くすること」による余剰の創出は限界だと思うんですけどねえ。国民も実質的に寝る時間まで削って生産性を上げようとしているわけじゃないですか。
7
「40代にとっての広末涼子」「50代にとっての原田知世」と来れば「70代にとっての吉永小百合」なんだろうな。60代は誰が来るんだろう。
8
まあ共産党って労働者のためは建前で、本音は上から目線で人民を教導したいという人たちの集まりなんだよな。
9
バブル期の日本人は働き者だったらあんなすごい時代を作ることができた、なんて若い人は本気で思っているのか。むしろ話は逆で、あの頃の日本人は欲が深くてガツガツしていたんですよ。たぶん今の若い人があの時代に転生したらドン引きすると思う。
10
なまじ小さい頃に賢かったことから周囲にちやほやされまくり、プライドばかりが肥大して現実社会に適応できなかった人っているので、大人って無責任なものだと思う。
11
あれほど「アベ政治を許さない」を連呼していた人たちが「プーチン政治」には進んで膝を屈するの、ひたすら笑止千万でしかない。
12
とある本を読んでいたら、日本がどうしてアジアで最初に近代化に成功したかというと、もともとアジアの辺境だったから進んだ文明を謙虚に受け入れることに抵抗がなかったのだという推論があってなるほどと思った。
13
「日本オワタ」と言うとみんな反発するだろうけど、要は「昭和の日本の物語」は完結してしまったということなんですよね。我々が新しい物語を始める勇気が持てないだけ。
14
私が笑ってるのは漁師さんじゃなくて、普段は地域共同体なんてそれこそ選挙の時くらいしかし顧みないくせに、でもやっぱり日本の治安は地域住民の自発的な協力のお陰でなり立っているという背筋が寒くなるような事実で、これが笑わずにいられようかってことなんですが。
15
暴力はいけないと言いながら漁師のおじさんの力業で担保されている民主主義っていうのも笑えますね。
16
終身雇用の恩恵を十分に受けて、十分に年金も医療も受けられることが期待できる層の言う「若いうちの苦労は買ってでもしろ」本当に害悪だと思う。
17
天才だったが所詮は高度成長時代の子にすぎなかった坂本龍一のエピソードをさんざん聞かされた後で、畑正憲のわけのわからない破天荒さはやっぱりスケールが違うよなあ。
18
「正社員になれないのは負け組」「結婚できないのは負け組」「子供のいないは負け組」そういう言い方がツイッタラーでは受けるけど、何をしてもマウントがつきまとうので適当にした方がいいと思うし、案外「~できないのは負け組」的な言説から距離を置ける人が本当の勝ち組じゃないかと思ったり。
19
ブラジルで40歳以上の大学生がこの10年間で3倍に増えたというニュースを読んだ。もちろん不景気なのでより収入が期待できる仕事に就くためにというのもあるんだけど、中には子供が卒業してから今度は自分が学びたいから大学に入るというパターンもあって、ブラジル人の向上心はたいしたもんだと思う。
20
35歳独身で狂う人、鬱じゃないかという説も出てるけど、今の労働環境ではよほど上手に自分をマネジメントしないと鬱にならない方がおかしいような気もするわ。
21
まだ1970年代にこの境地に辿り着いたF先生はすごいな。
22
国全体が「おじいちゃんおばあちゃんの介護のために夢を諦めた孝行な孫」みたいになってるよのな。個別には美談かも知れないけど、国全体がそれってどうなのよ。
23
平均寿命が延びるほど若者から精気が吸い取られていくというすごいことになってるよなあ。
24
しかしまあ、コストダウンし過ぎて日本が衰退したと言っても、コストダウンさせた人は評価されて出世するわけですから、どう考えても歯止めが利かないですよね。そのうち暴動でも起きない限り。
25
われわれの世代、日本は「加工貿易型」と習ったんだけど実は「内需主導型」だったという話みたいなもんで、思い込みと実態はしばしば乖離するんですよ。なのにどうしてわれわれは思い込みから逃れられないのか。