ジャッパの星(@loira294)さんの人気ツイート(いいね順)

1
しかし日本では大規模農業も大規模牧畜もできなかったのにどうして太陽光発電はできると思ったんだろうな。
2
さすがに国はそろそろ、JR北海道の民営化は誤りでしたと認める時期だろう。このままじゃ全部なくなってしまう。
3
皆さん誤解してるけどブラジルやアルゼンチンは発展途上国じゃなくて先進国のなれの果てなんだよな。
4
発達障害って言葉があるけど、その「発達」という言葉の意味するところは単に「現代資本主義にとって都合のいい発達」ということだよな。
5
実力主義を導入し、結果を出したものには報いる代わりに、結果を出さないものには解雇をも厭わないとしたら、社員は必死になって働くから企業業績も上がるという触れ込みでした。ところが実際に起こったことは目先の結果を出すために将来の成長の芽を摘んでばかりで所詮猿知恵だったということですね。
6
そうそう突然思い出したけど、満州で何があったを思えば、気軽に「降伏すればいいじゃん」なんて言えるはずがないんだよな。まさにあの国の兵隊がそれをしたわけで。
7
ほんと、今の若い人には信じられないかも知れないけど、ほんの昭和時代まではミシンさえできればいくらでも仕事はあったんだよな。
8
日本の中にもいろんな多様性があったのに、猫も杓子も大学出てサラリーマンしないと生きられないような世の中にしておいて今さら「多様性が足りない」もないもんだと思ったり。
9
「ブラジルの経済成長が止まったのは人への投資を怠ったからだ」というコラムを読みながら、これだけ国民の教育水準が高いのに成長が止まっている国はなんやねんと皮肉の一つも言いたくなってくる。
10
「30過ぎたら人生消化試合」ってあれ、よく考えたら田舎の一般の人ってそうなんだよな。高校生くらいまでの人脈だけで生きている。昔はあれが普通だったんだよな。
11
何だかんだ言って90年代くらいまでは「真面目に生きていれば社会は必ず報いてくれる」という確信みたいなものが生きていたよね。それが世紀の変わり目くらいに「社会はあなたのお母さんじゃありません」に変わった感じ。
12
そもそも先の大戦で「勝ちさえすれば多少の蛮行は不問に付される」という成功体験を得てしまった上に、「いざとなったら核を使って道連れにするから最悪でも負けるわけがない」と思っているから、なかなか手詰まり感ある。
13
「シルバー人材センター」を通じて年金老人がいかに安く仕事を受けて、相場を崩したか、皆さん知らないわけじゃないでしょ。
14
誰でも「教養」にアクセスできるようになった結果、何が教養であるかを決めることができた人たちの権威が無限に没落していく様はひたすら愉快以外の何ものでもないですね。
15
「日本人はシェークスピアも知らない」どころか千年以上も昔の和歌を一般庶民がパロディーにできるくらい教養の行き渡った国なんだよな。
16
昔はどんなに小さい国でも短波放送の設備くらいあったんだよ。唯一の公式情報発信チャンネルだったから。その点、物理的な線でしかつながっていないインターネットは本当に脆いよなあ。
17
「なぜ日本は欧米諸国のように感染爆発しないのか」という設問は、「なぜ日本では市民革命が起こらないのに先進国になり得たのか」という長年の問いとまったく相似形だよね。 元の理論が間違ってたんだよ。
18
>世界中の企業が「いいものだから買ってください」という付加価値経営をしている時に、日本の企業は「安いから買ってください」というコストカット経営をしている。下請けをたたき続け、賃金も上げないデフレ経営だった。これが最大の課題だ。 正論じゃんmainichi.jp/premier/politi…
19
あれほど時間のあった大学時代、どうしてもっと勉強しておかなかったんだろうという後悔はなくもないのだが、そもそも社会を知らないのに問題意識の持ちようがなかったんだよな。
20
米山さんあれほど嘲笑されたけど、こんなに身を挺して戦ってくれる奥さんと巡り会えたんだから、人生決して捨てたもんじゃないと思うぞ。
21
よくも毎度毎度くだらない仕事を思いつくもんだと感心しているんだが、どんどん生産性が上がってルーチンワークが減っていく中、ホワイトカラーは無理矢理にでも新しい問題をでっち上げて「これは必要な仕事です」とアピールしないと食いっぱぐれちゃうから必死なんだよな。SDGsがいい例だけど。
22
だからブラジルやアルゼンチンが頑張って日本のようになるよりも、将来日本がこうなる可能性の方が高いよね。
23
「毎日が粛清」の #鎌倉殿の13人 ですが、最初に粛清されたのが時代考証の先生だったのが笑えない。
24
今の日本の低コストでよく働く労働者は、まさにこれまでの社会における教育や文化という土壌の中で育成されたのであって、その恩恵を受けている企業がこのような社会を維持するために再投資していかなければ、ただの焼畑農業になってしまうんだよな。
25
朝、TLを見たら平田オリザ祭りで参入する隙間もないくらい盛り上がっていて、どうしてこの集客スキルを本業で生かせないのかと(やめなさい