76
三重に誤解していますね。第一に、定年延長を批判しているわけではありません。延長後の定年が到来しても政権の意向で特定の検察官を勤務延長できる制度にすることを問題視しています。 twitter.com/NmXO8jxsNrIOsP…
77
#検察庁法改正案に抗議します
法改正の本来の手順は、現行法に不都合⇒改正案の立案⇒改正法の成立⇒改正法施行⇒新たな人事。今回は、黒川氏の勤務延長という新たな人事が先行し、後付けで、現行法に不都合があるとし、改正案を立案し、国会で成立させようとしている。
78
法案の内容も恥ずかしければ、立法のプロセスも恥ずかしい。まさに恥の上塗りだ。検察出身の法務官僚は、こんなことをするために検察官になったのか。正義より出世を重んじるなら、検察官の資格はない。
79
#検察庁法改正法案に抗議します
検察庁法の改悪を阻止すべく、野党共同会派でまとめた修正案の骨子を添付します。今回の改正案に盛り込まれた、検察官の定年(65歳)や役職定年(63歳)を時の法務大臣や内閣の一存で延長できる特例を削除するもの。
80
「震災の時に検察官が逃げた」と答弁して恥をかいた森法務大臣は、「コロナの時に法務大臣が逃げた」と揶揄されぬよう、改悪部分を削除する我々の修正案を受け止め、正々堂々と審議に応じるべきだ。#検察庁法改正法案に抗議します
81
#検察庁法改正法案に抗議します
野党共同会派の修正案の「趣旨説明」を添付します。
要点は、司法権と密接不可分な関係にある検察官は他の行政権からの独立性が担保される必要がある⇒定年による退官の時期が内閣や法務大臣の判断に左右されてはならない⇒
82
「検察官には勤務延長制度の適用はない」とするのが、これまでの解釈⇒この解釈を、政府の恣意的判断で変更することは断じて許されない⇒本修正案は、正しいこれまでの解釈を前提とした法改正が必要であると認識の下、提出するもの
皆様のご支援をお願いします。
#検察庁法改正法案に抗議します
83
本日の内閣委員会。検察庁法を所管する森法務大臣が逃げたため、武田大臣に質問するも、答弁できず度々審議中断。
検察官定年の当初改正案は添付1のように単純明快だったが、黒川氏の勤務延長後に2、3のような「三密」の条文に書き換え。
無理筋な法案かつ無理筋な審議だ。#検察庁法改正案に抗議します
84
黒川氏は、政権が勤務延長を繰り返せば、66歳まで検事長に居座り続けられます。仮に65歳になる前に定年が65歳である検事総長に就任すれば、勤務延長で68歳まで居座り続けられます。今回の改正法は、このような扱いを条文で正当化するものです。
#検察庁法改正案に抗議します twitter.com/knMASkOlp6oiW3…
85
安藤裕委員、宮澤博行委員、古田圭一委員、岡下昌平委員、金子俊平委員、神田憲次、小寺裕雄委員、高村正大委員、杉田水脈委員、高木啓委員、丹羽秀樹委員、西田昭二委員、平井卓也委員、藤原崇委員、本田太郎委員、三谷英弘委員、村井英樹委員、江田康幸委員(公明)、佐藤茂樹委員(公明)
86
#検察庁法改正案の強行採決に反対します
内閣委員会。本日出席の与党議員の良識ある行動を求める。⇒ 松本文明委員長、井上信治理事、関芳弘理事、長坂康正理事、牧島かれん理事、宮内秀樹理事、太田昌孝理事(公明)、
87
そもそも「国民の民度のレベル」という表現自体、国語力の欠如を示し、恥ずかしい。#麻生太郎 氏は相手国民より日本国民の方が優秀だと主張したいのだろうが、日本国民の代表である国会議員がこんな発言をすれば、相手国民は真逆の印象を持つことになる。 twitter.com/HuffPostJapan/…
88
確かに取るに足らない下らない発言かもしれませんが、国民の代表であり、副総理も務める人物が相手国に「民度のレベルが違う」など、言うべきことではありません。 twitter.com/fujiwaratakasi…
89
今年度は既に2兆円の予備費が積んであり、そのうち3千億円しか使われていません。今回は予備費ゼロでもまったく問題ないです。そして、国会は閉会にせず、いつでも追加の補正予算を組めるようにしておくべきです。 twitter.com/risapeori/stat…
90
東日本大震災の時にも同様の法律を成立させ、期限延長して今も被災された方々にご利用頂いています。今回も日弁連からの要望があり、昨日提出しました。 twitter.com/CDP2017/status…
91
まったく違います。立国社共同会派の法務部会に日弁連の方々をお招きして要望をお聞きし、東日本大震災の際の法テラス特例法も参考にしながら今回の法案を作りました。日弁連にもご確認頂ければと思います。 twitter.com/kamatatylaw/st…
92
国交省は高速料金を「休日上限1,000円」にすれば経済効果は8,000億円に上るとの試算を公表しています。年間で1,500億円のコストを要しますが、GoToキャンペーンの事務委託費3,000億円より、はるかに意味があります。 #NewsPicks npx.me/18N1f/r9YA?fro…
93
ヒアリングの最後、公選法を所管する総務省に確認。
要は、河井夫妻への1.5億円につき、自民党が夫妻に買収をさせる目的で交付していれば、実際に買収に使われなかったとしても、買収目的交付罪は成立する。
自民党総裁たる安倍首相は交付の目的を丁寧に説明すべきだ。
youtu.be/pKge8mzVWQg
94
本日、地元で記者団に対し、「立憲と国民の合流には大義があり、合流が決まれば私も参加したい、もし早期合流が困難であれば連立政権を目指し、立憲に入りたい」旨を表明しました。後日、会見の動画も公開する予定です。
msn.com/ja-jp/news/nat…
95
@nakuya_satsuki 消費税を5%に下げると国民全体で1年に約12兆円の恩恵があり、これは先日の10万円の給付金総額とほぼ同じです。ただ、消費税引下げの恩恵は消費支出の大きい富裕層ほど多くなります。同じ12兆円を使うのなら、「消費税5%還元」として10万円ずつ給付した方が家計支援になると思います。
96
合流の大義―リスクの分かち合いと公正・謙虚な政治 shina.jp/a/activity/135…
97
昨日、盛岡で新党参加を表明。
新党の綱領案の冒頭で、「立憲主義と熟議を重んずる」、「人間の命とくらしを守る」という基本理念が謳われている。現政権の欠陥を補い、コロナ禍を乗り越えるために重要なこと。
この大義を実現するべく、同志と共に頑張りたい。
98
朝日WEB論座で公開中の私の寄稿。
合流新党に大義あり。「大きな固まり」に向けて頑張ってきた玉木氏には、ぜひ参加して欲しい。
webronza.asahi.com/politics/artic…
100
問題答弁に慌てた官僚が、勝手に出てきて答弁中の麻生大臣に言い直させたのも異例かつ非礼。 twitter.com/cherry_o17/sta…