進士 素丸(@shinjisumaru)さんの人気ツイート(リツイート順)

251
仔猫時代のたけしと南極で立派に成長したたけし。
252
ちなみに太宰くん、菊池寛には取り合って貰えず文藝春秋社を門前払いされてます。 檀一雄はのちに「この事件が走れメロスの着想に繋がったのでは?」と語ります。
253
作家と猫3 #ねこの日
254
みんなこれも好きそうだから貼っときます。 twitter.com/shinjisumaru/s…
255
百閒せんせいと愛猫ノラのお話はこちら yomitai.jp/series/shinjis…
256
「猫たちから計り知れないほど学んだよ。思いやりを学んだ。すべては猫から学んだのさ。だって猫は自分を映す鏡だからね。本当さ」 最初に拾った野良猫を初めに多くの猫を飼ったウィリアム・バロウズは生涯最後のインタビューでそう語った。
257
水族館勤務の方が使ってくれた! twitter.com/aquarium_B/sta…
258
チュートリアル終わりました。このあと何すればよいですか?
259
三島由紀夫をモデルに「男の死」をテーマに撮影されたこちらが横尾忠則先生の作品の元ネタ。撮影は篠山紀信。細部まですべて三島が自ら演出、15点が撮影され最後の一枚を撮り終わった5日後に三島は市ヶ谷で割腹自殺。
260
犀星が森茉莉に送ったのはとらやの「夜の梅」という羊羹で、200年も前から作られているそうです。切った断面に見える小豆の粒が夜の闇に咲く梅の花に見えることから名付けられました。
261
犬と作家のおはなし③
262
ウォーホールは一時期20匹以上の猫を飼っていたが全部サムと呼んでいた。
263
50年代に活躍したドイツ人写真家ヘルベルト・トビアスも猫は頭に載せたい人。
264
フジタが絵の下地などに用いた乳白色、いわゆるフジタホワイト。フジタはこの色の作り方を一切公表しなかったが、フジタの死後、絵の修復の際にその秘密が明らかになった。その正体はシッカロール。つまりベビーパウダーだった。
265
この画像は玉川上水の太宰が入水したであろう場所付近に太宰の死を偲んで設置されている玉鹿石(太宰の故郷青森県金木町産の石)というものなんですが、なぜか以前より小さくなってるんですよね。太宰ファンが削っとんか? というわけで6/10に三鷹太宰散歩やります。 ご興味ある方は↓コチラカラ~
266
三鷹で太宰治文学散歩してきました。撤去が決まった陸橋や太宰の住居跡、文学サロンに山崎富栄さんのアパート跡や禅林寺のお墓などなど。最後は太宰ラテアートでお馴染みの古本カフェ、フォスフォレッセンスさんへ。
267
大佛次郎は猫を捨てていく人達についてこう言っています。 「自分の迷惑を他人の家へ投げ込んで、これでこちらは気楽になったと考えていられる神経にはおどろく。捨てられた猫を私は捨てられない 」(大佛次郎『ここに人あり』より)
268
「猫を愛する人なら、わたしは友人として、同士として付き合える。堅苦しい紹介などいらない」というマークトゥエインは生涯に30匹以上の猫を飼った。
269
サルバドール・ダリがデザインしたタロットカード。女帝のカードに描かれているのは、ダリの妻であり女神だったガラ・エリュアール。
270
フォロワーの殆どはそうなってると思う…。 twitter.com/MikeTiger928/s…
271
学生時代、試験当日に空襲があったら全員試験合格とすると言われ、B29来い!って祈るのもどうかと思うし、実際空襲警報が出て全員合格になって万歳三唱するのもどうかと思うな風太郎先生。 「大東亜戦争はこの日の為に勃発したるにあらずやと感涙にむせぶ」じゃないよ😂
272
『鮭缶が丼の中にあけられた。太宰はその上に無闇と味の素を振りかけている。「僕がね、絶対、確信を持てるのは味の素だけなんだ」』 twitter.com/oldpicture1900…
273
百閒が書いた桃太郎あらすじ。 この話が載っている「王様の背中」という本の序文は「この本のお話には、教訓はなんにも含まれて居りませんから、皆さんは安心して読んで下さい。どのお話も、ただ読んだ通りに受け取つて下さればよろしいのです。それがまた文章の正しい読み方なのです」
274
太宰ファンのご夫婦が経営されている三鷹市上連雀の古本屋兼カフェ・フォスフォレッセンスさんにお邪魔してます。@phos_bookcafe
275
馬込文士村を散策してきて室生犀星邸宅跡に建っているマンション名が「室生マンション」であるという新たな知見を得ました。