仙台市博物館(只今休館中)(@sendai_shihaku)さんの人気ツイート(リツイート順)

【特別展 展示こぼれ話③】 政宗・伊達成実・片倉重綱ゆかりの武器武具が並ぶ第2会場。 お気づきの方もいると思いますが、手前の部屋に展示している刀と、奥の部屋の3者の具足・旗はそれぞれが向かいあう配置になっています。 また、山形文様陣羽織の前面が展示されているのも、かなり貴重です。
本日をもちまして、特別展「伊達政宗―生誕450年記念」の全日程を終了しました。 約2か月間、沢山の方にご観覧いただき、誠にありがとうございました! 特別展は終了しますが、常設展ではまだまだ政宗関係資料を数多く展示しています。(12月27日まで)こちらもぜひお楽しみください。
伊達家伝来の「水玉模様陣羽織」も常設展・特集展示室において4/26(火)~5/8(日)の期間限定で展示中です。 丸い模様は、縫い目が見えない切嵌(きりばめ)という技法で縫い付けられています。 ぜひ細かな部分までご覧ください!
【関連イベントもあります】 9/10(火)~10/20(日)は当館の資料でも特に人気の、伊達家伝来「水玉模様陣羽織」を展示しています。 また、9/16(月・祝)、10/6(日)にはこの水玉模様陣羽織のレプリカを着られるイベントも開催!(詳細は画像)ぜひお気軽にご参加ください。 #仙台市博物館
【特別展来館者 3万人突破!】 特別展「伊達政宗―生誕450年記念」の来館者が、11/14(火)で3万人を突破しました! 多くの方にご観覧いただき、誠にありがとうございます。 いよいよ会期も残り2週間を切りました。最終日付近は混雑が予想されますので、お早目のご観覧をお勧めします。
【新収蔵の刀剣等が展示開始】 本日9/10(火)から「武器・武具」のコーナーが展示替え。今年寄贈された刀「備前長船源兵衛尉祐定」、脇差「長曽祢虎徹入道興里」および槍「村正」、江戸幕府の重臣・本多家伝来と推測される具足などを展示しています。(11/4まで) #仙台市博物館 #伊澤家コレクション
【夏の展示に変わりました】 6/20(火)から「旬の常設展2017夏 生誕450年―伊達政宗と城 ほか」を開催中です。 「伊達政宗と城」のコーナーでは、政宗の居城である仙台城・若林城に関する資料を展示中です。その他各コーナーの展示内容は館HPをご覧ください。
【伊達政宗誕生日イベントについて】 ・伊達武将隊登場イベントは、博物館正面玄関横で行います。(屋外・のぼりが目印です) ・小学生以下のお子様へのプレゼント「まーくんLEDライト」は、武将隊イベントでは武将隊メンバーから、そのほかの時間は、博物館1階情報資料センターで配布します。
【再開館のお知らせ】 館内の緊急点検・工事が終了しましたので、10/6(火)から再開館します 再開館後は、常設展「奥羽の戦国大名」のほか、特集展示「仙台藩の絵画」、伊達政宗愛用の太刀「鎺国行(はばきくにゆき)」など、見どころ満載の展示をご覧ください 詳細はこちら↓ city.sendai.jp/museum/
【いよいよ明日開催!】 特別展「いつだって猫展」開幕を目前に控え、館内外には各種看板が設置され、準備が大詰めです。 かわいい猫たちが様々な場所に姿を現しはじめ、開幕モードを盛り上げてくれています。 日本人の猫好き文化に迫る、東日本初開催の特別展です。ぜひお見逃しなく!
なお、政宗のかぶとの前立、江戸時代の資料では「半月」と記されています。 この前立は金色のイメージが強いですが、黒い色の月の前立も使っていました。
【「伊達政宗と杜の都・仙台」展 資料紹介】 旧暦5月24日は #伊達政宗 の命日です。(寛永13年5月24日) 太刀「鎺国行」は、政宗が鶴を捕った鷹と獲物の鶴を豊臣秀吉に献上した折に、返礼として秀吉から贈られたものです。政宗が晩年まで愛用した刀として知られています。 #刀剣 #宮城県美術館
【360度じっくりと!】 企画展「戦国の伊達氏」に展示中の伊達政宗所用「黒漆五枚胴具足(重要文化財)」は、展示ケースのまわりを1周することができます。 普段はなかなか見ることができない背中の部分までご覧いただけますので、新たな発見があるかもしれません。
【いよいよ10/26(金)から!】 特別展「戊辰戦争150年」は、ゆかりの地である新潟県立歴史博物館、福島県立博物館 3館の共同企画として巡回し、当館が最後の開催地となります。 巡回展ですが、仙台展のみとなる資料も多数出品します。 「仙台藩の戦い」を展示室でぜひご覧ください。
6/12(火)より常設展で夏の展示が始まりました。 伊達政宗が架けた仙台橋の擬宝珠(ぎぼし)や3年ぶりの展示となる天文図屛風、七夕飾りなど貴重な資料や仙台の夏らしさを感じさせる資料を多数展示しています。天文図屛風には天の川も・・・! 夏の展示は9/9(日)まで。ぜひお越しください!
政宗が没した寛永13年5月24日は、太陽暦では1636年6月27日になります。政宗の没後、仙台藩では政宗を弔うため高野山奥之院に五輪塔を建立しました。 伊達氏と高野山の関係は常設展:伊達氏と寺社・信仰コーナーで紹介。7/1からの特別展「空海と高野山の至宝」とあわせてご覧ください。
伊達武将隊YouTubeで「伊達家文書&印章編part.2」がUPされました! 今回は政宗自筆の書状を前に、当時の様子がしのばれるエピソードなども。 伊達武将隊の皆さま、当館の展示を全国の皆さまにお届けいただきありがとうございます! 掲載はこちら datebusyou.jp
【新収蔵の太刀を当館初展示】 常設展コレクション展示室Ⅱの「伊達宗村特集」において、本日から11/4(月・祝)まで、新収蔵の購入資料・太刀「長谷部国信」を展示しています。 仙台藩6代藩主・伊達宗村が元服の際に江戸幕府の8代将軍・徳川吉宗から拝領した太刀です。 #仙台市博物館 #刀剣
【立花宗茂と伊達政宗は同い年】 立花宗茂の跡継ぎ・忠茂には、政宗の孫娘・鍋姫が嫁ぎ、仙台藩のお家騒動(伊達騒動)では忠茂が親類として伊達家の存続に尽力しました。 宗茂と政宗、九州と東北。立花家と伊達家には浅からぬ縁があります。 twitter.com/TachibanaMuseu…
【特別展「伊達政宗―生誕450年」いよいよ明日まで!!】 明日11/27は月曜日ですが、特別に開館いたします。 (開館は通常どおり9:00からです) 開催中の特別展は明日が最終日です。この機会を逃すと仙台で見ることが難しい資料も多数ありますので、ぜひご観覧ください。
【今日は伊達政宗の誕生日です】※旧暦:永禄10年(1567)8月3日※ 生誕450年を記念し、本日から期間限定で政宗ゆかりの資料(政宗所用の具足、伊達治家記録の政宗誕生の記述部分)を展示します。 本日限定で小学生以下のお子様にはプレゼントがあります。ぜひこの機会にご覧ください!
今年の秋10/8~11/27に #福岡市博物館 において特別展「独眼竜 伊達政宗」が開催されます。(会期中、展示替えがあります) #伊達政宗 所用の黒漆五枚胴具足(後期展示11/1~27)をはじめとする当館所蔵の名品から約100点が展示される予定です。 詳しくはこちら↓ rkb.jp/event/masamune/ #仙台市博物館
再開館がいよいよ明日4/1(土)に迫りました。 画像は常設展「伊達政宗文書特集」のコーナーです。 展示資料は書状、印判状あわせて15点、すべて翻刻(くずし字を楷書にしたもの)を付けています。 そのほかの常設展各コーナーでも、様々な資料を展示して皆様のご来館をお待ちしています!
【いよいよ明日10/26(金)から!】 特別展では仙台藩がどう動き(戦闘だけではなく)どう戦ったのかを主なテーマとして、仙台・東北の視点から戊辰戦争を辿ります。 仙台だけで展示される資料も多く、福島・新潟を観覧済みの方もお楽しみいただけます。 明日9時から開幕です、ぜひお越しください。
【新収蔵資料の伊達政宗文書】 こちらは伊達政宗が定めた鷹狩りの「掟」。 朝食後は酒を小盃で3杯か5杯、晩は思うまま飲んで構わないが、飲み過ぎを禁じる内容などが書かれ、遊興で書いた冗談だとする説もあります。 他に使用例のない花押をすえている点でも珍しい資料です。(~12/27)