仙台市博物館(只今休館中)(@sendai_shihaku)さんの人気ツイート(新しい順)

#伊達政宗 愛用の太刀「鎺国行(はばきくにゆき)」を仙台で展示するのは、約2年ぶりです! ぜひ、#宮城県美術館 にお越しいただき、実際の資料をご堪能ください。(~6/18) ※ #仙台市博物館 は休館中です。
【「伊達政宗と杜の都・仙台」展 資料紹介】 旧暦5月24日は #伊達政宗 の命日です。(寛永13年5月24日) 太刀「鎺国行」は、政宗が鶴を捕った鷹と獲物の鶴を豊臣秀吉に献上した折に、返礼として秀吉から贈られたものです。政宗が晩年まで愛用した刀として知られています。 #刀剣 #宮城県美術館
【「伊達政宗と杜の都・仙台」展 開幕まであと8日!】 仙台市博物館の収蔵品が展示されます。 場所: #宮城県美術館 会期:4/26(水)~6/18(日) 詳しくはこちら↓ pref.miyagi.jp/site/mmoa/exhi…#仙台市博物館 は休館中です。
#福岡市博物館 特別展「独眼竜 伊達政宗」は本日10/8から開幕します。(会期中、展示替えがあります) #豊臣秀吉#伊達政宗 に与えた具足(前期展示10/8~30)をはじめとする当館所蔵の名品100件が展示されます。ぜひご覧ください。 詳しくはこちら↓ rkb.jp/event/masamune/ #仙台市博物館
10/8(土)~11/27(日)に #福岡市博物館 において特別展「独眼竜 伊達政宗」が開催されます。(会期中、展示替えがあります) #伊達政宗 所用の黒漆五枚胴具足(後期展示11/1~27)をはじめとする当館所蔵の名品100件が展示されます。 詳しくはこちら↓ rkb.jp/event/masamune/ #仙台市博物館
#福岡市博物館 で開催される特別展「独眼竜 伊達政宗」(会期10/8(土)~11/27(日))の情報です。 ※会期中、展示替えがあります #伊達政宗 所用の黒漆五枚胴具足(後期展示11/1~27)をはじめとする当館所蔵の名品約100点が展示されます。 詳しくはこちら↓ rkb.jp/event/masamune/ #仙台市博物館
今年の秋10/8~11/27に #福岡市博物館 において特別展「独眼竜 伊達政宗」が開催されます。(会期中、展示替えがあります) #伊達政宗 所用の黒漆五枚胴具足(後期展示11/1~27)をはじめとする当館所蔵の名品から約100点が展示される予定です。 詳しくはこちら↓ rkb.jp/event/masamune/ #仙台市博物館
当館は、明日10/1から大規模改修工事のため、約2年半の休館に入ります。 本日までたくさんの方々にご来館いただき、誠にありがとうございました。 休館中も、館外での催しなどを通じて、仙台の歴史・美術・文化の魅力をお届けいたします。今後ともよろしくお願いいたします。 #仙台市博物館
館庭で白萩の花が見頃を迎えています。 伊達政宗は大悲願寺(現東京都あきる野市所在)を訪れた際に、庭に咲く白萩の見事さに心をうたれ、後に手紙で所望したそうです。 そのご縁で五日市町(現あきる野市)から本市に贈られた白萩が、今年も可憐に咲いています。ぜひご覧ください。 #伊達政宗
【9/22~30は毎日開館します】 当館は10/1から2年半、大規模改修工事のため休館いたします。 休館にあたり、明日9/22から9/30までは、毎日開館いたします。 (24日(金)も27日(月)も開館いたします。) 長期休館前の見納めに、ぜひお越しください。 #仙台市博物館 #奥羽再仕置 #伊達政宗 #豊臣秀吉
明日9/14(火)から再開館します。 常設展では、奥羽再仕置をめぐる伊達政宗と豊臣秀吉の関係を、政宗自筆書状などから紹介します。また、伊達政宗所用の黒漆五枚胴具足や、江戸時代中期に制作された水玉模様陣羽織も展示します。 なお、情報資料センター、プレイミュージアムも14日から再開します。
本日、「古代エジプト展」が開幕しました! オランダのライデン国立古代博物館が所蔵する人や動物のミイラ、棺、石碑、パピルスなど厳選された資料約250点を展示し、古代エジプト人の生活や社会、死生観といった文明のさまざまな側面を解き明かします。 ※会期中、常設展は開催しておりません。
【いよいよ明後日9日(金)開幕!】 7/9(金)から始まる「古代エジプト展」に向けて、館内での展示作業も大詰めを迎えています。 本展は、オランダのライデン国立古代博物館が所蔵する人や動物のミイラ、石碑など約250点を展示します。12点の棺が立ち並ぶ幻想的かつ圧巻の展示をお楽しみに!
こちらは、現在展示中の陣羽織です。 本物の孔雀(くじゃく)の羽を1本1本挿しこんで織り進められており、虹色に輝いてみえます。 また、背面には伊達家の家紋・蟹牡丹(かにぼたん)紋が縫い付けられています。 7代藩主伊達重村(しげむら)が作らせたものと考えられています。(6/20(日)まで)
学校法人聖和学園からご寄贈いただいた伊達家ゆかりの婚礼調度を展示しています。 6代藩主伊達宗村(むねむら)に嫁いだ利根姫(とねひめ)の所用と伝わり、まだらに金粉を蒔(ま)いた村梨地に葵紋を散らした華やかなつくりとなっています。 6/20(日)までご覧いただけます。
仙台市博物館開館60周年記念祭「たっぷり わくわく 名品尽し」(6/20(日)まで)は展示替えがあります。 #伊達政宗 所用の具足や山形文様陣羽織、鎺国行(はばきくにゆき)などは、前期展示(5/30まで)になります。 この貴重な機会をぜひお見逃しなく。 詳細は⇒city.sendai.jp/museum/
本日5月12日(水)から、開館60周年を記念する企画展 仙台市博物館開館60周年記念祭「たっぷり わくわく 名品尽し」を開催します。(6月20日(日)まで) 仙台の歴史や美術を代表する名品を一堂に展示し、#伊達政宗 に関する資料や国宝など選りすぐりの名品を多様な視点から紹介します!
【緊急休館のお知らせ】 仙台市博物館は、2月13日(土)深夜に発生した地震による 館内緊急点検のため、 本日14日より当面の間、臨時休館いたします。 今後の見通しについては、博物館ホームページでご確認ください。 city.sendai.jp/museum/ ご迷惑をおかけして申し訳ございません。
当館所蔵の「伊達家文書」と「伊達家印章」が重要文化財に正式に指定されました。 city.sendai.jp/museum/shisets… #伊達武将隊 によるYouTube動画「政宗がゆく!仙台市博物館 伊達家文書&印章編」(5月~好評配信中)も併せてご覧ください。 part.1 youtube.com/watch?v=TvoY9G… part.2 youtube.com/watch?v=RRSzZ5…
本日10/6、再開館しました。 常設展「奥羽の戦国大名」のほか、特集展示「仙台藩の絵画」では藩主たちが描いた絵画や藩に仕えた絵師による作品の数々を紹介しています。 伊達政宗愛用の太刀「鎺国行(はばきくにゆき)」や三沢初子所用の帯、水玉模様陣羽織もお見逃しなく。 city.sendai.jp/museum/
【再開館のお知らせ】 館内の緊急点検・工事が終了しましたので、10/6(火)から再開館します 再開館後は、常設展「奥羽の戦国大名」のほか、特集展示「仙台藩の絵画」、伊達政宗愛用の太刀「鎺国行(はばきくにゆき)」など、見どころ満載の展示をご覧ください 詳細はこちら↓ city.sendai.jp/museum/
【ただいま臨時休館中。そこで、おすすめの資料を一部紹介します!③】 これは江戸から仙台への出発を控えた伊達政宗から幕府重臣・柳生宗矩(やぎゅうむねのり)に宛てた書状です。別れの宴に現れない宗矩に対し、別れ際のつれなさを悲しむ和歌を戯れに書き記し、2人の親しい関係が読み取れます。
【伊達政宗所用 菅野重成拝領の具足も本日8/4から展示!】 総合展示室では、伊達政宗の側近くに仕えた家臣・菅野重成が政宗から拝領した黒漆五枚胴具足(市指定文化財)も展示します。 展示期間は8/23までですが、伊達政宗の愛刀の太刀「鎺国行(はばきくにゆき)」と併せてご覧ください。 #伊達政宗
【太刀「鎺国行(はばきくにゆき)」を本日8/4から展示!】 伊達政宗の愛刀として知られる太刀「鎺国行」を、約1年ぶりに展示します! 政宗が目赤の鶴を捕った鷹を豊臣秀吉に献上した折に、返礼として秀吉から贈られたものです。9/13までご覧いただけます。 #伊達政宗 #刀剣 city.sendai.jp/museum/tenji/j…
今年は「支倉常長帰国400年」の節目の年です。 夏の常設展ではこのテーマで,仙台藩と海外とのつながりや常長に関わる資料を各所で紹介します。 さらに7/21~9/13は,新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止した企画展の開催に代えて,常設展の中で「特集展示」を行います。 city.sendai.jp/museum/