気になる宇宙(@Kininaruutyu)さんの人気ツイート(リツイート順)

551
【凄い】不思議な量子効果によって真空でも熱が伝わることが判明 vaience.com/physics/201912… カリフォルニア大学バークレー校などの研究チームが、カシミール効果による量子のゆらぎによってナノスケールの真空間でも熱が伝わることを明らかにした。これは教科書の内容を覆す発見だという。
552
【偶然完成】光を99.996%以上吸収するカーボンナノチューブが開発される‼︎ livescience.com/blackest-black… 芸術家のディエムト・ストレーべ氏とMITの研究チームが、光を99.996%以上吸収する新素材の開発に成功。イエローダイヤモンドの表面をその素材でコーティングすると、輝きが完全に消え失せた。
553
【安心】宇宙が人体に及ぼす変化、地球へ帰還すればほぼ回復 japanese.engadget.com/2019/04/12/nas… NASAが双子の宇宙飛行士の片方を一年間宇宙に送り、宇宙滞在による人体への影響を調査。滞在中には生物的変化が生じたものの、地球に戻るとほぼ通常の状態に回復することが明らかとなった。
554
あなたはこのツイートのリツイートボタンを押すことができますか?
555
【新法】どの位置からでも鮮明に見える"空中映像投影手法"が発表される shiropen.com/seamless/glass… 筑波大などによる研究チームがどの位置から見ても鮮明な画像を提供できる"空中映像投影手法"を発表。ガラスビーズを使うことで霧やガスよりも鮮明な画像を投影できたそうだ。
556
【革新】指先でコンピュータの遠隔操作が可能なデバイスが開発される‼︎ techxplore.com/news/2019-11-d… カナダ・ウォータールー大学の研究チームが、指先に装着することでコンピューターの操作が可能な装置の開発に成功。外部、内部電源を必要とぜず、最大4mの距離から使用できる。
557
【悲劇】天敵に襲われて思わず片足立ちのマーモット、野生動物写真の大賞受賞 cnn.co.jp/fringe/3514405… 迫りくるキツネの存在に気づき、驚愕のあまり後ろ足1本で立ち上がるマーモットの様子が、野生動物写真家大賞を受賞。中国人写真家のヨンキン・バオ氏が、早春の祁連山脈で撮影した。
558
【壮大】銀河団を結ぶ『糸』を初観測、長さ900万光年 natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/0… 地球から10億光年先でゆっくり衝突しようとしている2つの銀河団を結ぶ電波の尾根が初観測された。宇宙上の銀河団同士は糸で結ばれた網のような構造であると考えられており、宇宙の大規模構造を理解するのに役立つ可能性。
559
【遠い】40億光年先のブラックホールからやってきたニュートリノを観測‼︎ 核融合反応や超新星爆発などから発生する粒子「ニュートリノ」が南極地下にある観測所で発見され、40億光年先のブラックホールから飛来していたことが判明した。
560
【仰天】東日本大震災の影響でハワイが日本に60cmも近づいていた… gsi.go.jp/uchusokuchi/vl… プレート移動により年間6〜8cmのペースで日本に近づいていたハワイが2011年に発生した東日本大震災で60cmも近づいていたのだ。8000万年後にはハワイと日本はくっつくことになると予想されている。
561
【月の裏】NASAが月面のクレーターを「電波望遠鏡」に変身させる計画を進行中 nazology.net/archives/56348 NASAが月面の裏側クレーターを巨大な電波望遠鏡に変身させる大胆なプロジェクトを発表。完成すれば地球最大の電波望遠鏡の2倍のサイズとなるとのこと。
562
【危険】宇宙では顔を洗うことができない 宇宙では表面張力によって水が顔に張り付いてしまい窒息死してしまいます。それに、宇宙では水がとても貴重なため顔を洗いたい場合はアルコールか石鹸を含ませたタオルで拭き取るだけとなってしまう。
563
【快挙】中国が月面探査機の打ち上げに成功‼︎世界初の月の裏側着陸へ‼︎ 中国が月面探査機「嫦娥4号」の打ち上げに成功。探査機は年明け前後に月の裏側へ着陸し、人類未踏の地で実験や調査を実施する予定。
564
【note】ブラックホールは蒸発して消える note.mu/kininaruutyu/n…
565
【天体観測】4月23日は「こと座流星群」が極大に‼︎ 4月23日午前3時にこと座流星群が極大を迎えます。今後数年の中でも今年は観測条件が良いので、山など、光害の少ない場所に出かけてみてはいかが?
566
【興味】地球最北の熱水噴出孔、深海4000mで生命見つかる natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/1… 北極海・ガッケル海嶺沿いに存在する地球上で最も北にあるオーロラ熱水噴出孔フィールドで生命が発見された。深さは約4000mで、地球にありながら最も異星に近い生態系があると考えられている。
567
【食べるな危険】宇宙の彼方にバターのような油が存在することが明らかになる 宇宙には100万個の水素原子あたり100個程の油のような炭素原子が存在していることが判明。有害である可能性が高く、もちろんトーストに塗って食べることはできない。
568
【幻想的】海の一部を切り取ったような「海のかけら」が美しすぎる‼︎ レジン液を何層にも流し、固めることで作られ、1つ作るのに約2〜3週間かかるそうだ。宇宙好きからすると、是非星空バージョンの製作を頼みたい😄
569
【暗黒】光を99%吸収する真っ暗な惑星がある youtu.be/sLSAXtD7zKA 地球から約750光年離れた場所に存在する「TrES-2」という星は恒星の近くに位置するにも関わらず、光を全く反射しない。原因は分かっておらず、この星には何があるのか、興味の尽きぬところである。
570
【最多】土星で新たに20個もの衛星が発見される‼︎ vaience.com/space/20191013… 米カーネギー研究所などによる国際研究チームが、土星で新たに20個もの衛星を発見。新衛星はどれも直径5kmほどで、その内の17個は土星の自転とは逆方向に周回していることがわかっている。
571
木星の大赤斑
572
【近未来】脳をコンピュータで繋ぎ意思疎通が可能な「BrainNet」が開発される‼︎ 送信者の脳波を受け取ったコンピュータが受信者の脳へ磁気刺激を送り、眼閃を起こすことで情報を認知させる。2人の送信者からの情報を元に画面を見ずとも、テトリスのようなゲームを約80%で正答することができた。
573
【面白い】牛に海藻を食べさせて「げっぷ」を減らし温暖化を防ぐ研究 gigazine.net/news/20190819-… 牛にカギケノリという種の海藻を食べさせると、げっぷが抑制される。それを使い、オーストラリアの全ての牛のげっぷを抑制すれば、同国が輩出する温室効果ガスの10%を削減できると推測されている。
574
【天変地異】山にジリジリと迫ってくる巨大な月⁉︎ 大西洋に位置するテネリフェ島で撮影されたこの映像は早送りも加工もされていない。トリックは約16km離れた場所から撮影しているため、山と月の間の見かけ上の距離が大幅に圧縮されて見えるため。
575
【全体の1%】サイコパスは嘘をつく意思決定が速いことが判明‼︎ 京大などの研究グループがサイコパスが「嘘をつく」メカニズムを調査。サイコパス傾向が高いほど嘘をつくかどうかの意思決定が速く、半ば自動的に嘘をついていることが分かった。