気になる宇宙(@Kininaruutyu)さんの人気ツイート(リツイート順)

526
インサイト火星着陸成功した際の管制官の様子 宇宙開発において、管制官にいる全員が、成功を噛み締め合うこの瞬間は本当に素晴らしい‼︎
527
極寒地域の水道は怖い!!
528
【出現】海面から突き出た「悪魔の角」と呼ばれる気象現象が確認される karapaia.com/archives/52286… 中東カタールの海面に角が生えたような珍しい光景が捉えられた。金環日食と日の出が同時進行した時に起こる現象で、カタールでは「邪悪な日の出」や「悪魔の角」と呼ばれているという。
529
【何者】ブラックホールが謎の天体をのみ込んだ、重力波で初検出 natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/20/0… 地球から約8億光年の彼方で、ブラックホールが謎の天体をのみ込み、時空を波立たせるほどのエネルギーを放出。謎の天体は質量が太陽の約2.6倍であり、中性子星とブラックホールの間の曖昧な領域にあるという。
530
【驚愕】小石を飲み込んだアリゲーターは潜水時間が倍増することが判明‼︎ sciencemag.org/news/2019/02/a… 小石(体重の2.5%程)を飲み込んだアリゲーターは潜水時間が約2倍増加することが判明。肺にたっぷり空気を吸い込むことができるようになるからだそうだ。
531
月がある位置に他惑星があったら、こう見える!!
532
【不安】高出力レーザーと巨大望遠鏡で異星文明に合図を送ることが可能 高出力レーザーを巨大望遠鏡を通して宇宙に照射することで異星文明に合図の送信が可能であることが判明。2万光年先まで信号を届けることができ、地球から2万光年以内には生命存在可能性の高い星は数多く存在している。
533
【進歩】ワイヤを使ってVR空間に「触覚」をもたらす新技術が誕生 nazology.net/archives/57862 カーネギーメロン大学の研究グループが、VR空間に「触覚」をもたらす新技術を発表。手首や五指につないだワイヤの伸縮によって、VR空間にある物体表面の手触りを再現できるという。
534
【銀河系外で初】「呼吸可能な酸素分子」が地球から5億光年離れた場所で発見される‼︎ gigazine.net/news/20200221-… 上海天文台の研究チームが、5億光年以上離れた銀河で人が呼吸可能な酸素分子を発見。人が呼吸しているような「酸素分子」は太陽系が存在する天の川銀河の外では発見されていなかった。
535
【近い】6光年先の恒星に地球型の氷惑星が発見される‼︎ 米カーネギー研究所の研究チームが地球からわずか6光年先に凍ったスーパーアースを発見。太陽に最も近い単独の恒星「バーナード星」を周回している。
536
【感情】魚にも恋愛感情?失恋すると悲観的に cnn.co.jp/fringe/3513843… フランス・ブルゴーニュ大学の研究チームが魚を好きな相手と別れさせると、生きることに対して悲観的になるという研究結果を発表。魚も人も性に関しては変わらないのかもしれない。
537
【何だと】まばたきをしている一瞬の間、脳が時間を止めていることが判明‼︎ karapaia.com/archives/52274… イスラエルのヘブライ大学の研究チームがまばたきは主観的な時間感覚の経過を一時的に止める効果があることを明らかにした。聴覚で情報を取り入れている際には、このような現象はみられなかった。
538
【日欧初】水星探査機の打ち上げに成功‼︎7年かけて水星へ‼︎ フランス領ギアナよりJAXA・ESAが開発した水星探査機「みお」と「MPO」の打ち上げに成功。二機の探査機によって、水星の大気や地表、内部構造などを多角的に調査する予定。
539
早すぎる、グリーンランド最大の氷河が融けた巨大な池が発見される‼︎ karapaia.com/archives/52274… NASAがグリーンランドを上空から観察した際、国内最大の氷河が融解して形成された巨大な池を発見。通常は5月下旬から6月初旬に融け始めており、温暖化の影響は深刻なようだ。
540
【まるで恐竜】海の奥底から響くクジラの歌声 一部の種類のクジラのオスは「歌う」ことで知られており、クジラの中で歌の流行などもあるのだ。クジラが歌う理由として、求愛行動と推測されているが未だ謎は多い。
541
【癒し】お昼寝中のカバの赤ちゃんが可愛すぎる‼︎ 世界最強とも言われているカバだが、その赤ちゃんは実は超絶癒しキャラ。スヤスヤと眠るカバの赤ちゃん、ミルクを飲む夢でも見ているのだろうか。
542
【爆風】木星の北半球にて"荒れ狂う嵐"が激写される‼︎ nasa.gov/image-feature/… NASAの木星探査機ジュノーが木星の北半球で"荒れ狂う嵐"を撮影。この嵐だけで地球数個分の大きさのため、落ちたらひとたまりも無いことは言うまでもない。
543
【芸術品】NASAの木星探査機「ジュノー」が撮影した木星の写真ベスト4 ジュノーは残り3年間運用し、2021年7月30日に土星探査機「カッシーニ」と同じく、木星へ突入させて処分される予定。まだまだ美しい木星の写真が見られると思うと楽しみで仕方がない。
544
【興奮】新年1月1日にNASA探査機が史上最遠天体に到達する‼︎ NASAの無人探査機ニュー・ホライズンズが2019年1月1日にカイパーベルト天体「アルティマ・スーリー」をフライバイ(接近飛行)する。地球から65億km先の星、どんな姿か楽しみだ。
545
続きです!
546
【奇跡】多様な生命体が存在する星"地球" 太陽系に属する"地球"という惑星は表面の約75%が液体の水で覆われている。陸と海には870万種以上の生物が生存し、高度な文明を持つ知的生命体が食物連鎖の頂点に立っているそうだ。
547
【凄い】スカイツリーは地上より10億分の4秒速く時間が流れていたことが判明 nazology.net/archives/56027 東大と理研の研究チームが従来の原子時計の精度を2桁も更新する超高性能原子時計を開発。この時計を東京スカイツリーの地上階と展望台に設置した結果、両者が10億分の4秒ズレることが確認された。
548
【頼む】アトラス彗星が崩壊の危機、夜空を照らす未来はないのか cnet.com/news/possible-… 今年5月末ごろに『2020年最大の天文ショー』となる可能性のあったアトラス彗星が崩壊の兆候を見せ始めていることが判明。だが、専門家はまだ諦めるのは早いと主張してはいる。
549
【移住先】地球サイズの系外惑星発見 液体の水も存在可能 jiji.com/jc/article?k=2… NASAが300光年先に地球とほぼ同じサイズで、岩石でできた太陽系外惑星を発見。これまで見つかった系外惑星の中で、大きさと温度の双方で最も地球に近い条件。
550
【緊急】ヒアリが国内で初定着か、拡散の恐れも sankei.com/life/news/1910… 国立環境研究所が、特定外来生物のヒアリが東京港青海ふ頭で定着した可能性が極めて高いことを発表。巣の中で成長したとみられる女王アリが50匹以上見つかり、既に別の場所に拡散した恐れがあるとしている。